見出し画像

自分の中の2020年で1番のニュース -しみず版-


先日、野村監督が亡くなったのが衝撃でした。
小さい頃から見てきた有名人が逝去される度に
自分も歳を重ねたのだと思わされるよね。今回は、
亡くなった事自体よりも、ノムさんの残した言葉を
様々な訃報や関係者の言葉から考えさせられたので、
自分にとっての2020年1番のニュースに選びます。

今まで選手や監督として、野球人のノムさんしか
知らなかったけども実は経営者やリーダーとしての
心構えや教えを沢山残しているっぽいんです。
例えばこんな一文。

"「どうするか」を考えない人に、
「どうなるか」は見えない。,,

今の現実を見て行動をしようとしなければ、
ビジョンは見えないんですよね。
この言葉は誰しもの教訓になり得そうですが。

"組織はリーダーの力量以上には伸びない。,,

突き刺さりますねこれは!
リーダーが胡座をかいてふんぞり返っていたら、
そりゃあ信頼できないし頑張ってくれないよね、、
常にリーダーも考えを向上、成長していく事によって
メンバーのポテンシャルが発揮され、ゆくゆくは
組織として完成されていくのでありましょう。
個人のスキルを磨いてリーダーに成った者は、
更にリーダーのスキルを磨く必要があるんですね。

"人間の才能なんて、
どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。,,

この当たり前の事をできる上司はこの世の中に
どれくらいいるのでしょうか?
元居た会社は無駄に飲み会が多かったり、
1日の事を逐一報告したり、紙に書いて提出したり
していたのに、何も反映されてなかった気がする。
聴いて終わりこいつは仕事してるっぽいから大丈夫。
みたいな浅い所で終わっていたのだろうか。
いや、元居た会社は大好きだけどね!
くそお世話になりました!打倒リ●ル●ト!!笑

でも個人スキル高いだけの人を
どんどん役職上げていくのはどうかと思うの!!
大会社なのに、組織として強みが出ない理由は
新入社員でもサービスのせいでもないと思うんだ、、

そんな話は置いておいて、
言葉もエピソードも沢山あるんですけど、
1番グッときたのは山崎武司への言葉。

36歳ベテランの山崎武司は当時在籍していた
オリックスから戦力外通告を受け、人間関係などの
トラブルから野球に嫌気がさし引退を考えた。
しかし、多方面からの説得により楽天に移籍する。
山崎が楽天に移籍して2年目に野村監督が就任した。
最初はニガテで上手くいかないと思っていたが、
会話をしていく事で日に日に信頼関係も生まれる。
野村監督から頭を使う野球を教わる事で
39歳で11年ぶりのホームラン王と打点王に輝いた。
そんな山崎武司が1番印象的に残っている言葉は

"野球を好きになれ、
野球をもっともっと好きになりなさい。,,

アンダーマイニング効果って言葉をご存知だろうか。
元々、うれしい!たのしい!大好き!という
自分の内側くる満足間でやっていた事を、
他者からご褒美をもらう事で自分の中での満足感から
ご褒美をもらう事に目的が変わってしまい、
モチベーションが下がってしまう現象である。
もちろん、もっと年棒稼ぐぞー!
アナウンサーと結婚するぞー!
タイトルとるぞー!ペナント優勝するぞー!
いっぱいファンに称賛してもらうぞー!
っていう気持ちでモチベーションが上がる選手も
沢山いるけどね。(それはエンハンシング効果)

野球が好きで続けている気持ちが強かったら、
何かのきっかけでスッとモチベーションが落ちても
不思議じゃないと思うんですよね。
そんな時にノムさんから野球を好きになれっていう
もう一度内発的動機付けから野球をしていいんだよ
っていう教えに山崎武司は救われたんじゃないかな。

実際に、内発的動機からくる行動は
外発的行動からくる行動に比べて
集中力や持続力に優位性がみられるそうです。
あまり長く書けないので、以下のサイトを良かったら
見てみてください。面白いです。

https://swingroot.com/undermining-effect/

孔子も「知之者不如好之者、好之者不如樂之者」
という言葉を残しています。意訳すると、
知識のある人もそれを好きな人には勝てない、
好きな人でも更に楽しむ人には勝てない。です。

山崎武司はこんなコメントもしています。

「(野村監督と)一緒に戦った4年間は、
野球人生で一番濃かった。野球を楽しいなんて
思ったことはなかったけど、27年間の現役生活で、
あの4年間は毎日が楽しかった。」

いまやっている仕事はお金の為にやっていますか?
もちろん、それでも良いんだけど、、、
ちょっとでも好きになる努力をしてみませんか?

こんな終わり方素敵やん??