甘い砂糖

お菓子教室を始めるにあたって、自分がどういう基準で原材料を選び使っているかをまとめていきたい思います。


お菓子教室では「お菓子教室」なので、もちろんお菓子の作り方は教えます。
でもそれ以外に?それ以上に?考え方、価値観的なこと、自分はどうなった、なこととかもお伝えしていきたいなと。(そうしなさいではないです)

まとまらないかも?ですが考えをつらつらと書いていきます。

まずは砂糖について。
砂糖と言っても、グラニュー糖、上白糖、粗糖、てんさい糖など、いろいろな種類があります。

他にも甘味料はありますよね。メープルシロップ、アガベシロップ、ココナッツシュガーなどなど。あと合成甘味料も。それらは今回は扱いません。

で基本的に使うのが、粗糖とてんさい糖。
使わないのがグラニュー糖や上白糖などのいわゆる白砂糖。

どうして?

いろいろ理由はあります。
一番は白砂糖より粗糖やてんさい糖を使ったほうが、お菓子がおいしくなるから。僕個人の好みですが、自分が食べておいしいと思うお菓子を作りたいので。

洋菓子店で働いていたときは普通にグラニュー糖使っていました。それが当たり前だったし、それ以外を正直言ってあまり知りませんでした。
最近ではいろいろな砂糖の種類を使い分けるパティシエも増えてきましたね。

精製糖と粗製糖、成分の違いはごくわずかですが、確実に味に差が出ます。
ただどちらもほぼ糖分なので、粗製糖だからといって体にいいということではないと思います。

砂糖はなくても生きていく、生命を維持することはできるけど、甘いを知ってしまったので食べたいという欲望はあります、でてきます。ただ砂糖たっぷり、ただ甘いだけでおいしくもないお菓子を食べたいわけではない。が、自分にはそういうお菓子が大多数。

砂糖の種類というより、使用量を考えて使っています。だんだん体が甘いもの、違いますね、ただ甘いだけのもの、甘すぎるものを求めなくなってきています。自分のお菓子の砂糖の量もなないろ工房始めたころに比べて、減らしていってます。だんだんとちょうどいい→甘いな→甘すぎるなに変わってきているので。味覚、体質が変化しているんだなと。



グラニュー糖使わない理由、まだありますが、それはまた今度。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?