見出し画像

《pattern》№138 花かんむり

札幌の小さなタティングレース教室から、あなたの元へレッスンをお届けします。タティングレースがはじめての方は、基本Step1からお読みください。

こちらでは、オリジナル編み図の作り方や、ちょっとしたコツを書いています。パターンは教室でご利用いただくほか、この記事の下からダウンロードしてお使いください。印刷してお届けご希望の方は、販売サイトminne, creema をご利用ください。

作品ができるまで

こちらは、pattern №17とpattern №76を組み合わせたステップアップ課題のミニドイリーです。一度作ったモチーフも組み合わせることで新しいデザインを楽しめますね。№76はシロツメクサの花冠をイメージしています。

作り方のポイント

pattern №17では、トリプルリングを作ります。
pattern №76では、ふたつのシャトルを使って同じパターンを交互に交差して結びます。それぞれ動画を参考にしながら作成してみましょう。

使用レース糸 /DMCセベリア#30 
完成サイズ / 約9cm

lesson №17のアレンジ

Movie トリプルリング

トリプルリングは2つのシャトルで色を変えて作ると仕組みが分かりやすいですね。1段目のリングは芯糸をしっかり引いておくと、他のトリプルリングとの大きさを揃えやすくなります。2段目は1段目に沿わせて芯糸を引きます。引きすぎて重なったり、緩みすぎてすき間が開くようでしたら、引き加減を調整してみましょう。3段目はシャトルを変えて向きの違うチェインになります。

基本のトリプルリングパターンは Step4をご利用ください。

 繋ぎ目を目立たなくするには

 シャトルつなぎをすると繋ぎ目の糸が見えるのが基本の結び方です。私自身は基本の結び方がタティングレースらしさと思って楽しんでいますが、気になる方はこんな方法もあります。
 ピコの位置でシャトルを持ち替えてリング包み(カバーステッチ/pattern № 113リング包み)をすることで繋ぎ目ではなく結び目になります。もう少し簡易的な方法ですと、左手に掛けた糸をピコからすくって繋ぐことで目立ちにくくもなりますね。この方法は、繋ぎ目でロックされないので、あとからチェインのひき加減を揃えることもできます。
 どうぞ好みの方法で楽しんでみてくださいね。

Movie No.138 1段目 (No.17)


Movie 交互に交差して結ぶ 

交差して結ぶときに気をつけたいことは、重なり方が同じになるようにリバースすることです。
 シャトルを持ち替えるリバースは後ろに倒し、使っていたシャトルと玉糸を左上に寄せる。別のシャトルと玉糸を左下から反時計回りに移動させる。という具合に同じ方向に回しながら作っていきます。
利き手にもよりますが、時計回りに動かした方が作りやすい方もいらっしゃると思います。どちら周りでも正解ですので、同じ方向に動かすことがポイントになります。
 途中で手を止めたりして、わからなくなったときは、平らなところにおいて確かめてから進めましょうね。最後の糸端を始末するときまで気を抜かずに、繋ぎ間違えないように気をつけましょう。


コラム シャトルはいくつ?

二つのモチーフを同時に結ぶことで、重なり合ったデザインを作ることが出来ます。今回はそれぞれのシャトルは玉糸と繋げたまま作りましたが、もし第2シャトルが必要なデザインでしたら、シャトルは4つ必要なのですね。
3つのモチーフを同時に結ぶデザインでしたら、シャトル3つと玉糸3つ、または、シャトルが6個⁉ なかなか手ごわい作品になりそうですね。
 追いかけっこのパターンはこの他に、pattern№124,125があります。どうぞお試しくださいね。

《関連商品》
Step1 (りぼん)基本のステッチ/リング・チェイン・ピコ・リバース
Step2(まる) ピコ繋ぎ
Step3(しかく)ひねりのあるつなぎ方
Step4(シャトル2つ)ジョセフィンノット、トリプルリング

ナナイロタティングとは

札幌にある小さなタティングレース教室です。「わからない、難しい」タティングを「楽しい!」にするお手伝いをしています。難しい技法は簡単にアレンジしています。
(教室を見る→https://inankl.shopinfo.jp/


テキストはこちらから

こちらからPDFのファイルをダウンロードできます。パソコンやタブレット、スマートフォンに保存して閲覧、印刷ができます。


ここから先は

117字 / 1ファイル

¥ 1,300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは、活動運営費として、おうちレッスンをもっと手軽にみなさまのもとへお届けできるようにしたいと思います。