個人的なエクスキューティーのメモ

タイトルの通りです。思考の整理用に利用していますが、人様が見れるようになるべく詳しく記述していこうと思います。

【現在の環境について】
・エクスキューティー
・純FGD
・不純FGD
・ミラーリングワイバーン軸
・戦士
・蒼救
・レオルーカー
・悪魔

レジェンド覚醒で更に強化された【ドラゴン】、落としやガーゼットの追加で動きやすくなった【悪魔】が参戦してきたイメージ。【獣】もレミングの追加でクローガールのフュージョン速度が上がりましたが、【蒼救】ほどではないと判断して外してます。
【魔法使い】【龍魔】ももう+1がほしい。レジェンドマジシャンやマレヴォレント参戦でパワーが上がってきたのは間違いないのだけれど、展開力や他のデッキに劣ってしまっている、リベが通りにくいなどの理由で強く見る必要なないと判断しました。

エクスとして厳しいのは突破方法がレジェンド3種に頼らざるをえない【FGD】、アルティエラ+ドルクムーアの盤面を作られると積む【蒼救】など。【レオルーカー】もルーシーの投入数次第ではかなり厳しいデッキタイプだと考えています。
それを踏まえての各エクスカードに対する評価をつらつら書いていきます。

・プラウティ
説明不要の初動札。3積み確定。
ライフ500回復は小粒のように見えてかなり大きい。特に3~4回使えると試合が取れる率が一気に上る。逆にいうと使えなかったときはかなり苦しい。頻繁に効果を起動するので、ブラックホールやレジェンド罠を落とすことが多くなるが、それでも使わない択はありえないのでメンタル強くしてプレイしていきたい。先1の効果起動してブラホ落としてもリストバンドから2枚目のブラホ出しでケアが効く。

・リリウス
エクスに貴重な2500打点。3積み確定。
殴り合いもライフカットにも強いカード。こいつとプラウティは多分、よほど環境に変化がない限り3投入確定。

・リュミエル
プラウティと同じく初動札。
エクスミラーだとただの1800打点だが、他のデッキに取っては驚異の最上級バウンス能力。展開札なので1だと少ない、でも3だとミラーで腐りやすい、という感じで2枚採用のプレイヤーが多い……はず。

・レイヤ
レベル7以上に攻防300デバフ。
人によっては不採用もありえる緑の子。ミラーだとリュミエルと同じで効果が機能せず、完全なリリウスの下位互換。デバフも永続効果ではあるが300と少量。このあたりが不採用の主な理由だと思うが、私はメインで2枚採用。
【対ミラー】
・効果が機能せず、リュミエルと相打ち、リリウスに一方的に負けるが、逆に言えばこの2体以外は一方的に殴り勝てる。
・フラーメによる削り合いが始まるだろう2~3ターンまでに展開力で負けるとダイレクトを決められて、ライフ不利を背負う。
【他のデッキ】
・出張し易いダークルーカー、一般的な最上級2500をリリウス+レイアで突破できるようになる。
・ライジングの守備を下げて魔将気流を使わせにくくする(昇陣装備で対抗される場合あり)
【全般的に言えること】
・ブラホなどの全体除去を決めた際、レイヤ採用で3面展開しやすくできると5000以上のライフカットが見込める。
……以上が採用理由。特にミラー戦、後攻スタートで相手が3面立てているのに、こちらが2面でターンを渡すと、リリウスやリュミにダイレクトを決められ兼ねないので、2枚採用としています。

・フローア
墓地から各エクスをサルベージするパワーカード。
要するにフローアを出す=墓地にいるエクスの効果を任意で選べて使える。リリウス回収で横展開もできる、ルーシーで形式も変えられる、ラムでバックも破壊できる、フラーメで大型除去もできる。
3枚採用と2枚採用で意見が分かれるカード。1ターン目でハンドに抱えると弱いときが多いが、フローア召喚、サタニウスでリリウスあたりを切って2枚ドロー、そのリリウスをフローアで回収といった強い動きができるときもある。個人的には2-3ターン目で引ければいいので2枚採用。

・ラム
バック破壊がモンスター効果で出来る優秀な子。
レジェンドが3種投入可能となり、どのデッキにも高確率でミラフォorシリンダーを仕込んでいる環境になったので、2枚採用したいカード。1枚は引けない→バック除去できない→ミラフォ踏む確率が上がるので個人的にはなし。3枚採用も許されるとは思うけれど、2枚で十分なような気もする。なんだかんだ効果コストのハンド1枚消費は重く、本人の打点も1600と低い。
シードラゴンナイトと合わせてしっかり相手のバックを確認・除去してフラーメやリリウスのパンチを通すためにも、2枚は確実に採用したい。

・ルーシー
墓地のエクスをデッキに戻しながら相手の表示形式を変更。
レイア同様、人によってはサイドに入れるけれど、メインには入れないカード。ルーカーやビックリード、ダイアモンドと、横向きで出されると面倒なのを縦にできるのは偉いのだけれど、アドバンス召喚で出す必要があるのと、フラーメで高守備を殴り倒せてしまうのが主な理由だと思う。
ただ、形式変更は守備3セット終了を咎めることができ、効果起動でフローアをデッキに戻せるので1枚は絶対デッキに入れたい。傲慢な壺の実装でハンド6枚スタートが可能となり、アド召喚がしやすくなったので2枚投入。
縦にしたルーカーを殴ったら剣盾を使われて、500が2600を殴る事件が発生する場合もあるので、要注意。

・フラーメ
パンプして殴れるダブルスターからの新規エクス。
エクスミラーの形を変えた問題児。マキシマムも殴り倒せてしまうのだから、サイドから陰陽封陣が消え失せてしまった。【蒼救】のフュージョン体をレイアのフォローなしで行ける、結界像を無視して特殊召喚できる、といったエクスの辛かった部分を尽くケアできる。
ダブルスター環境はエクスミラーが多発、如何に早くフラーメを立てて効果起動、4100~4700でパンチして2000↑のライフカットを始められるかのゲームだったが、レジェンド覚醒で【FGD】が参戦。エクスミラーはまだ多いが前環境よりは減る、下級の採用枠を9から10に増やしたいのでフル投入から1枚削って2枚。

・他の上級、最上級
上級ならミラー意識で「サイバー・ドラゴン」、二回攻撃ができる「デュアルコアトルス」、魔法カードの回収とライフ回復の「ヒールヒーラー」が選択に上がります。私は上手く組み込めなかったので採用していないですが、ミラー意識でコアトルスをサイドに入れるのは強いな、という感覚。
あとはみんな大好き「ダークルーカー」もサイドに1枚あると面白いかもしれませんね。バック除去、フラーメ算の計算狂わせ、壁と、やれることがあまりに多すぎる。

・下級候補
候補と言いつつ、デバフと効果ありレジェンド下級を特殊召喚出来る「スプリッタースライム」、デッキを回復しつつバックを確認できる「シードラゴン」の2種3枚は確定。
レジェンド下級は前環境は罠を無視できる「ワーウルフ」一択だったが、【FGD】参戦で大型除去を考えるとメインは「アビス・ソルジャー」、サイドに「ワーウルフ」が丸いと判断。メインをアビソルでやるとエクス系罠に対するガードが下がってしまうため、「結界像」を投入し、相手エクスの動きを妨害することでフォロー。
他にも「マレヴォレント・セラー」やドロー速度を上げたいので「アメイジング・ディーラー」も検討中。4月の制限改定でブラホが禁止になった場合、死者蘇生を投入するつもりなのでセラー採用は大いにアリな予感。

・魔法
現状ではスクランブル3+ブラホは確定。
ドローソースとして新規参戦した「傲慢な壺」と「サタニウスの宝珠」については、個人的に傲慢な壺に軍配が上がると判断。初手が「リリウス」「ラム」「フローア」「フローア」「サタニウス」で全く動けず死んでいくパターンを壺で回避できる、他のデッキが魔法に頼っているバック除去、展開をエクスはモンスター効果でやりくりできる点がとても好相性。ただ、壺3積みに振り切ると不要な下級を消化できず、手札下級2枚残しターン終了の発生率が上がってしまうので、壺とサタニウスを入れあってドロソ3枚とかが良いかもしれない。種類を散らすことで、伏せた場合のシードラ除去が効きにくくなるメリットも出てくる。【FGD】相手だと早くアビソルを呼び込みたいので今は3枚が良い、気がする。
バック除去を入れる場合は「天の選別」。「ゴーストサイクロン」でテンポを握れれば強い動きが可能となるが、「アネゴロック」の破壊がほぼほぼできないので、その一点で採用は見送り。ただし、壺を採用すると選別も打ち難くなるので、投入数は絞りたい。ラム3枚でバック除去を全て任せるよりも、ラム2枚選別1枚のほうがデッキの周りが良くなると思う。
【FGD】だけを考えるならば、「魔法石の採掘」でブラホを使いまわしたいところ。サイドに1枚仕込めるなら仕込みたい。

・罠
結界像を採用するならば「亜龍地獄」を採用してリセット亜龍を意識したい。「エマージェンシー」はエクスミラーではフラーメパンチの応酬で発動が見込めない、戦士は魔将気流ライジングを決められたら発動する前にライフがなくなる、蒼救はドルクムーアの破壊耐性付与で苦しいなど、ブラックホールを撃たれたとき専用の返し札になっているのでメインは不採用。「ブレイク」は【FGD】相手にほしいが、メインに入れるカードとしてはパワーが弱い。よって汎用的且つ一定の妨害が見込める「キャッチ」を採用。レジェンド罠は「ミラーフォース」が打ちにくいので「マジックシリンダー」or「激流葬」の選択になり、激流葬の親戚みたいな亜龍を採用しているのでシリンダーを選択。
エマージェンシーもブレイクもメイン不採用なだけで、刺さるデッキタイプは存在するため、サイドには1~2枚は積みたい。

という考えを元に構築したデッキがこちら。

あくまで叩き台。サイドもろくに組めてない試験段階。環境に通用するかどうかも不明なので、今後がらりと変わる可能性も十分ありますが、とりあえずこれで遊んでみるつもりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?