見出し画像

社会人基礎力とは

2006年に経済産業省が提唱した社会人基礎力。歪んだ言い方をすれば「国にとって都合がいい人」をたくさん育てる指針なのかもしれないが、この国で生きていくには都合のいい力なのかもしれない。それだけ生きづらそうな人はたくさんいる。
よく言う社会に出てから困るよっていう人。

大学のアドミッションポリシーも企業の求める人材も基盤はここにあるのだから社会人準備段階の高校生には教育活動のあらゆるシーンで身につけてもらいたい。大学時代の講義の「飯の食える大人を育てる」の意味がようやくわかった気がする。

社会人基礎力(社会人として身につけておくべき最低限の力)はOSであり、常にその価値観にはアップデートが求められる。
また業界独自で必要とされる力(資格・免許・専門スキル)はアプリでありこちらもアップデートが求められる。

教員側も三つの能力と12の能力要素を育てるために授業をはじめとするあらゆる教育活動に仕掛けを仕込んどく必要がある。

※教員でも12の能力要素は完璧でない。ましては高校生がないのは当たり前。
なぜか規律性だけ鋭敏に感じ取られ、校則云々の議論が展開されるけどそこに労力そんなに割いてどうするのと個人的には思う。

考え抜く力は本当に頭をかかえる。考え抜く力をつけるためにはどうすればいいのか。
こればかりは一朝一夕には身につかない。
授業では〇〇という単元を通じて思考力判断力表現力を身につけようとしているが、これがなかなか伝わらない。因数分解して
・問いの立て方
・疑問の見つけ方
・計画の立て方
・分析の仕方
・アイデアの出し方
を一つ一つ丁寧にあらゆる場面で体験させていく必要がある。
それが今流行りの探求…

ともかくSH Rで自己分析とどんな場面で身につけられそうかな?と一緒に考えてみたいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?