見出し画像

自己紹介って難しい #01(趣味編)

職業訓練に通うことになって、久しぶりに「自己紹介」を経験しました。

見事に失敗して、自分でも「何言ってるんだ」な紹介になってしまったので、大反省しながら初日は帰ってきたのを覚えています。

私は、本当に人にプライベートのことを話すのが苦手です。
仕事で、自分の役職・立場・担当業務などを話すビジネスライクなものなら話せていたのですが、こういった学校のような場で、プライベートな紹介を求められる「自己紹介」は、全くダメでした。

私はもうアラサーの女なのですが、自己紹介がいつまでもできないことに訓練で気付き、酷く恥ずかしかったです。

これは、当たり障りのない自己紹介ができるようになるため、少しずつ自分のことを分析していきたいという自己満足な記事になります。

趣味・休日なにをしているか?について

私はオタク的なので、人にすぐ言えるような、一般的な趣味が浮かびません。
なので、いつも趣味は伝えずに自己紹介をしてきていました。

今回の職業訓練の自己紹介では、「趣味を言ってください」と強制指摘されてしまいましたので、非常に困惑していました。

しかも他の人の趣味がすごくいい感じだったので、余計に辛かったです😅

キャンプ、特定のスポーツ、お子さんとお出かけ、ジムや筋トレ、読書(好きな作家について語れる)、カメラ、映画(ネットフリックス系、おすすめ映画がオシャレ)、機械いじりなどなど……。

まず私の趣味はオタクすぎる

  1. iPadでイラストを描くのが好き。(アニメちっくな)

  2. ゲームが好き。(主にswitch)

  3. YouTubeで、YouTuberとかVtuberとかゲーム実況者とか見る。

  4. 電子書籍が普及してから、漫画をよく読む。

  5. 動物が好きなので、動物園や牧場やペットショップに行く頻度は人より多いと思う。犬を飼っている。

いつも5番目のもので誤魔化しているのですが、これって趣味なのか~?って感じだし、いまいち盛り上がらないので、悩みどころでした。

1~4が完全にオタクなので、本当に言えないのですが、大概これしかしてないから、「他に目立った趣味を新しく作る」というのもなんだか違うし、無理だと思っています。

私の趣味をブラッシュアップする

今の趣味のまま、ちょっとライトに・伝えやすくするために、趣味の幅を広げるという手が良いのかな、なんて考えていました。

1.iPadでイラストを描くのが好き。
アニメチックなものしか描けないので、作品がオタク的だけど、「もっとゆるっとした感じの一般向けイラスト」も描けるようにできたら良いのではないでしょうか。
自分としても、イラストの幅を広げたかったので、この機会に頑張ってみようかと思っています。
下記の本とかを今読ませてもらっています。かわいい。


2.のゲーム好き
はそのままだし、わからない人にはわからない趣味なので、これはちょっと保留です。
あつ森みたいなゲームがまた出てきたら言えそうです。

3.YouTubeで、YouTuberとかVtuberとかゲーム実況者とか見ている。
YouTubeは、今は見ている人の方が多いので、わりと有名なYouTuberさんなら、素直に「この人が好きなんです!」と堂々と言ってしまってよかったんじゃないかと思います。
また、芸能人とかお笑いの方のチャンネルとかも良いですよね。
私は広くいろんな動画を見ているのですが、もっとチャンネル登録を積極的にしていって、好きな動画をちゃんと言えるようになってみようと思いました。

4.電子書籍が普及してから、最近は漫画をよく読むようになった。
改めて考えると、漫画は今はそこまでオタクっぽくないですよね。なので、好きな漫画が言えれば、全く問題ない趣味だと気付きました。
私の場合、読む漫画が幅広いし、マイナーだったり、めちゃくちゃ懐かしいのとかも読んだりするので、パッと「なんの漫画が好き?」と言われると、わかりやすいものが答えられません。
なので、最新のもので好きな漫画と、有名で好きな漫画をいつでも言えるようにするのが大事なのかなと思います。

まとめ

自己紹介のうち、私の趣味のことについてだけ考えてきました。
人によっては「自己紹介(他人の目)を気にしてこんなに考える!?」と思われるかもしれません……。
いつか、他人の目を気にせず、好きなものを素直に言えるようになれば、それがベストじゃないかとも思います。

まあ、とりあえず、私の職業訓練での自己紹介は完全に準備不足でしたね……。
動画なら好きな動画、漫画なら好きな作品とか「これを言うぞ」というのをちゃんと決めておければよかった……!

自己紹介についてはまだ思うことがあるので、また自己分析がしたくなったら続きを書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?