見出し画像

わてノート 能登半島地震 里山海道復旧状況・応急仮設状況など(2月1日)

犠牲となられた方々に対し哀悼の意を表して、黙とうを捧げます。(2/1)

報道見ながら思ったことを別ノートにまとめていきたいなと思いつつ、歩いている時は浮かぶのですが椅子に座ると浮かんでこないですね・・

能登半島孤立「初動遅れ」には理由があった 何度も地震があったのに「災害時の道路復旧計画」国は検討だけ:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
ひとつだけ。今日ヤフーのニュースで道路啓開の計画が出来ていなかったというのがでてたんですが、見当たらず代わりに東京新聞さんの記事ありました。今後は進めていくんでしょう。あと国道はそれでいいですが県管理の道路とかどうなるかですね。どこに住むのが良いのかということにもなります

それでは能登半島地震の復旧状況などを確認していきます。

  • インフラ復旧予定

    • 都市ガス:復旧済み

    • 能登空港:能登‐羽田便は1月27日(土)から再開※当面は火木土のみ

    • 一般道路:能登半島全体は年単位、孤立地区は実質的に解消済み

    • 能越道:穴水IC~のと三井IC間で2/2 13時頃予定で輪島市方面の片道で通行止め解除予定

    • のと里山海道:柳田ICまでは開通、柳田IC~横田IC間は災害支援車両等のみ。

    • 横田IC~腰の原ICは2月下旬を目処に 腰の原IC~穴水ICは3月中旬予定

    • 電気:月内目途

    • 通信:それぞれの場所は道路開通後

    • 断水:3月末を目安

    • 下水:期日はでてない

    • 鉄道:七尾線が2月15日より全線再開予定

    • 応急住宅仮設:3末までに3000戸着工予定

国交省

国土交通省北陸地方整備局 (mlit.go.jp)

能越道

国道470号能越自動車道 2月2日(金)13時頃通行止めを解除します


国道470号能越自動車道 2月2日(金)13時頃通行止めを解除します

まず能越道の開通のお知らせです。明日の午後一ですね。これで穴水ICからのと三井ICまで開通します。ただし輪島市方面の一方通行になるのでお気を付けください。

能越道(県管理区間)のと里山海道

国道470号能越自動車道・のと里山海道 通行止め解除の当面の見通しについて
国道470号能越自動車道・のと里山海道 通行止め解除の当面の見通しについて

のと里山海道は輪島方向への一方通行で、横田IC~腰の原ICまでを2月下旬頃、腰の原IC~穴水ICを3月中旬で開通予定のお知らせが出ました。
ということで上水道もある程度復旧するのが3月末なので復旧活動にめどが付くのもその頃になるのかなと思います。長いですね・・最近では一番大変な災害かと思います。

あと、のと里山海道の被災状況が県から出ていました。

06_【石川県】のと里山海道の進捗状況(令和6年1月30日時点)


06_【石川県】のと里山海道の進捗状況(令和6年1月30日時点)

厚労省

令和6年石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第61報)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第61報)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第61報)

厚労省からは災害支援の看護師と医師会などから医者やリハビリの方が派遣されています。また、支援物資ですが、弾性ストッキングや体温計なども増えていますね。長期化しているので避難されている方の健康状態が心配です。また断水件数は少しですが減ってはいますね。

石川県

石川県令和6年能登半島地震復旧・復興本部 | 石川県 (ishikawa.lg.jp)

令和6年能登半島地震の被災地の創造的復興に向けた各種の取り組みについて、政府とも連携しながら県庁内の調整を図り、推進するために、令和6年2月1日に知事を本部長とする「石川県令和6年能登半島地震復旧・復興本部」を設置しました。

石川県

1.5次避難所等への搬送 (ishikawa.lg.jp)


石川県


石川県


石川県


石川県


石川県

今日の県の発表では避難所と住宅関係についての発表がありました。
応急仮設が3末で3000戸着工予定となっています。場所がない問題もあったのでその後たくさん作られるか分かりませんが、トータル避難者が8500人と出ていたのでもう少し作られていくものと思われます。
また、応援消費お願いプロジェクトということで上図のようなロゴが展開されるようです。お店や商品につけられたりするのかなと思います

各市町

輪島市ホームページ | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)

珠洲市ホームページ トップページ (suzu.lg.jp)

珠洲市での炊き出し支援をお考えの方へ

 珠洲市での炊き出し支援を実施する際には、事前にオンラインフォームでの申し込みが必要です。
 下記の案内をご確認のうえ、オンラインフォームでの申し込みをお願いいたします。

珠洲市

令和6年能登半島地震に関する情報 (anamizu.lg.jp) 穴水町

住宅に被害を受けた方へ ※2月1日8:30更新 (応急仮設住宅(建設型)更新)
町内医療機関に関する情報 ※2月1日13:30更新 (北川内科 午後診察 追加)
自動車の登録・検査について ※2月1日16:00更新

穴水町

防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp)

広報のと臨時号No.2を発行しました。

広報のと臨時号No.2はページ下部の関連リンクからご覧ください。
2月1日に町会区長会長宅のほか、町内の各公共施設、避難所などに順次お届けします。

能登町

志賀町 (shika.lg.jp)

緊急お知らせ/七尾市 (nanao.lg.jp)

七尾市 【防災防犯情報】

住宅が倒壊等で居住できなくなり、自力での住宅確保が困難な方は、一時的に応急仮設住宅へ入居することができます。

■入居条件
・居住する住宅がない方
・住宅として利用できず解体する方

■入居期間
・原則、入居日から2年間

七尾市

NHK

【石川 給水支援・入浴支援】輪島市など9市町で(1日11:00) | NHK | 令和6年能登半島地震

【石川 交通影響】鉄道・航空・バス・高速道路(1日16:00) | NHK | 令和6年能登半島地震

のと里山海道 輪島方面の下り線通行止め 3月中旬までに解除へ | NHK | 令和6年能登半島地震

政府 最大300万円程度の支援金支給など 能登半島地震の追加支援策 住宅半壊以上で高齢者などの世帯対象 | NHK | 令和6年能登半島地震

石川県に169億円超の義援金 6市町の住民に1人5万円配分など決定 | NHK | 令和6年能登半島地震

能登半島地震 在宅避難2800人余 “見えざる災害弱者” 孤立のおそれも | NHK | 令和6年能登半島地震

能登町 復興へロゴ作成 若い世代が町を盛り上げようとする動き | NHK | 令和6年能登半島地震

支援金と義援金(赤十字社など経由)の報道がでています。
また在宅避難で孤立の恐れの報道も出ていますね。プライバシーの問題などあったりして在宅避難の選択もありますからね。
明日はまた寒くなるようですのでおきをつけください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?