見出し画像

わてノート 能登半島地震 復興状況などまとめ(3月2日)

能登半島地震から2か月ということで状況など見ていきます。少しまとめたいなと思いましたが年度末なので思ったようにはいきませんね・・ひとまず分かっている状況を以下に整理し直しました。また週末なので内閣府非常災害対策本部の情報も確認していきます。

復興状況まとめ

  • 交通インフラ

    • 能登空港:能登‐羽田便は再開※当面は火木土のみ

    • 能越道:穴水IC~のと三井IC間(穴水→のと里山空港IC間は輪島市方面のみ)(のと里山空港IC~のと三井IC間は2/27より対面通行可

    • のと里山海道:柳田ICまでは開通、柳田IC~横田IC間は災害支援車両等のみ。横田IC~越の原ICは2月15日に開通 越の原IC~穴水ICは3月中旬予定

    • 補助国道:40区間通行止めのうち30区間(約8割)復旧

    • 都道府県道等:3県145区間通行止めのうち100区間(約7割)復旧
      現在45区間で通行止め

    • 一般道路:孤立地区は解消済み(2/13)

    • 鉄道:七尾線が2月15日より全線再開、のと鉄道は七尾駅と能登中島駅間が2月15日に再開、能登中島駅と穴水駅が4月中予定

    • 港湾:能登地域の港湾において、利用可能な港湾施設は4 港 9 岸壁

  • 公共インフラ

    • 都市ガス:復旧済み

    • LPガス:2月末に応急復旧

    • 電気:一旦目途(710戸程度停電)(2/28)

    • 通信:携帯電話基地局は各社車載型基地局で応急復旧中

    • 地上波(テレビ・ラジオ):復旧済み

    • 上水:3月末を目安

    • 下水:3月末を目安 管路施設:点検対象 18 市町村 (被害無 :1 市町村、機能確保済 6 市町村、点検中 :11 市町村

  • その他施設

    • 砂防 土砂災害:439 件 新潟県 18 、 富山県 13 、石川県 408

    • 医療機関:石川県の9医療機関において水使用不可等の被害が発生中

    • 社会福祉施設:高齢者施設断水73か所、障がい者施設断水28か所停電1か所

    • 防災重点農業用ため池:新潟県1か所、富山県8か所、石川県 262 か所、福井県1か所で堤体に損傷を確認

    • 農業集落排水施設:被害あり新潟県11か所、富山県20か所、石川県72か所

    • 廃棄物処理施設関係:石川県、し尿処理施設3か所停止中、焼却施設など1か所停止中、最終処分場3施設停止中、新潟県焼却施設1か所停止中

  • お住まい・避難所

    • 住家被害

      • 全壊7804 棟(新潟 101 、 富山 177 、 石川 7526)

      • 半壊 12799 棟 新潟 2677 、 富山 542 、 石川 9569 、 福井 11)

    • 応急住宅仮設:3522戸着工、302戸完成(2末予定)

    • 避難者数:11625人(2/28)

国土交通省

国土交通省北陸地方整備局 (mlit.go.jp)

国交省の北陸地方整備局からは予備費の閣議決定を受けてお知らせが出ていました。

令和5年度 北陸地方整備局 予備費使用について(3月1日閣議決定)
令和5年度 北陸地方整備局 予備費使用について(3月1日閣議決定)

国道港湾砂防関連ですね。能越道の県道1号部分も含まれていますね

それから2か月の取り組みまとめましたとのことでPDFが公開されていました。50ページくらいあるので気になる方は↓よりご確認ください。
令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました
令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)

令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)
令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)
令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)

道路の状況が出ていますが、こちらによると国道249号の緊急復旧は完了していたようですね。どうりで位置図の更新が減ったわけです・・。残っているところは啓開不可とあるので大規模被害箇所なのかと思われます。今後の活動はどのようなものになるかですね

令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)
令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)

それから港湾空港の対応と権限代行で行った事業の実施状況についてもあがっていました。

令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)
令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)
令和6年能登半島地震発生から2ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について(第50報)

また地元建設業者や近隣そのた協定団体とうの活動についても報告が出ていました。協定があったりするとはいえ大変ですね。小さい会社さんもあったりしますしね。

厚生労働省

令和6年石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第80報)

断水戸数は18880戸となっています。

被災者がマイナンバーカードを保険医療機関等に持参できない場合においても、オ ンライン資格確認システムで薬剤情報等が提供可能となる緊急時機能のアクティブ化 を実施(1/1)。関係者に対する周知を、関係団体、都道府県、地方厚生(支)局に 要 請 (1/1)。
石 川 県 の19市 町 等 の 医 療 機 関 ・ 薬 局 に お い て 期 間 延 長 等 を 実 施 (2/29)。
また、3月8日以降は、医療機関・薬局からの申出により個別に適用する予 定。
※「令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時 医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その9)」 (令和6 年2月29日付け保険局医療介護連携政策課、医薬局総務課、社会・援護局保護課事 務連絡)を送付(2/29)。

石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第80報)

マイナンバーカードの緊急時機能アクティブ化については医療機関薬局からの申し出により個別に適用とでていますね。関係機関のほうで実施するということでしょう。

内閣府 非常災害対策本部

令和6年能登半島地震による被害状況等について: 防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)

令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年2月28日14:00現在)

電力(経済産業省情報:2 月 28 日 13:00 現在) ○石川県内の停電戸数は、発災時の約4万戸から約 710 戸にまで減少し、概ね復旧し た状況。 ○避難所、医療・福祉施設への送電は完了

令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年2月28日14:00現在)

災害対策本部からは避難所の状況が出ていますね。11625名の方が避難中ですね。また電気は710戸停電となっています。

ガス関係(経済産業省情報:2 月 28 日 13:00 現在)
○LPガスについては、七尾基地では、輸入や国家備蓄基地からの受入設備について、 応急的復旧を概ね完了し、LP ガスの新規受入れに向けて調整中。
製油所・油槽所、SS(経済産業省情報:2 月 28 日 13:00 現在) ○製油所・油槽所について、順次ローリー等で出荷中。 ○SSの稼働状況。(七尾市、志賀町、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市) ◆営業可能と確認済み(給油・配送可能):60件 ◆営業停止(給油・配送不可) : 9件

令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年2月28日14:00現在)

LPガスの応急復旧はおおむね完了で、ガソリンスタンドの営業停止は9件です。

(36)災害廃棄物等関係(環境省情報:2月 28 日 14:00 現在)
①石川県 ○6市6町において災害廃棄物の仮置場を設置し、被災家屋の片づけごみ等を搬入。
②富山県 ○6市1町において災害廃棄物の仮置場を設置し、被災家屋の片づけごみ等を搬入。
③新潟県 ○11 市1村において災害廃棄物の仮置場等を設置(市町村焼却施設又は処分業者へ直 接持ち込みを含む)し、被災家屋の片づけごみ等を搬入

令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年2月28日14:00現在)

災害廃棄物は仮置き場設置して対応中ですね。

石川県

知事記者会見(令和6年3月1日) | 石川県 (ishikawa.lg.jp)

上下水道の復旧状況と今後の見通し
応急仮設住宅の供給計画
応急仮設住宅(建設型)のタイプ
ふるさと回帰型(石川モデル)

県からは上下水道の見通しと仮設住宅について記者会見が行われていました。仮設住宅については今回は石川モデルということでふるさと回帰型の永住可能タイプもあるよとなってます。ある程度土地があるか、まとめて被災してしまった集落地区など向けなのかなと思います

災害廃棄物処理実行計画について
石川県令和6年能登半島地震 復旧・ 復興アドバイザリーボードの設置

それから災害廃棄物処理の実行計画についてと、復興アドバイザリーボードの設置がでていますね。2月1日、石川県令和6年能登半島地震復旧・復興本部の設置及び第1回本部会議を開催 有識者によるアドバイザリーボードの設置を表明とのことです。

各市町

輪島市ホームページ | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)

被災子育て世帯向け ベビーカー支援

公開日 2024年03月02日
 被災された子育て世帯の方々に救援物資としてベビーカーを支援いたします。企業から提供されたベビーカーは2種類、計40台です。なお、応募者多数の場合は、抽選を行い受け取り者を決定します。また、色の指定はできませんので予めご了承ください。

輪島市

珠洲市ホームページ トップページ (suzu.lg.jp)

医療費の一部負担金免除(国民健康保険・後期高齢者医療)
被災により保険証を紛失または自宅等に残したまま避難し、保険証を提示できない場合でも、医療機関等の窓口で氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、住所を伝えることで受診できます。

珠洲市

志賀町 (shika.lg.jp)

浄化槽コールセンター

浄化槽コールセンターについて、まち整備課上下水道室からお知らせします。
浄化槽の地震による被害調査の希望や復旧工事などは下記へお問い合わせください。
【電話番号】
0120-326-121(フリーダイヤル)

志賀町

穴水町 (anamizu.lg.jp)

防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp)

り災証明書の申請手続きについて

住宅の被害程度等に応じて、町や県から支援・補助を受けて生活再建をすることができます。
住宅の被害程度はり災証明書で証明されますので、忘れずに申請をお願いいたします。

能登町

七尾市緊急時トップページ(簡易版)/七尾市 (nanao.lg.jp)

総合支援窓口が混雑しています(3月1日 午後 6時30分)

七尾市 【防災防犯情報】

パトリア4階多目的ホールの総合支援窓口にある、「住宅の解体・撤去」の窓口が、大変混み合っている状況です。
明日以降も引き続き混雑が予想されますので、お待ちいただく時間が長くなる可能性があります。お時間に余裕を持ってお越しください。

七尾市

生活支援情報は各市町のHPもご覧ください

NHK

女性と防災について考える講演会 “女性の視点を取り入れて” | NHK | 山梨県

地震で海底隆起 石川 輪島の海女 素もぐり漁できず「支援を」 | NHK | 令和6年能登半島地震

石川 穴水町 中華料理店 2か月ぶり営業再開 常連客でにぎわう | NHK | 令和6年能登半島地震

ボランティア活動時間確保へ 住民らが宿泊所を設置 石川 輪島 | NHK | 令和6年能登半島地震

地震 復旧状況は 被害の全体像は 2か月をデータで【3月1日】道路復旧 2次避難 断水停電 住宅被害 | NHK | 令和6年能登半島地震

石川 輪島 農業用ハウスの「自主避難所」 地震から2か月の今も 福祉避難所は先が見えず | NHK | 令和6年能登半島地震

8年前に被災の熊本県「自主避難所」把握方法定めた自治体は4割 | NHK | 熊本県

「これはダメやなと…」ホテルから避難所へ戻った理由は【被災地の声】珠洲市の津波被害 2次避難で | NHK | 令和6年能登半島地震

能登半島地震 2次避難者の中には地元離れざるを得ない人も 輪島市・珠洲市から金沢市へ 仕事のため京都へ | NHK | 令和6年能登半島地震

能登半島地震2か月 地震が発生した午後4時10分に合わせ黙とう | NHK | 令和6年能登半島地震

震災2か月ということで、生活に戻る人戻れない人新たな道を検討する人がいて、色々考えさせられるものがありますね。どんな生態系でもそうですが、絶妙なバランスの上に成り立ってたりします。そこの土地で仕事をして暮らしている人地場産業などですね。そういった方を相手に仕事をしている人、また家族や子供、そこに訪れる人たちがいて町が成り立ってます。
余裕のあるなしにかかわらずそうやって暮らしているので、別のところでうまくいくとは限らないわけで離れたりする決断は簡単なものでもないでしょう。
しかし災害によって今まで成り立っていた暮らしが成り立たなくなってしまいそうなとき、どうすればよいのか。特に自然相手にしているような仕事だと、場所によって全然違うわけで今までの経験が通じないかもしれないわけですからね。でも人々は色んな災害を乗り越えて悲劇を乗り越えてやってきました。すべて失ってもまた一からでもやり直せるような希望があるといいなと思いますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?