見出し画像

【The Gavel】株コンテンツ復習/基礎001α-002

※The Gavelは、投資総合スクールです



Gavel正会員のNamiと申します。


過去記事を読んでくださった皆様、ありがとうございます。

今コンテンツを復習中です。

新たにGoさんが補足動画を入れてくださったりしていますので、もう一度、自分の取引がずれていないか確認中です。

その中でせっかくなら、自分の経験談や失敗談を踏まえて、コンテンツを振り返り、会員の皆様に共有できたらと思い、書いています。


私の失敗や経験が、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。
※コンテンツの内容が流出しないように注意して書いていますので、分かりにくい部分もあるかと思いますが、ご了承ください。


あくまで個人の見解であり、Gavelが推奨していることではありません。この通りにしなければならないということではありませんのでご注意ください。
なにより自分のペースで取組むことが大事です!



株コンテンツ基礎編001α


Gavel手法の秀逸な部分は、

・株式投資初心者でもすぐに結果に繋がるように、無駄をそぎ落としたシンプルな手法

・世の中に溢れる膨大な情報の山から、必要なものだけを教えてくれる

にあると思っています。

投資には本当に驚くほど、色々な手法がありますよね!私も投資を学ぶようになって、色々な人が色々なことを提唱しているなーという印象を持っています💦

各々が、各々の手法で戦っていて、そのやり方が現時点ではベストだと思っている。

それだけが事実としてあって、それ以上でも以下でもないですよね。

ただ、私はGavel手法で、ちゃんと勝てているし、結果も出ているとは思っています。直近数カ月は10%以上の利回りが続いています。

20~30%の利回りの月もあります。

レバレッジをきかせているわけでもなく、売りをやっているわけでもありません。日本株の買いオンリーです。


Gavel会員の皆さんの中でも、ちゃんと結果を出している方を多く見てきました。

なので、良いと思えば学べばいいし、自分には合わないと思えば辞めればいいと思います。

Gavelで学ぶと決めた皆様と一緒に、しっかりGavel手法を習得していけたらと思います!



株コンテンツ基礎編002


SBI証券の口座開設はしましたか?

※Gavel株は今は購入は出来ないと思いますが、株式投資をするなら、今後必要かと思いますので是非開設してみましょう。

楽天証券でもマネックス証券でもいいとは思いますが、SBI証券は一番大手で、利用者数もトップだと思いますので、持っていて損はないと思います。

※あやふやな記憶なので、話半分で聞いてほしいんですが、、、
ロシアがウクライナに侵攻した際、日本の証券会社は結構混乱していました。米国市場が始まって、注文を入れようとしても、楽天やマネックス証券では遅延が生じていた記憶があります。そんな中、SBI証券では多少の遅延はあったと思いますが、ほぼ通常通りに注文もでき約定もされた記憶があります。その時に、やっぱり大手は違うな、、、みたいなことをぼんやりと思った記憶があります。少し前のことで記憶があやふやなので、詳細が間違っていた場合は申し訳ありません、、、


Gavelで学ぶと決めたなら、出来るだけGoさんと同じ環境で投資するように努めることが大事かなと思います。

002以降のコンテンツでも、SBI証券を使って解説されますので、実際に持っていた方が学ぶ効率はいいと思います。



【Gavel株について】

言わずと知れたGavel株!

今思うと、Goさんの銘柄選定には大きく頷くほかありません笑

さすがの一言です。

Gavel初期に入られた方は、実際にGavel株を購入して、言葉通り実践しながら学ぶことが出来たのではないかなと思います。


ただ、最近入会された方はGavel株は購入出来ませんので、ご自身で銘柄選定をしながら進めていくことにはなると思います。

銘柄選定方法については動画も出してくれています。会員サイト内の要チェック動画も是非見てみてください。

あとは、株探から実際にどうやってウォッチリストに入れていくのか動画が、個人的にお気に入りなのでこちらも是非!


銘柄選定するお時間や余裕がない方は、Go銘柄の動きを見ていくことだけでも実践してほしいなと思います。

知らず知らずのうちに相場の動きが身につくのではないかと思います。

投資で勝ちたいのであれば、お忙しいとは思いますが、少しでも相場を見る時間は作った方がいいとは思います。スーパーの動画はこちら↓


脱線してしまいましたが、、、

Gavel株の解説をしてくださっている002では、なぜGavel株が安心安全かを解説してくれています。

これは、現時点ではもうGavel株を買えないよ、、、と思っている方にとっても、めちゃくちゃ勉強になります!


Gavel手法は基本は短期中期ですが、なんとこのGavel株選定に関しては、長期投資の見方も学べるのです!



【長期投資の銘柄選定基準】

ポイント①「倒産しない」
    
これを判断するために、どこのどの数字を見ればいいのかが学べます。こちらもSBI証券を使って解説してくれています。

Gavel株以外の銘柄でも、自分の興味のある銘柄でもなんでもいいので、実際に自分で計算してみるといいと思います。

そうすることで、自分のスキルとして定着すると思いますので!


ポイント②「株価が下がりづらい」

こちらの考え方は長期だけでなく、短期中期で狙っていく時でも、とても大切だなと思います。

Goさんの教えのシャープレシオに通ずる見方だなと思ったりします。


Goさんが、長期目線でどうしてこの銘柄を選んだのか、を理解することは、自分が今後長期目線で銘柄を探すときに、とても役立ちますし、短期中期で狙っていく時にも大切な考え方も含まれていますので、是非復習しておきましょう!


私はGavelで株式投資をしていますが、今現在、主に見ているのは株探です。

ですが、こうして改めてコンテンツを振り返って、SBI証券にある数字を見ていくことは、とても勉強になるなと感じました。

株式投資の知識が増え、自分のやり方も確立した今だからこそ分かることもあります。

GoさんはSBI証券のここの数字を見て、こう判断している、ということが自分の腑に落ちると、違う場面でも自分も同じことが出来るようになりますよね!
それがスキルアップしていくということですね!


最後まで読んでいただきありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?