Shogo Nameki

Shogo Nameki

記事一覧

QAエンジニアの働き方や期待値が分かるオンボーディング資料を作ったので公開します

こんにちは、アルプ株式会社でQAエンジニアをやっている nametake です。 今回はQAチームのオンボーディング資料で使ったものを公開します。 新しく働き始めるQAエンジニ…

Shogo Nameki
1年前
29

QAエンジニアが社内に振る舞い駆動開発の定式化と自動化を展開した話

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。 今日は社内でAgile TestingとBDDと実例マッピングについて展開した話を紹介します。 アルプのQA組織ではAg…

Shogo Nameki
1年前
7

QA組織における定量的な目標設定と評価軸の設定

アルプのQAエンジニアをしている nametake です。 最初のうちは明らかにボトルネックになっている部分の解消に集中していま したが、それらが一旦落ち着くと、解消の過程…

Shogo Nameki
1年前
30

実例マッピングを2ヶ月実施してみた話

こんにちは、アルプ株式会社でQAエンジニアをやっている nametake です。 アルプのQAチームは開発プロセスの中に入って、プロセス全体で品質を改善する活動をしています。…

Shogo Nameki
1年前
23

アジャイル的な開発の中でのテストドキュメント

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。 今回はテストドキュメントについてお話します。 QAチームから開発チームに「ステージング環境にデプロイさ…

Shogo Nameki
2年前
17

Agile TestingとBDDと実例マッピングを社内展開した話

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。 今日は社内でAgile TestingとBDDと実例マッピングについて展開した話を紹介します。 アルプではQA組織を立…

Shogo Nameki
2年前
23

QAエンジニアの幅広い業務を整理し、3つのジョブディスクリプションを作ってみた

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。 アルプでは最近QAチームが発足し、QAエンジニアを募集しています。 QAエンジニアの業務範囲は広く、単純に…

Shogo Nameki
2年前
44

テスト技法を使って論理的な根拠を作る

アルプのQAエンジニアをしている nametake です。 最近QAチームが発足し、プロダクトチームと協調してテストプロセスを改善しています。 QAチームはまだ発足したばかりで…

Shogo Nameki
2年前
36

プロダクトチームと協調して改善する、テストプロセス

こんにちは、アルプでQAエンジニアをやっていますnametakeです。 最近QAチームが発足し、プロダクトチームと協調してテストプロセスを改善しています。 QAチーム発足以前…

Shogo Nameki
2年前
23

真摯に品質に向き合うためにQA組織を立ち上げた話

はじめまして、アルプでQAエンジニアをやっていますnametakeです! 今までのキャリアはソフトウェア開発エンジニアでしたが、2022年1月からQAエンジニアをしています。 …

Shogo Nameki
2年前
53
QAエンジニアの働き方や期待値が分かるオンボーディング資料を作ったので公開します

QAエンジニアの働き方や期待値が分かるオンボーディング資料を作ったので公開します

こんにちは、アルプ株式会社でQAエンジニアをやっている nametake です。

今回はQAチームのオンボーディング資料で使ったものを公開します。

新しく働き始めるQAエンジニアの動き方や期待値を整理している資料のため、もしアルプに興味を持っていただいたときの参考になれば幸いです。

オンボーディング資料早速ですが、以下が今募集しているQAエンジニアのオンボーディング資料です。

背景と課題上

もっとみる
QAエンジニアが社内に振る舞い駆動開発の定式化と自動化を展開した話

QAエンジニアが社内に振る舞い駆動開発の定式化と自動化を展開した話

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。

今日は社内でAgile TestingとBDDと実例マッピングについて展開した話を紹介します。

アルプのQA組織ではAgile TestingやBDDに則って、要件段階からテストを実施する実例マッピングを社内に展開してきました。

導入してから3ヶ月ほど経ち、実例マッピングは社内でも広まりつつあります。

文化として根付か

もっとみる
QA組織における定量的な目標設定と評価軸の設定

QA組織における定量的な目標設定と評価軸の設定

アルプのQAエンジニアをしている nametake です。

最初のうちは明らかにボトルネックになっている部分の解消に集中していま
したが、それらが一旦落ち着くと、解消の過程で見えてきた細かい課題を解消する必要が出ています。

それらはどれもやることに意味はありそうではあるのですが、一方で人手は有限です。

また、どれが有効かを考えようとしても、QAの業務は幅が広くどの視点に立つかによって優先順位

もっとみる
実例マッピングを2ヶ月実施してみた話

実例マッピングを2ヶ月実施してみた話

こんにちは、アルプ株式会社でQAエンジニアをやっている nametake です。

アルプのQAチームは開発プロセスの中に入って、プロセス全体で品質を改善する活動をしています。

そこでは、アジャイルテスティングの考え方に則り、要件定義の段階から品質を向上できないか考える活動を続けてきました。

その中で、BDDの方法論の一つである実例マッピングを2ヶ月近く運用してきたので、今回はその感想や溜まっ

もっとみる
アジャイル的な開発の中でのテストドキュメント

アジャイル的な開発の中でのテストドキュメント

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。

今回はテストドキュメントについてお話します。

QAチームから開発チームに「ステージング環境にデプロイされるまでに必ずPdMの受け入れテストをチーム内で終了させる」というお願いしています。

ただ、いきなり「受け入れテストを終了させる」という取り決めを作ってもどういう基準で終わらせればいいのかが曖昧な状態ではそれらは実施され

もっとみる
Agile TestingとBDDと実例マッピングを社内展開した話

Agile TestingとBDDと実例マッピングを社内展開した話

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。

今日は社内でAgile TestingとBDDと実例マッピングについて展開した話を紹介します。

アルプではQA組織を立ち上げて様々な取り組みをしてきました。

その中で、取り組みを伝えるときにAgile Testingというワードを使っていたのですが、単語の意味からアジャイルの中でテストをするという意味が伝わると思って社内

もっとみる
QAエンジニアの幅広い業務を整理し、3つのジョブディスクリプションを作ってみた

QAエンジニアの幅広い業務を整理し、3つのジョブディスクリプションを作ってみた

こんにちは、アルプでQAエンジニアをしている nametake です。

アルプでは最近QAチームが発足し、QAエンジニアを募集しています。

QAエンジニアの業務範囲は広く、単純にQAエンジニアとだけ募集をしても外部から見てどういう働き方ができるのかイメージしづらいと思います。

そこで、JaSST等で紹介されていた QMファンネル をベースにしつつ、3ヶ月間専任でやってきて見えたQA業務を細分

もっとみる
テスト技法を使って論理的な根拠を作る

テスト技法を使って論理的な根拠を作る

アルプのQAエンジニアをしている nametake です。

最近QAチームが発足し、プロダクトチームと協調してテストプロセスを改善しています。

QAチームはまだ発足したばかりで、QA専任は私1人です。それに対しプロダクトチームは3つあり、私自身がアルプ全体のQAプロセス改善や採用にフォーカスしているのもあり、各プロダクトチームに入っての活動は出来ていません。

その代わりQAコーチとして「開発

もっとみる
プロダクトチームと協調して改善する、テストプロセス

プロダクトチームと協調して改善する、テストプロセス

こんにちは、アルプでQAエンジニアをやっていますnametakeです。

最近QAチームが発足し、プロダクトチームと協調してテストプロセスを改善しています。

QAチーム発足以前でも、プロダクトチームでユニットテスト、E2Eテスト、リグレッションテストや手動テストなどは行われていました。ただ、それでも一定不具合は発生していて、プロセスのどこを改善すべきなのかという悩みがありました。

この記事では

もっとみる
真摯に品質に向き合うためにQA組織を立ち上げた話

真摯に品質に向き合うためにQA組織を立ち上げた話

はじめまして、アルプでQAエンジニアをやっていますnametakeです!

今までのキャリアはソフトウェア開発エンジニアでしたが、2022年1月からQAエンジニアをしています。

アルプでは、継続収益ビジネス向け販売・請求管理SaaS「Scalebase」を開発しています。扱っているドメイン自体の複雑さ、プロダクトの機能自体が多くなったのも相まって品質保証が重要な課題になっています。

QA専任の

もっとみる