見出し画像

言い訳の為の言葉ではない

何にしてもまぁ。

○○だからというのは、自分自身を見失ってるというか。

ただただ、言葉に全部乗せて。

悪いのは自分じゃない。

○○だからなんだ。


はぁー。

情報化社会ってそんなんじゃ生きてけない、ストレス必至な社会でもあるんだけど、ね。


今はもう玉石混交

マスゴミ、という表現も使われるようになって、そこそこ長いわけですが。

ぶっちゃけ、今ほど情報が飛び交う前に、

「情報の受け手側も、情報の受け取り方をどうするか?を考えてねーから」

その一環がテレビ離れだったのですが、今やカジュアルテレビ離れとでも言うんですかね。

ネットを使ってさえいれば成立する、みたいな話だけでもなってると思いますが、それは違ってて。

情報の正確さを求めるがゆえに、テレビだけに頼らなくなった。

そういうテレビ離れと、

ネットの方が欲しい情報=都合が良い情報が拾えるから。

というテレビ離れだと、明確に差が出てきます。

だからこう、スマホの普及=ネット普及の拡大にはなったけど、情報を受け取る、情報を扱うってどういう事?を考えられない人が大挙してネットにふれるようになり。

結果、玉石混交どころか。

アヤシイ情報も増えてしまってる。

心地いい情報≠正しい情報ではないというのに。

都合の悪い、自分が辛くなる部分は、目に入れないという心理的な弱さがおもむろに出てる。そう言えなくもないのが今じゃないですかね?

たかが情報、されど情報。

触れ方も発し方も、自由だなんだ言ったところで。

考えない人が増えるようなら、過ちを繰り返すだけですよ?


自由の対極には

別に自由という言葉に、対義語があるわけではないです。

ただ、自由という言葉を掲げて、やり過ぎになるようなら、

責任や尻拭い、を問われもする。

なので、「自由の反対には責任がある」みたいに言われもするんですよ。

自由とさえ言えば、何やっても許される、ということにはならない。

まぁ、法を犯すわけでもないので、責任を問われるにしても、問う側の価値観にもよるわけですが・・・。

正直もう、HSPとかそういう言葉も出ましたし、ねぇ?

そういうの抜きに、客観的かつ、一瞬で感覚的に。

掴んでしまうタイプも居るのよ?

ホントこう、敏感で、繊細、生きづらいとか、「ちゃんちゃらおかしい」

うん。

なんかもう、包み隠さずというか、そんな感じになってきたというか。

自分が懸念するからこそ、敢えて抑えてた部分。そこが最近出てしまってる。

とはいえ、出してしまえば孤立すらもする。

正しいだ間違いだも、追求して突き詰めかねないので、怖いやらキモイやら言われるほど。

それを感覚的に、掴んでしまうから。

とはいえ、今までが過剰に抑え込んでたと言えなくもなくて。

個人としては、まだまだ自分自身の中のぶつかり合いもありますし、困惑もするわけですが・・・。

でももう、鎖はずれちゃったよね・・・。

そんな感じ、です。

まぁ、抑える鎖が無くなった分、都合が良いだけの自由には噛みついてしまう事にはなる、と思います。


だからこそ抑えてた。でももう、無理。

抑えておかないと、正論ハンマー待ったなし。

正しいことを言い過ぎて、お前は気持ち悪い、怖い。

正しい間違いを口にして、求める様をみせるから、そうあるなら、と表に出してしまえば、寧ろ逆効果にすらなってしまう。

とはいえ、ねぇ?

自由という言葉を理由に「自分の負」をばらまくようなら、もう、ね?

バッサリやるしか無い。

ホントHSPとか、都合の良いところだけを見て、そこだけを持ち上げて、溜飲を下げる、安心を得るだなんてのは、正直な所、

「人間、弱くなってんじゃないの?」

と、思います。

文明の利器に振り回されてる。

都合がいい話に乗るというのは、都合のいい話を持ちかけてくる人に振り回されてる、と言うことでもあるんですよ。

振り回されて困ってると言いつつ。

都合のいい部分しか見ないで、都合が悪い部分は避ける。

あまりの酷さに、もうこれは無理ですわぁ・・・。

ネットといったところで様々な人が情報を発信する環境という置き換えもできます。

だからこそ、環境からの影響とか考えたほうが良いと思いますし、

ポジティブ、ネガティブを自分の物差しで測ってるようだと、ダメ、とも。

そういう部分を、敢えて意識しなくても、感覚的に掴む。

そういうタイプの話だと思うのですが。

一瞬で深い所まで、ってそういう感じというか。

自分にとって都合が良い悪いすらも、考える間がないほどに、飛び越えてしまう。

そして、そうして掴んだ物を表に出すと・・・

過ぎてて、おかしい。

こうなるんですよ。


正直な所・・・

生きづらいだ、辛いだ、自分の苦労は「HSPだから」だ、なんてのは、ね?

ネットと言う不特定多数が見る環境、に対して、

個人のネガティブな部分を振りまいてるだけ。

即ち、ネガティブな影響を個人が振り撒くが故に、悪い影響を生んでますよ?

そもそもが、敏感、繊細、生きづらいの三つの言葉で、言い表せるような内容じゃないです。

こればっかりは、譲れないというか。

そうある人にとっては普通であっても、周囲にとっては異になるし、少数になるから多数からの抑え込みが発生します。

かといって、そこを抑え込みすぎると、そうある人が貧乏くじをひくばかりにもなってしまう。

そういう部分を知ってもらうための、HSPという言葉、ではなくて?

なのに、なんでこんな、ねぇ?

自分の生きづらさ=周囲や他者と比較しないままHSPを理由にする。

こんな状態になってしまってるのか?と。

ホントこう、精神疾患への認知は広まったのに、人の精神や心理ってどういうもの?に至れないのが不思議

なんで、こういう症状の人はこうある、とか決め打ってるの?と。

そういう症状だと言われても、自分にしか分からない部分が間違いなくあるわけで、結局はそういう診断を受けた個人、というだけなんですよね。

それは逆に、診断を受けた個人の話が、その症状の全てにはならない、と言うことでもあって。

そういう扱いができないと、どうしても都合のいい部分ばかり見て、都合の悪い部分を見ないになるから、見落としを発生させるし、結果として痛い所を突かれもする。

もう、パーソナリティ=個人の持ちうる物、というのも精神疾患として扱われもするようになってるのに、痛い所から目を背けてると、ね?

不利益多くなりかねないですよ?

専門性を高めるには、確かに学は必要です。

でも、一般的で扱うなら、広く浅くの方が手札が増えもする。

ただ、HSPって一瞬で深い所に着地することが出来もするので、手札を異様に多く持ってるという、ね。

そういう言い方も出来る、と。

思います。


あとがき

良くも悪くも「今まで通りが出来なくなってる」

という部分もあれば、

もういっそ試験的にでもやってみますか。

という、自分を実験台にしてる別な自分もいる。

まぁ、自分でも、ね。

今までに無いほどに、内側を出してるなぁ、と思います。

更には、もう集大成ってほどに、ストレスが溜まりきってしまってるなぁ・・・という部分もあるんですよね。

火山にしても噴火したらそれで終わりではなく。

マントルがあるからこそ、下から登ってきて、それが溜まり切ると噴火する。

今はそんな感じ、ですかね。個人の状態として。

社会生活、集団生活をする上では仕方がないこと。

とはいえ、抑え込みすぎました。自分を、ね。

かと言って、そこには評価という部分の難しさも見え隠れ。

自分を低く見積もりすぎと言われるものの、その原因には触れてもらえないので、低く見積もり続けるしか無いんですよ。

出す場が一切ないので。

そして、自分に取っての普通、で出そうものなら・・・。

間違いなく叩かれます。

もう、面倒くさいって。

すっごく嫌らしくもなりますが、それはそれで事実でもある。

そういう部分の話として、

「これでもまだ、緩い方」

みたいな、とんでもなさがあるんですよ。

ただ、そこが自分自身にしかわからないし、言葉にすると過ぎてるということで、認めたくない人たちからぶっ叩かれるだけでしかない。

もう、楽になるには、死しかないんじゃないの?

そのくらいにあるんですよね。

一瞬だけでも触れたらアウトなので、それこそ、外界と完全に遮断しなきゃいけないわけですが。

それをしてたら生活ができないという矛盾。

面倒くさいですよ、ホント。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?