見出し画像

【AIイラスト】今更「AI絵師」騒動を考えてみた

※「AI絵師」という言葉はAIで画像を生成している人たちの権利の保障に寄与しないだけでなく、使われたら嫌な気持ちになる方たちがいる以上、あえてそれを自称、または定着化させようとする行為は嫌がらせでしかないので、止めるべきだと思います。なのでタイトルで使ったものの、正文ではできるだけ「AIイラスト」で書くようにさせていただきます。

AIイラストは「描かれていない」

私はAIイラストの炎上でAIイラストを知ったのです。具体的にいつだったのかは覚えていないのですが、一時Twitterを開くとタイトルにAIイラスト批判の内容が流れてきます。それらが指摘する問題というのは、「描いてないのに描いたような言い方をするな」でした。

当時AIイラストにもイラストにも無関係な私からすれば、それがきのこたけのこ戦争のように見えました。なぜなら「AIイラストを描いた」というのは言葉の綾で、その人が「手で描いた」わけではないことぐらい誰でもわかっているはずなのに、どうしてその用語が気に入らないのかよくわかりませんでした。しかし、後にAIイラストを上げて、絵師たちを時代遅れなどと馬鹿にするツイートを目にして、絵師たちの怒りがよくわかるようになりました。

結果的に見て、手で描くにせよ、AIで生成するにせよ、できたものは絵です。しかし、「上手い絵ですね」と評価すると、それは必ず「絵を描く人の腕」を含めて評価しているのが我々の言語体系です。なので、AIイラストを細心に伝統イラストから区別して評価しないと、マラソン選手に「お前は車より早く走れるのか」とバカにするようなことになりかねないと思います。

AIイラストは「継接ぎしていない」

実際AIイラストを触ると、AIイラストを評価する仕方が自然にわかります。
義務教育を受けた人は多少絵を描く経験があるから、凄腕の絵師の作品を見ると、「こりゃ自分では書けないんだ」とわかるように、AIで生成してみると、凄いAIイラストを見ると「これどうやって生成しているんだろう」と感心するはずです。勿論PNGinfoに掛ければ同じAIイラストが生成できるかもしれませんが、一から同じ程度のプロンプトが調整できるかどうかは自分がよくわかるのです。

こうやってAIイラストで創意工夫を発揮する人を目にすると、触ってもいないのにAIイラストを見下す発言を見ると不快に感じてしまいます。

例えば「AIイラストは現存のイラストを継接ぎしているだけだ」という批判がよく見かけますよね。実際AIは現存のイラストから学習しているのは事実だが、学習内容をアウトプットする過程は本当にAIによる創作だから、我々はMidjourneyやStableDiffusionをAI(人工「知能」)と呼べるのです。仮にこれが創作ではないなら、人間の知能を使って模倣から絵を学び、やがて自分で書けるようになった人の活動も創作ではないのでしょう。勿論、AIイラストに関してはAIが創作して、人間が指示を出すという違いがありますが。

他にも「AIはこれとこれが描けないw」みたいなことを言う人がいますよね。「これ」が手だったり、転ぶポーズだったり、色々言われています。しかし、まさにそこがAIイラストを作る人の腕の見せ所ではありませんか。

AIイラストは「仕事を奪わない」

前文の通り、日本ではAIイラストに向けるヘイトは主に「描いていないのに描いているように語るな」ということです。ところが、世界的に見ると、やはり「AIは仕事を奪う」というありきたりの批判も多いようです。

中国では実際にAIイラストのせいで仕事を失ったクリエイターがいると言われています。しかし、これは中国という特殊な環境だからこそ起こり得ることです。
ご存知かもしれませんが、中国では著作権が基本的に保護されていません。ゲームや映画は海賊版を利用するのがデフォルトで、お金を払って合法なものを買う人が馬鹿にされるぐらいです。ついこの前も、ゼルダの新作の海賊版が正規品よりも早く市場に出てしまい、反日を掲げて海賊版を正当化する声も少なからずあったのです。
この著作権意識の低さはユーザーだけでなく、一部の会社も同じです。例えば技術的にAIイラストが伝統イラストの代わりになる部分があっても、日本や欧米の会社ならAIイラスト関連の法律が整っていない間には怖くて使えないのですが、中国の会社なら躊躇なく使います。

昔、アメリカでパソコンが普及され始める頃に、銀行員がみんな仕事を失うという話もあったようです。しかし、実際普及されてみると、銀行員がパソコンを使って仕事をするようになっただけでした。仕事を失うのは、どうしてもパソコンの使い方を学ぼうとせず、周りについていけなくなった銀行員だけでした。

あらゆる技術の革新は一見伝統的な仕事を取って代われるようになりますが、結局その技術を操る人が必要であり、AIが仕事を奪うという言い方は、「実際に働くのは労働者だから、上の資本家は要らない」という共産主義思想に似ている気がします。AIイラスト関連の法律が作られて、企業が安心して使えるようになったところで、AIを自分の創作活動に組み込むイラストレーターの姿が容易に想像できるのではありませんか。また、新しいコンセプトを描いて、AIに学習させたデータを販売するのもいい商売になるかもしれません。このように、AIは仕事を作り、変えるが、奪うことはない、というのが私の見解です。

AIイラストの著作権問題

ところで、AIイラストの著作権は結局どうなるのでしょうか。
今のAIイラスト界隈を見ると、おそらく将来的に禁止されるのであろうものは正直たくさんあります。例えば特定の絵師の絵柄を模倣するLoRaとか、多くの学習で応用されているとあるサイトとか…なので法整備はAIイラストの自由度を大きく制限することになるかもしれませんが、一方合法的なAIイラストを公開して今のような批判を受ければそれが権利の侵害と認定されることです。我々は自然状態の自由を一部差し出して、我々にとって大事な権利を国家や自治体に守ってもらうというのが現代社会の仕組みそのものです。

しかし、明らかにアウトのものもあれば、難しい部分もあります。最も議論されているのは、おそらくAIに学習させることは著作権侵害なのか、でしょう。前文でも触れたように、人間だって他人の絵を見て学習するのです。ある絵師が「最初は〇〇さんのイラストを参考にして練習したんです」と言ったら、「じゃ〇〇さんにお金を払ったのか」と聞く人はいないでしょう。AIによる学習は著作権侵害にならないと主張する人は、おおよそこの論点を支持しているようです。

ところが、人間が何かを目にしてしまうと、勝手に覚えたり、学んだりするのでコントロールが効かないのに、AIは学習データを渡さなければ学習しないのです。もしかしたら将来的に「学習権」というものが人権として認められ、人間の学習とAIの学習を明確に分別するようになるかもしれません。

さらに難しいのは、勝手に学習してはいけないと言っても、本当に学習されたかどうか判別することが困難であることです。絵師10000人の絵柄を学んだAIが描いた絵は10001種目の絵柄になるから、「たくさん著作権侵害をすれば権利元が曖昧になって逆に訴えられない」というのは今でも問題です。

まとめ

高速で成長し続けるAIイラストですが、社会一般的に見ると、まだまだ「現れたばかりの技術」なので、触れていない問題も山ほどあるのでしょう。私はAIイラストで遊んでいるだけの一個人として、法整備がどうなっていようが喜んで受け入れるつもりです。ただ人の労働成果や知的財産を尊重するのは現代社会に生きる人間ができて当然なことです、手で描いたとしてもアウトなパクリ絵はまだ無法地帯のAIイラストだからといってセーフなわけがないので、他人の気持ちを思ってAIイラストを楽しむのが一番ではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?