見出し画像

中塚カイロプラクティック研究所でよく聞かれる質問

Q.どれくらい時間がかかりますか?

答え:初回の検診は45分から一時間ぐらいを御予定ください。2度めには状態の説明と施術計画をお話しますので20分から30分を御予定ください。3度めからは10分から15分です。
経験から最高の施術が最短の時間にできるように考慮されています。
施術の経過をチェックするために定期的に再検査をします。
完全予約制ですからお忙しい方でも心配いりません。

Q.施術にいくらかかりますか?

答え:初回検査登録料が3300円、治療費は大人が4950円、中学生以下の子供が
3300円です(税込)。2回目からは施術費のみです。
食事についての分析をする際には別途2000円が必要です。
定期的にメンテナンスをする方のためにお得な回数券も御利用になれます。

Q.どんな人がカイロプラクティックの施術を受けますか?

答え:0歳から90歳をこえる方まで来院されています。患者さんにあった施術を考えます。小さいお子さんは最初、何をされるか分らないので怖がることもありますが、2度めからは進んで施術を受けるようになります。気持ちがよくて施術中に寝てしまうお子さんもあります。年配の方は状態に合わせて様々な施術を計画します。

Q.施術は痛くありませんか?

答え:施術はその方に合わせた施術を行います。正確で、安全なテクニックを選んで使っていますので恐くはありません。“ポキッ”という音がすることがありますが、関節面を開いて真空になるため滑液にとけている二酸化炭素が気化する音です。危険はありません。

Q.予約したら何を準備していけばいいですか?

答え:何も必要ありません。施術の際に着替えるガウンは備え付けられています。

Q.保険がききますか?

答え:残念ながら保険がききません。保険がきくと便利ですが、保険を使った従来の施術よりも速く、しかも根本治療が可能です。

Q.すぐに治りますか?

答え:通常、急性なものは早く改善し、慢性の症状は時間がかかります。また、年齢によっても大きな違いがあります。若い程早く改善がみられます。初回の施術でも驚く程症状が改善することがありますが、根本的に施術するためにはそのよい状態がしばらく続くように保つ必要があります。根本施術のためには先生のアドバイスに従うことが大切です。

Q.整体と違いますか?

答え:整体とカイロプラクティックは異なるものです。カイロプラクティックはアメリカで生まれ、体系付けられた学問です。整体は伝統的にある施術をまとめたものです。整体の施術の中にカイロのテクニックを取り入れているところもありますが、テクニックを使うだけでは本当のカイロの施術とはいえません。本当のカイロプラクティックの施術は患者さんの症状を理解するために、問診、様々な検査をし、分析をして必要なところに施術を行います。
整体はパターン化された施術のため、問診や検査などに時間をかけることは少ないものです。すぐに施術がはじまることもあります。また、整体では例えば、腰痛で来た患者さんは同じ施術を受けます。カイロでは、同じような腰痛で来院されても原因が違うと分析されると全く違った施術を受けることもあります。簡単にいうと整体はレディーメイド、カイロはオーダーメイドの施術ということになります。

Q.カイロプラクターはどんな教育を受けていますか?

答え:海外では4年以上の大学教育、4200時間以上の教育を受けています。卒業すると診断権を持つドクターとしてレントゲン、臨床検査を含む臨床に携わるようになっています。基礎医学は、医学部と似たようなカリキュラムになっており、国家試験もおなじ内容になっています。臨床系の学科では薬学が少ない代わりに栄養学があり、手術の代わりにカイロプラクティック理論と実技があります。レントゲン学が充実しているのも特徴です。国家試験は米国ではパート4まであり、その後州の開業試験を受けて開業ができます。一度とったら更新の必要のない日本の医師免許と違い、毎年決まった卒後教育を受けていないとライセンスの更新が受けられません。
たくさんカイロプラクティックを教えている学校が日本にはありますが、私塾に過ぎず卒業しても国際レベルの教育を受けたカイロプラクターとは認められていません。

Q.予約の間に痛くなったらどうしたらよいですか?

答え:何かをする前に担当の先生に連絡をとってみましょう。自分の判断での処置は回復を遅くしたり、最悪の場合には悪化させたりすることがあります。また、施術後に一時的に反応が出ることがありますが、身体が施術によって作られた変化に適応しようとするもので、心配はいりません。また、施術受けている間に痛みの強度が変わったり、場所が変わったり、症状が変わることがありますが、正常な過程でそうなることも多くあります。そのような場合には遠慮なく御質問ください。

Q.どんな体操がいいですか?

答え:症状、年令、部位、体質によっても必要とされる体操が異なります。必要な時には担当の先生がアドバイスしますので、そのアドバイスを守られるようにお勧めします。適切な体操は施術効果を高めるのを助ける働きがあります。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?