見出し画像

さとやま体験Day@統合大学(7/11)

画像1


本日はありがたいことに「みつはの里」の場をお借りして、
さとやま体験というイベントを主催させていただきました!
20名以上の方に来ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです😭

■スケジュール


もともと立てていた予定としては

10:30~庭園のお掃除
12:00~お昼ご飯準備
13:00~お昼ご飯
14:00~まこも
15:00~おしゃべりタイム
16:00~解散

しかし、予定通りに行かないのが協働的なコミュニティ(笑)

子どもがいろんな所に行くわ、雨予報の天気が大快晴になったり、、予定はすぐに崩壊します。
でもそれがいいんです。

なぜなら、予定通りに行かないということは子どもたちがしっかりと枠を外す能力があるということ。

誰かの指示通りに動いて、成果を出す。そんな時代はもうとっくに終わっているのです。だから自分を軸にして走り出す。走り出して学びをクリエイトする。

ということで、結果として

10:30 ハーブ園での草抜き
12:00 お昼ご飯準備
13:00 お昼ご飯
14:00 ①庭園のお掃除隊
      ②薪割り隊
      ③休憩&遊び隊
    ④ドラム缶組
15:00 おしゃべりタイム
16:30 感想共有、記念撮影、解散 

になりました(笑)

■ハーブ園の草抜き

画像2

画像3

画像4

まず、最初に自然に触れてもらう。土を触り、ボーボーに生えた草を抜いていく。
この作業にて「自然の根」がどこまで生えているのかを肌で感じてもらう。

でも、こんなこと、別に機械でもできるんです。ウィーンとやってしまったら一発。でも、そういった効率性という言葉が昭和、平成の人類を疲弊させてきている。だから、こうやってみんなで集まってある意味「非効率」に活動していくことに意味がある。でも、その意味とはやる人それぞれで異なる。それぞれ、どんなことを感じるかはその人自身で掴み取って欲しいと思います。

■お昼ご飯

画像5

暑くなってきた所で午前中の活動は終了。いいタイミングで子どもたちは「お腹すいた〜」と言い出す。
古民家に帰ったら、みんなで持ち寄った食材を具材でお昼ご飯を準備してくださっている方がいる。本当にありがたい。

美味しいご飯をみんなで食す。

■午後の活動

そして午後。
僕の企画で試したかったことが一つある。
それは「みんなを放置したらどんなことをするんだろうか」です。
だから、今日のイベントを宣伝する時は「まこもか庭園のお掃除します」と宣伝していたけれど、
実際は、お昼ご飯後の活動を言わずにいたら、みんな勝手に動き出した(笑)
午前の草抜きでみんな身体が活性化したのかな??

①庭園のお掃除組

画像6

画像7



②薪割り組

画像8

画像9



③古民家内で休憩&遊び組

画像10

画像11

④ドラム缶組

画像12

画像13

■終わりに


大人も子どももワクワクして活動に参加していく姿を見て本当にやってよかったと感じます。
何よりも午後に僕が「〇〇をしてください」と言わずとも率先していろんな活動をやってくれたことが本当に嬉しかった。

「何したらいいの?」とという方もいたけど、その人には必ず別のアプローチがある。
きっと何かの活動で「身体が勝手に動くスパーク⚡️」する瞬間がくるはず。

その何かは、のちのちじっくり考えていきたいです。


今度は、もっとゆっくりと焚き火で落ち着く時間も作りたいな〜。

■教育機関紹介

その他日本の素晴らしい教育機関の紹介を行なっています。ぜひご覧ください。


画像14


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?