マガジンのカバー画像

強迫症とこころの病気 私の場合

18
こころの病気・生きづらさの体験をまとめています。
運営しているクリエイター

#生きづらさ

デコボコがあっても

生きづらさなどに関する本の紹介です。 よかった本① 雑誌『いいね』 クレヨンハウス ”…

nakari
1か月前
12

生きづらさのことを話そう 〈気になってもいい〉

原井宏明先生の強迫症に関する本が、わかりやすくて好感が持て、これまでよく読んでいました…

nakari
7か月前
13

生きづらさのことを話そう 〈調子の悪さがあってもよい〉

うつ状態や精神の病気というのは、長く続いていくととてもつらいもの。 けれど実際、何十年と…

nakari
8か月前
12

自分と仲良く 〈手強い強迫さんだけれど〉

強迫症の人を毎日苦しくする、不快な考えである強迫観念。 強迫観念というのはほんとう~に強…

nakari
1年前
6

自分と仲良く 〈不安さんとの関わり〉

強い不安でいっぱいになったり、心配になる、気になるというのは、なんとも落ち着かなく居心地…

nakari
1年前
5

小さなことから、ひとつずつ  〈強い不安や、不安症のこと〉

強迫症ではないけれど不安感が強くて生きづらい人がいるかもしれません。 私自身は10代の頃…

nakari
1年前
6

小さなことから、ひとつずつ 〈自分だけじゃない〉

病気は苦しいのでない方がよいと思うけれど、自分の経験のひとつとして乗り越えていけたら、また病気のたいへんさがあっても折り合いをつけて生活していけたら、それですばらしいと思う。 日常生活がそこまでたいへんでなく仕事をして生活費を得ることができ、人との繋がりがある中で自分らしい人生を創っていけたら、とても豊かな人生であると思う。 ※強迫症(私の場合)のこと再び。 (行きつ戻りつ同じ話が出てくるnoteでごめんなさい。) 強迫症のつらさは、日常生活に大きく影響するところで

全部ひっくるめての自分であること 〈思いを伝えてみること〉

両親との関係のことでとても悩んでいた頃、最初の方で紹介した斎藤学先生以外で、参考にしてい…

nakari
1年前
6

全部ひっくるめての自分であること 〈気質・体質、HSPのこと〉

とても敏感であったり繊細な人々のことをさす、HSPという概念があります。(病気や発達障害…

nakari
1年前
8