終活は是か非か? 人生の終わりのための活動の必要性を問う

終活は是か非か? 人生の終わりのための活動の必要性を問う

 終活とは自分の死を考え、人生の終わりの準備活動ををすることを言います。この言葉は2012年の流行語大賞のトップテンに入り、社会に知られるようになりました。この頃は団塊の世代の人々が定年を迎える時期であり、日本社会の高齢化が加速する時期でした。

 しかし、終活は本当に必要なのでしょうか?

 終活に関する記事の多くはなんだかんだ言って『広告』のようです。となると団塊の世代をターゲットにして金儲けのために終活を広めているようにも思えます。

終活のメリットと言われるものは以下の通りです。


  1. 残された家族の負担をなくすために、葬式やお墓の手配をしたり、荷物の整理をする

  2. 相続で金銭的なトラブルを防ぐために遺言書を作成する

  3. 人生を振り返り、気持ちを整理し、残された人生を前向きに生きるためにエンディングノートを書く

  4. 死後の不安を解消し前向きに生きることができるようになる

 こういった煩雑な事務処理のために残りの大事な人生の時間を費やすことは、どう考えても楽しいことではないでしょう。日常生活の中で誰もが無意識のうちにやっていることで、ことさら終活と言ってはやし立て、わざわざ時間をとってやることでもないでしょう。

 私の考えでは、終活とは結局死ぬための準備です。死は運命です。いつ死ぬか誰も自分で決めることはできません。その死に対して何をどう準備するのか。そもそも準備する必要があるのか。疑問を感じてしまいます。

それでは、終活のデメリットについて考えてみましょう


  1. 終活そのものを不安に感じてしまう

  2. 一人で抱え込み、落ち込んでしまう

  3. 死を意識するということは、少なからず不安をもたらす

  4. 終活で前向きな未来が作れるのか疑問を感じる

 終活で本当に『死』に対しての不安を解消できるのでしょうか。本当の意味で、残された家族の負担を減らせますか。自分の人生をしみじみと振り返ることができますか。残りの人生を充実させて生きれますか。

 終活は自分の人生を全うし、最後まで自分らしく生きるために、限りある時間の上手な使い方を考えることができるよい機会でしょうか

 わざわざ終活などと言ってそんな時間をとらなくても、私たちは日々の生活の中で終活をして生きているとも言えます。人生に生と死がある以上、私たちは生まれた時から終活をしているのです。

 ことさら終活を煽るのはそれをビジネスにしている人たちです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?