見出し画像

お神輿の記録

中道通り商店会のお神輿について、記憶をたどりながら記録します。

手作り神輿

わが商店会には、先人たちが手作りしたお神輿が残っています。
1979年(昭和54年)9月11日、設計から完成まで半年以上の月日をかけてお披露目された、先人たちの熱い想いがこもったお神輿です。
その年から毎年秋になると有志が集まってこのお神輿を担ぎ上げ、中道通りを渡御してまわったそうです。
ボクも2005年(平成17年)にお店を出して商店会にお世話になった頃は、このお神輿を担いでいました。
このお神輿は小さいけれど、担ぐと肩にずっしりと重さが伝わる自慢の神輿でした。

吉祥寺秋祭りに参加していない時代がある

ボクが神輿を担ぎ始めた2005年(平成17年)当時は、焼き鳥「みすず」の鈴木さんが頭で、商店会員とみすずのお客さんを中心とした地域の皆さんと子供たちでお神輿と太鼓山車を渡御して回るスタイルでした。
みすずのお父さんは、長い間中道通りのお神輿のリーダーとして、担ぎ手の皆さんを束ね、お神輿や山車の運行の仕切りだけでなく、触れ太鼓も叩くような粋なお父さんでした。
そして、現在から比較すると浮かぶ重要なポイントがひとつ。
当時、中道通り商店会は、吉祥寺秋祭り実行委員会には名を連ねておらず、独自の中道通り秋祭りを開催していたのでした。
後年、みすずのお父さんに、なぜ吉祥寺秋祭り実行委員会と一線を画して秋祭りをやってきたのか聞いたことがあるのですが、その経緯や理由は残念ながら教えてもらえませんでした。
印象としては、あまり答えたくない感じだったので、その昔は色々あったのかなぁと感じました。

公園通りの交差点でUターンして中道通りへ戻るお神輿

伺いたいことがほかにも

ところが去年手に入った、1998年(平成10年)の定期総会資料に、「みこし武蔵保存会に参加」という記述を見つけました。
確かに、鈴木さんは「武蔵」の半纏をお持ちでした。もし、保存会に名を連ねていたとしたら、吉祥寺秋祭り実行委員会とも当時はつながっていたのではないだろうか?
ご本人が今は引退されて、お店に出ていらっしゃらないので、お店に顔を出された時にはぜひ伺ってみたい案件です。

吉祥寺秋祭りへの参加

お神輿と太鼓山車の渡御というお祭りの根幹について大きな変化が起きたのは、やはり長年頭をはられていたみすずのお父さんが神輿運行責任者を引退して、吉森電気商会の吉森さんに譲られた2010年(平成22年)頃からです。
子供の頃から中道通りの太鼓山車を牽いたり、お神輿を担いで育った地元の若手の皆さんには、吉祥寺秋祭り実行委員会に名を連ねて、中道通りだけでなく、駅の方にも手作り神輿を披露したいという想いが強かったことから、2011年(平成23年)に実行委員会に入れて頂き、平和通りで開催される吉祥寺秋祭りのセレモニーに参加したり、宮神輿が中道通りを通るようになりました。
中道通りの担ぎ手さんの想いが通じ、手作り神輿が公園通りを超えて駅の方へ渡御され、担ぎ手の皆さんが宮神輿にも肩を入れられるようになりました。
その当時は、大正通りや平和通りの皆さん、保存会の皆さんに本当にお世話になり、様々なことを教えて頂きました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

平和通り神酒所前で前田理事長に迎えて頂く..涙
東日本大震災の年、宮神輿に肩を入れる担ぎ手の皆さん

手作り神輿最後の秋祭り

2013年(平成25年)の吉祥寺秋祭りはいろいろあった年でもあります。
吉祥寺秋祭りに参加するようになって3年目、お神輿が平和通りやサンロード、元町通り、公園通り、大正通りと各商店会のお神酒所をまわるようになったため、中道通りのお神酒所を吉祥寺西公園から当時会長だった八百銀の吉田さんのお店の裏に移動。
吉祥寺西公園でやっていた縁日やビンゴ抽選会のイベントは、この年からお休みすることとなりました。
さらにこの年は、台風の接近により、秋祭りの2日目が中止となる異例の事態も経験しました。
商店会の手作り神輿もいよいよ老朽化が顕著になって来たこと、担ぎ手の皆さんが増え、たくさんの方に参加してもらえるようになってきたことでお神輿を大きくしたいという要望もあり、翌2014年(平成26年)の吉祥寺秋祭りからは、お神輿の老舗、中台製作所からお神輿をレンタルすることになりました。
そして、手作り神輿はその後どうなったのか?
みすずの鈴木さんをはじめ商店会の先人の方々からは、武蔵野八幡宮にお願いしてお焚き上げして廃棄したらどうかとも言われていましたが、ボクをはじめ商店会役員としては、先人たちが手作りし、お祭りへの熱い想いを込めたお神輿を廃棄することはどうしてもできないということで意見がまとまり、お神輿の歴史や先人たちの想いを語り継いでいくことを条件に商店会で保存するという合意形成を行いました。
現在は毎年秋祭りが近づくと、ユニクロ吉祥寺店のご協力で店内や店頭でこの手作り神輿を展示し、身近で見てもらえるようにしています。

毎年皆で飾りつけして展示しています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?