BMS制作フロー001

こんにちは。句点大嫌い丸Nakaiankow(なかいあんこう)です。前回の記事で句点がない!ち○ち○!という高評価を頂いたので今回はつきます。

今回何をするかというと、自分のBMSの制作フローを書きます。DAWはFL studio 20で、OSはWindows10 64bitです。これ以上は詳しく書きません。特に…書くことでもないので。

トラック概観

画像1

ざっとこんな感じです。音数少なめです。そこ!テキトーにやってるとか言うな!すみません。この画像だとすでに分ける処理が終わっているのですが、Track 11を挟んで上側がmid2bmsで切れるトラック、下側がほぼぶつ切りで切る箇所です。どんな判断で分けているかはちょっと長くなるので今回は略。(002とかでそういうめんどくさいタイプの曲書いて解説したい)

mid2bmsにmidiを突っ込む

mid2bmsに音を切らせるためにはmidiが必要です。へ~。というわけでmidiをFLから出力します。プロジェクトファイルの保存を一旦してから、上部メニューバーのTOOLS>Macros>Misc:Prepare for MIDI exportをすると、チャンネルラックがこんな感じになります。

画像2

これをした後、MIDIにしたい部分(Track 1~10)を点灯させて、上部メニューバーのFILE>Export>Audio:MIDIから出力!

出力できたら突っ込むよ!mid2bmsを起動しよう。

画像3

Advanced Modeはチェック入れてたほうがいいぜ!

画像4

設定こんな感じ!音符同士の間隔はめちゃんこ広げてもいいと思うぞ!48拍、16小節あいてる安心感はたまらん!Velocityは多分今回全部ベタ打ちなので多分大丈夫だと思います。急に口調変わって申し訳なくなってしまうな…。はい、処理開始を押してください。

画像5

必ず変更するを押しましょう、絶対変更したくなるので。というわけで画像は変更するを押した後なんですが、今回この曲で吟味するのは、"Oneshot"です。

画像6

FLでこういうノートの長さ0みたいな変なノート見たことはありませんか?これ実は内部的、出力されるMIDIのデータには、

画像7

こう認識されるんです。mid2bmsは長さを認識してキー音を分けます。長さに関係なく同じ音が鳴るものは、認識させる必要がありません。

mid2bmsには長さを認識させない機能があります。Oneshotのチェックを入れることでそれを実現できます。へ~。

あ、あと"音のレイヤー"とかいう概念で一緒にした音が認識されることがあるんですが、1つの楽器だけ認識できれば結構なのでIgnoreにチェック入れちゃいますね。というわけで下記のようになりました。

画像8

Oneshotつけたのはキックとスネアのみです。スネアのレイヤー部をIgnoreにしています。(Ignoreの優先順位は特にありません。上から順です。)

適用!

音の出力(mid2bms)

おんなじフォルダにtext3_tanon_smf_blue.midが出てくるから、それをDAWに突っ込みます。mid2bmsで切る予定のパターンクリップをPlaylist上部メニューバー左の三角>Edit>Merge pattern clipsでまとめて、それをPiano rollの楽器名部分をスクロールしながらmidiを突っ込むとやりやすいです。(下記DYING MESSAGE参照)

画像9

読み込んだら、PlaylistでMIDIを読んだパターンクリップを左で右クリックして、Split by channelをして、上から順に(チャンネルラックの並び順と同じように)並べよう、通常は掴んで順に上から並べたらおっけいだよ。

画像10

画像11

1本wavで音が切れるように仕込むので、横に長~~~く並ばせます。

画像12

なげ~~~

画像13

なげ~~~(27分11秒)

まあ出力するんですが。バックアップでbms用のflpを保存してから、FILES>Export>Audio:Wavを選んでいっぱい待ちましょう。

出力できたらこれをやります

画像14

TailCut Thresholdは-80安定です。これはガチ。無音検出時間は2~5秒位で微調整しよう。だいたい一発でうまくいく、と言う気持ちで祈るとできます。うまくいかなかったら、前に戻ってちゃんと楽器が上から並んでいるか、鳴っていない音がないか探すなどしよう。もし原因究明に詰んだら、text5_renamer_array.txtと出力したWAVをパートごとにそれぞれ分けて処理すると絶対できるよ。

音切り開始!

画像15

成功!

というわけでフォルダrenamedにtext6_bms_blue.txtを.bmsにリネームして突っ込んで音チェックします。下記の不都合があったのでこの後の作業でなんとかします。

・楽器の(Piano roll上で置いた)パン情報が消えてる
・一個だけ音が抜けてる(なんで?)

音の出力(mid2bms以外)

単音系はせっせと出力して配置してしまいます。うい。ぶつ切りツールはWoslicerⅢ使います。

オートメーション系のめっちゃ音多いやつのBMS配置はファイル>クリップボード出力で幸せになれます。ctrl+cとかctrl+vとか駆使しよう。

画像16

ずらしフェードともに0にしています。ノイズゲートも0。

譜面

譜面については正直書く立場にないので略。すみません。タイトルと名前つけて完成です。

できた

解説めちゃくちゃ雑ですみません作例の一つということでここはひとつ…。