指す将順位戦8th A3-8回戦vs太一さん

皆様、こんにちは。ナカアオです。

今日は先日行われました。指す将順位戦A3-8回戦 ナカアオvs太一さんの自戦記を書いていこうと思います。


対局前に


事前準備

関係がありそうな棋譜はなかった。
ただ、過去の指す順で負けた記憶はあるので、気を付けないといけない相手である。

※後手なため、先後逆盤面での振り返りになります。


序盤

普段とは違うアプローチに


37手目 ▲68銀 どこで1手数え間違えたか

本来は44銀と上がるのが自分の形ではあるが、上がる前に▲68銀とされてしまった。
これで△44銀としたら▲79銀右と固くなってしまう(組ませる方法もあるが、さすがにそれをこの一局で行う自信はなかった)
そのため、△54銀と指すこととした。
ただ、本来の形ではないため、攻め方に気を付けないといけない。

やっかいな手


41手目▲65歩

何気にこの手がやっかい、
飛車先を破られるのか、高美濃が上ずってしまうかを選ばせる手である。

前者が実現したら大変なので、角交換から△33角を指した。
 

中盤

角道は通った、次は飛車

52手目 △23歩

前述の画像から角頭を狙ってきたので、△65桂馬~77桂成と反撃に転じた。

そして、飛車先を通すことにはなるが、この△23歩があっていそうだ。
以下、▲同飛成、△22飛車、▲同竜、△同角と進んだ。
この展開は角が相手陣まで効いていていつでも切れる。優勢である。
(単に△22飛もあったが、▲23歩と相手の攻めを重くなる代償にこちらも裁けないのは不満だった)

終盤

ここまでくれば


64手目 △79銀 ここまで食らいつければ勝ちである

良い感じに飛車と銀で追い詰めつつ、角切りが決まった。
粘られても一手一手である。


終局 △75金

まとめ

1局を振り返って

終盤はよさそうでよかった

本譜はいわゆる守備型の銀の動きと呼ばれる△54銀型になったが、
その中でも積極的に動き、穴熊相手に勝つことができた。

いつもの形にできなかった部分が最初の確認点ではあるが、
この調子で走っていきたい。

動画




おまけ

開始日時:2023/09/13 22:00:06
棋戦:自由対局 持ち時間15分
手合割:平手
先手:* 太一(1900)
後手:syoukenzyo(2031)
手数----指手---------消費時間--
1 2六歩(27) ( 0:01/00:00:01)
2 3四歩(33) ( 0:16/00:00:16)
3 2五歩(26) ( 0:02/00:00:03)
4 3三角(22) ( 0:02/00:00:18)
5 7六歩(77) ( 0:00/00:00:03)
6 4四歩(43) ( 0:02/00:00:20)
7 4八銀(39) ( 0:01/00:00:04)
8 4二飛(82) ( 0:02/00:00:22)
9 5六歩(57) ( 0:02/00:00:06)
10 6二玉(51) ( 0:02/00:00:24)
11 6八玉(59) ( 0:06/00:00:12)
12 7二玉(62) ( 0:03/00:00:27)
13 7八玉(68) ( 0:01/00:00:13)
14 8二玉(72) ( 0:02/00:00:29)
15 5七銀(48) ( 0:03/00:00:16)
16 3二銀(31) ( 0:01/00:00:30)
17 5八金(49) ( 0:01/00:00:17)
18 9四歩(93) ( 0:03/00:00:33)
19 7七角(88) ( 0:01/00:00:18)
20 5二金(41) ( 0:01/00:00:34)
21 8八玉(78) ( 0:01/00:00:19)
22 7二銀(71) ( 0:02/00:00:36)
23 7八金(69) ( 0:02/00:00:21)
24 9五歩(94) ( 0:01/00:00:37)
25 9八香(99) ( 0:02/00:00:23)
26 6四歩(63) ( 0:01/00:00:38)
27 9九玉(88) ( 0:01/00:00:24)
28 7四歩(73) ( 0:02/00:00:40)
29 8八銀(79) ( 0:01/00:00:25)
30 6三金(52) ( 0:07/00:00:47)
31 6六歩(67) ( 0:02/00:00:27)
32 4五歩(44) ( 0:03/00:00:50)
33 6七金(58) ( 0:02/00:00:29)
34 7三桂(81) ( 0:02/00:00:52)
35 3六歩(37) ( 0:13/00:00:42)
36 4三銀(32) ( 0:03/00:00:55)
37 6八銀(57) ( 0:54/00:01:36)
38 5四銀(43) ( 0:11/00:01:06)
39 2四歩(25) ( 2:27/00:04:03)
40 同 歩(23) ( 0:06/00:01:12)
41 6五歩(66) ( 4:10/00:08:13)
42 7七角成(33) ( 0:09/00:01:21)
43 同 銀(88) ( 0:46/00:08:59)
44 3三角打 ( 0:43/00:02:04)
45 3五歩(36) ( 1:27/00:10:26)
46 6五桂(73) ( 0:25/00:02:29)
47 3四歩(35) ( 0:58/00:11:24)
48 7七桂成(65) ( 3:54/00:06:23)
49 同 銀(68) ( 0:09/00:11:33)
50 4四角(33) ( 1:12/00:07:35)
51 2四飛(28) ( 0:54/00:12:27)
52 2三歩打 ( 0:06/00:07:41)
53 同 飛成(24) ( 1:15/00:13:42)
54 2二飛(42) ( 0:04/00:07:45)
55 同 龍(23) ( 0:16/00:13:58)
56 同 角(44) ( 0:02/00:07:47)
57 2三飛打 ( 0:32/00:14:30)
58 6九銀打 ( 4:15/00:12:02)
59 8八金(78) ( 0:31/00:15:01)
60 7七角成(22) ( 0:07/00:12:09)
61 同 金(67) ( 0:56/00:15:57)
62 3八飛打 ( 1:36/00:13:45)
63 2一飛成(23) ( 0:54/00:16:51)
64 7九銀打 ( 0:04/00:13:49)
65 7八桂打 ( 0:53/00:17:44)
66 8八銀成(79) ( 0:03/00:13:52)
67 同 玉(99) ( 0:49/00:18:33)
68 6八金打 ( 0:05/00:13:57)
69 7九銀打 ( 0:56/00:19:29)
70 同 金(68) ( 0:06/00:14:03)
71 同 玉(88) ( 0:47/00:20:16)
72 6八銀打 ( 0:06/00:14:09)
73 8八玉(79) ( 0:02/00:20:18)
74 7七銀成(68) ( 0:05/00:14:14)
75 同 玉(88) ( 0:15/00:20:33)
76 7八飛成(38) ( 0:04/00:14:18)
77 8六玉(77) ( 0:01/00:20:34)
78 7五金打 ( 0:04/00:14:22)
79 投了 ( 0:01/00:20:35)
まで78手で後手の勝ち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?