指す順

初めに

唐突にこんなことが書きたくなった。

前回のnote投稿後にこんなことをツイートした。

そう、過去の指す順で指した対局を今になって振り返ってみようという話であった。
ただ、過去の記憶を振り返ると5期の将棋の内容しか思い出せない。
あの期は色々と濃すぎたということだ。

そんな時に復帰欄を見たら、見覚えのある2名の名前が見えた。
5期A3で対局した茸さんと、A3B3団体戦で対局したボロネーゼさんである。

では、その2人との対局を振りかえることに使用と思ったが、棋譜を漁るところから始めないと行けないのでその記事はまた後日。

結局、ここまで何だったのかという話であるが…….

開幕に書いたとおり、唐突である。計画など最初からないのである!!

指す将順位戦における私の簡単な歴史

このまま記事を閉じても良いのだが、それだとマジで計画性のない人と思われる(正解だが内緒で)ので指す将順位戦に参加した時の話を記す。

1.存在の認識から参戦まで

まず、指す将順位戦という存在をしったのは高校2年生の春、2期の参加申し込み終了後である。
なんとなしにリプにて参加方法を尋ねたら来期までお待ちくださいとの返答があった。
申し込み期間が終わった後だし、来年まで待つかと思った矢先にその瞬間は訪れた。
運営からのDMである。「空きがでたので参加しますか?」

どういうことなのか、こういうことである。
当時のB級1組にて棄権者がでたのだ、しかも1局目終了時点でである。
そういう流れもあり、2期2局目からB級1組に参加させていただいた。
(こういう流れは自分以外いないだろと思ったら過去の対戦表を漁っていたときにいたのだ….どこかは忘れたが)

2.その後~離れるまで

その後、参加は6期まで続いた。
その間はB1(2期)→B1→A3→A3→A3(6期)である。
その間にも様々な事が起こった。

デジタルカメラで実写の盤で振り返り動画を投稿したり

(6期A3級2回戦の振り返りの様子)

他の方の企画に参加させていただいたり

(ずーさんとのののさんのラジオ[現在はお休み中])

(島ノ葉さんとぞのみさんのラジオ[現在はお休み中])

楽しかった時期は続いた、ただ要領の悪い私は大学4年におこる重要なイベント2つとの両立は厳しいと思い「きりのいい良い数字の時に戻ってきます(意訳)」という言葉をどこかの文字に翻訳して去ることとなった。

3.ただいま

本来は10期に戻ってくる予定であったが、twitterの復帰と共に復帰することとした、それだけ楽しさが忘れられなかったということで(ほら、8も横にすれば∞でキリの良い数字だから)
復帰ということもあり、どこのクラスにいくことになるのかはまだ分からない。ただ、どこでも頑張る事に変わりは無い(前回はA3だから順位戦らしくクラス変更は無しがいいなというエゴはあるが)

最後に


本日が締め切り日である、私みたいな参加方法は今ではできないであろう
やらぬ後悔よりやる後悔(ナカアオはこの言葉自体は嫌いであるが)という言葉もあるように来期からかなよりも今期から参加することも一興であろう。

ここまでの駄文をお読みいただきありがとうございます。
次回は棋譜の振り返りか、記事よりもクラスが先に確定したら8期のことを書こうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?