見出し画像

支え合う広報担当者チーム作ります。

 策家(さっか)のないとうです。名古屋を拠点に活動している企画マンです。策とは企画、企画とは「誰かの手助け」と定義してノンジャンルでやってます。

 さて、数年前から信仰・・・じゃなくて親交があった人がインスタグラムに詳しくていろいろと教えてもらったりしていたんですが、彼と話していていつも出る話題がありました。

「企業や個人でもSNS、特にインスタグラムを広報ツールとして利用する例は年々増えまくっているんですが、実際には困っている人がほとんどなんです」

 というもの。

 例えば、「インスタを始める前は具体的な目標や目的を掲げて始めるものの、思うようにフォロワーが増えない」、「毎日記事をアップしているのが苦痛になってきた」、「フォロワーは獲得できているのだが、ビジネスにはまったくつなげられていない」など。

 これは別にSNS運用に限ったことではなくて、野球でも同じですよね。

 野球のルールは調べればわかるし、9人集まればひとまず試合はできる。でも具体的に「勝つ」となると話は違う。チームの誰がどんな能力や希望を持っていて、組み合わせるとどんな作戦が立てられて、相手チームはどんなチームなのか調べて、対策をふまえた練習をして試合に臨み、仮に負けたとしてもなぜ負けたのかを徹底的に分析して、強みを伸ばすのか、弱点を克服するのか、武器を増やすのか。ルール以外にやることの方が膨大で、しかも結果に直結するのもルール以外のことなのです。

 インスタグラムも誰でも始められるし、アカウントの開設方法やプロフィールの書き方、投稿のやり方も調べればいくらでもわかる。ところがSNSは企業にとってはツール、つまり道具なので、道具には目的が必要なんです。

 付け加えると、企業活動でSNSを活用する場合はそこに期日や予算も要素として入ってきます。

 二人で話していて感じるのは、「今さら細かいノウハウをコンテンツにしたところで、そんなもんはもうそこら中にあるし、インスタグラムのルール(アルゴリズム)も変わっていくから追いかけるのも大変。それに企業の担当者は最新ルールを追いかけたいんじゃなくて、インスタを活用して成果につなげたいわけなので、むしろ何か企画するならそっちではないか?」という点でした。

 ワタクシも、インスタに詳しい彼も名古屋を拠点にしているし、オンラインでもいいけれど対面を大切にしていることも共通していたので、同じような悩みを持つ人たちでグループを作って、共同でインスタグラムの活用をしていくワークショップと、そこから派生したコミュニティー形式がいいという結論になりました。

 ちょいと名前は固めですが(笑)、


2024年1月からはじめます!


「Instagram活用 共創ワークショップ」と命名。内容的には、

①地元名古屋を中心に異業種5社の広報担当者でグループを作る
②隔週1回3hのワークショップとする(計6回の3か月)
③座学とグループワークで進める
④グループワークは対話形式にする
⑤座学の内容はあとで復習できるように動画教材も準備する
⑥座学修了後はグループワークで継続か、オンラインコミュニティー参加を推奨

 という感じです。地元を盛り上げたいし、対面でやりたいので名古屋開催です。参加していただければ、

 ①インスタグラムのアルゴリズムを順を追って学べる
 ②同じ悩みを持つ人とグループで進められる(仲間ができる)
 ③方針や指針を立てやすい
 ④名刺交換だけじゃなく深い異業種交流ができる
 ⑤座学修了後も社外交流を続ける手段がある(グループワーク or オンラインコミュニティー)

 というようなメリットがあります。企業内で「インスタやっといて」と言われる人って、別にインスタが得意だからやってるわけじゃないんですよね。仕事だし、頼まれたからやっているわけで、誰かが教えてくれるわけでもなく自分でネットで調べながらやる苦労はかなりのものです。そのうえ、見よう見まねではじめて、あとで「まだ結果につながらないの?」と言われがち。これは厳しいですよね。

 不思議とこれが野球なら、「野球チーム作ってね」と言われたからといって、創設初年度から「まだ全国優勝できないの?」とは言われないのに、なぜかインスタだと言われてしまうんですよ(笑

 さて、この「Instagram活用 共創ワークショップ」2024年1月から始める予定で、現在は参加企業を募集中です。異業種5社そろった段階で開催スケジュールを調整しますのでまずはお問い合わせください。「こんな内容もやって欲しい」という要望でもOKです。これから始めることなので、なんでも言っちゃってください!

●「Instagram活用 共創ワークショップ」

 このワークショップは名古屋市千種区のJR千種/市営地下鉄千種駅前にあるフリスペース「my color」でやります。

●フリースペース my color

 グループワークはワタクシの案で対話形式で進めます。「相手を理解する」という対話の概念を学ぶことで意見を言いやすく、いや、聞きやすくなり、ひいては自社と顧客や会社内でも対話の効果を感じて欲しいと思っています。my colorは一風変わった台形のテーブルで、組み方次第で大きな六角形にもできるので対話でやるには最適です。フリースペースですので、ほかのイベントでも使っていただけますし、ワークショップに参加いただければ使用料も割引します。割と駅前でアクセスもいいですし、人が集中する名駅や金山よりは行きやすく、周囲にコインパーキングもあります。おおむね1000円で24時間停めておける感じです。

 

こんな風に大きな六角形で対話しながらやります

 ここ数年で何回か「異業種交流会」というものに参加したんですが、割と企業の広報担当者さんは多くて、一生懸命に自社の広報活動をしていました。ちなみに名刺交換だけの異業種交流会は2回目以降はほぼ行きません(笑

 交流してないんでね。

 たくさんの人と交流することと同じくらい、ある程度は深く交流する異業種企業が何社かあることで、アイデアを出し合ったり、コラボでなにかを企画したり。お互いに違う視点の意見をもらうという点では、社内で相談するよりもきっと新鮮かつ楽しくなると思います。

 あとね、実はこの企画を口頭で話をしている段階では「個人で活動している人もそういうのが欲しい」という声をいただいてまして、ひとまず企業向けでスタートしますが、その次には個人向けのコースも準備します。

細かい動きは主にワタクシのXでポストしていますので、フォローしてくださいねー!

策家(さっか)ないとうのX(旧ツイッター)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?