見出し画像

学校の中の人が、何を語るのか。

なぜいま始めたのか

ずいぶん前からnoteの存在を知っていました。でも、日記のデジタル版かな、という程度にしか理解していませんでした。

最近clubhouseを始めました。会話するのは仕事上、または個人的にも好きでしたので、clubhouseは、自分にとってとても合う、発信ツールとなっています。

しかし、学会や研修会との違いは、記録ができないこと。話して通り過ぎてしまうことを繰り返していると、「しっかり自分の考えの軌跡」を残しておかなければ、と感じるようになりました。それは、clubhouseでは、たくさんの「いい話」が怒涛のようにインプットされ、思考が花火のように炸裂します。そのかわり、新陳代謝が激しく、いいアイデアもスッと消えていくことも多くなりました。とくに、職場の子供たちに話す内容を、常にストックする必要もあって、Twitterとclubhouseを連携させています。

Twitterでは、トピックに対して端的に言い表せますよね。自分のように文才が限りなく平均以下の人間にとって、思考を限りなく整理できるので、大変ありがたいのですが、頭が疲れるのです。なので、精神安定のためにもnoteを利用しようと考えるに至りました。

すでにここまで読んでいただいた方は、大変な忍耐をお持ちの方です。きっと前世で徳高い行いをしたのでしょう。

まず何を書くのか悩む

今まで、「文を書く」ときは、論文か雑誌寄稿のような硬い文章ばかりでした。論文などは、書きたいことを書くよりも、形式に合わせた大いなる枠組みの中に、1ミリの言いたいことを載せるような感じがしていました。

書くテーマは、たくさんありますがいつ何をどのように書くのかは、大変難しい作業となりそうです。

自分で発信するよりも、誰かからテーマをもらって話すことが多い私にとって、選択する苦労をこれからしそうです。

ただ、「学校の中の人」としては、世の中の出来事を教育につなげていくことが大切なのかな、と思うのでそこはブレずに貫こうと思います。

継続できるのか不安になる

これは、誰しも考えるのではないのでしょうか。

私は毎日定期的に発信することは、あまりしないつもりです。それは、自身が考えていることを整理して記録することを目的としているからです。

ですから、記録することがなくなったらきっと辞めるのかもしれませんが、仕事をしている限り、毎日がドラマなので、それはなさそうです。

悩みながら唐突に開き直る

人に文章を見せるという行為は、慣れていない人にとっては、かなり恥ずかしいことです。

かっこいい文章を書こうと悩みながら時間だけが経過してしまい、結局何も書かないで終わる、ということはよくある話ですね。

なので、そこは「自分が記録したいこと」を自分なりの整理で書けばいいんです、と開き直ればいいのではないかと、勝手に自己暗示にかけています。

次回への見通し

はい、ここまで読んでいただいた方は、相当な善人なのか、人生に悩みを抱えている人なのかもしれません。どうぞ、ご自愛ください。

「学校の中」は、知らない人にとっては、未知の世界。知っている人にとっては、見たくもないことなのかもしれません。

次回は、 
clubhouseを職場に紹介したら怖がられた
を書きたいと思います。
















































































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?