見出し画像

120年に一度の開花、結実、枯死… 森はどうなる!?

2016年から2017年にかけて、中部地方でササが一斉に花を咲かせました。実を付け、そして一斉に枯れました。古文書の記録をたどると、前回開花したのは120年前だったそうで、ニュースにもなりました。

開花前(左)と開花・結実けつじつして枯れた後(右)のササやぶ

「これは千載一遇のチャンス!」
名古屋大学・森林保護学研究室では、豊田市稲武町・野入町にある大学の森(もちろん、この森でもササが開花しました)で、詳しい調査を行いました。着目したのは、ササの種子を食べる「野ネズミ」です。

野ネズミは普段、ドングリなどの木の実を食べたり、冬を越すためにそれらを巣に持ち帰り、あるいは途中で隠します。ところが今回のように広い地域でササが実をつけると、野ネズミにとっては思ってもみなかったエサの大量到来です!

彼らはどんな行動をとるのでしょうか?大学の森では連夜、野ネズミの観察が行われ、意外なことがわかりました。

カゴにササの種子を入れておくと、野ネズミがやってきます。

まず、その場で食べます。
しばらく食べた後、持ち去って……、埋めた!!

出典:Suzuki, H. & Kajimura, H. (2023, August 23). Utilization of Sasa borealis seeds by Japanese field mouse: Discovery of small-seed caching. Frontiers in Ecology and Evolution.

ササの種子は25mgほどの小さな粒で、ドングリのように固い殻に包まれていません。「殻もなく保存が効くのかわからないような小さな種子も、遠くに運んで埋めて、冬の食料として活用するというのは知られていなかった新事実なんです。」研究を行った鈴木華実すずきはなみさん(博士後期課程3年)と梶村恒かじむらひさしさん(生命農学研究科 教授)は話します。

つまり、野ネズミは種子の「捕食者」としてだけでなく「散布者」として、今後再生していくササやぶの将来に大きな役割を担っているということです。

鈴木華実すずきはなみさん(博士後期課程3年)と梶村恒《かじむらひさし》さん(生命農学研究科 教授)
森林研究の出発点は?「オオカミの絶滅。日本の森は本来あるべき姿じゃなくなっているという危機感(鈴木さん)」「木の中でカビを栽培する虫。その仲間にドングリを食べるものがいて、種子絡みの生物間相互作用に発展していきました(梶村さん)」

「これまでにはなかったササの種子が現れ、野ネズミにとってはエサの選択肢が増えました。すると、好まれる種子、好まれない種子が出てくるかもしれません。好まれない種子は森に残り、発芽して樹木へと成長しやすくなる可能性もあります。なので今、野ネズミの種子の好みについても調べているところなんです。」(鈴木さん)

調査の様子 (発芽したササを観察している方が鈴木さん)。地面から伸びる細い枝のようなものは、枯れたササの「かん (茎)」、金属製の箱はネズミの生け捕りトラップ

「今回の一斉開花・結実けつじつ枯死こしで、森の植生は全く変わってしまいました。今はチョロチョロっとした芽生えだけなんですよ。光が当たって良いこともあるかもしれませんが、逆に乾燥してしまうかもしれません。そういった影響がいろいろな生物に関わってくるんですね。」(梶村さん)

木だけ、生き物だけではなく、森全体を見て生態系の不思議を解き明かし、その保護にも取り組む二人のコメントを、ポッドキャストでもお届けしています。何となくわかっているつもりの地球環境保全のこと、改めてじっくり考えてみませんか?

画像提供:梶村恒さん、鈴木華実さん
インタビュー・文:丸山恵

◯関連リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?