週刊ナゴマ #4

進学に伴う手続きのために郵便局へ行った 郵便局はがらんとしていて待っている人もいなかったが、手続きのために番号札を取った

888番だった なんか少し嬉しい

ゾロ目というものは何か特別感がある ジャックポットであるところの777や獣であるところの666、仮面のライダーであるところの555や銀河の鉄道であるところの999に比べると具体的な意義の無いゾロ目ではあるが、それでも888には心地よい方向性の感情が芽生える

「8」を見ると末広がりを連想してしまうが、これは漢数字の「八」が広がっているさまから来ているはずなのでやや飛躍がある 何かしらの異常を想起してしまうのは、算用数字の8が7セグメントの全灯であり、エラーメッセージのような印象を与えるからだろう このフォントではなくセグメント様の文字だったら印刷がバグったと思うだろうね

ちなみにこの後やったことといえばレターパックライトの購入のみである ゾロ目を踏んだにしては情緒もなく退店してしまったな

◆    ◆    ◆

【今週の相貌失認】
夢で会った人の情報を現実世界へと持ち帰ることができない

◆    ◆    ◆

お酒が好きなんですよね

先週末から今週にかけて5日連続でアルコールを摂取していた がっつりした飲み会から家でひと缶開けただけという日もあるので別に中毒のように浸かっていたわけではないが、それでも毎日飲んでいるのは相違ない

お酒の何が好きなのか、という問いに自分が解答を出すのは容易ではない

「味が好き」と言ってしまえば間違いはないのだが、それは「特にジンが好き」とか「クラフトビールが好き」とかの言説を支持するものであって、バーや居酒屋に行ってがっつり色々飲みたがることの根拠にはなっていない 別にソフトドリンクでもいいはずだ

では「酔うのが好き」なのかと言われるとそういうことでもなさそうだ 僕はお酒にそこそこ強いらしく、記憶を飛ばすようなこともなければダウンした経験もない 二日酔いもないので酔っているという状態に対して嫌悪感は全くないのだが、いざ酔った時に「この感覚が楽しい~~」となるわけでもない 何かが嫌でお酒に逃げる、というようなこともしていない 酔った状態で人と話すのはとても楽しいが、別に一人でいても飲むのでこれがクリティカルな理由というわけではなさそうだ

「酔った自分に酔っている」という説もある これを明確に否定はしない 大人しか手にすることができないリカー、バーのオシャレな雰囲気、そういったものに憧れているのは否めないし、年上の人にそういった場所に連れられてドキドキした経験も印象に残っている だがお酒を好いている理由を一言で説明するためには少しニュアンスが違う気がする

結局「情報・媒体として利用している」というのが近いかもしれない 色々な種類を試してその際を楽しむ、食事と合わせて味覚の情報を増幅させる、お酒をきっかけに人と仲良くなる、好みを共有することでコミュニケーションの起点になる……お酒の歴史は長いので得られるもののバリエーションは多く、情報は尽きない
それこそ「お酒じゃなくてもいいだろ」と突っ込まれそうな気がするが、自分の体質や思想、周囲の価値観や環境の勾配によってお酒をセレクトする方へと導かれたのだろう だから「お酒がそのためのデバイスとして優れている」と主張する気はない

酔ってみるのは楽しいが依ってしまうことがないようにはしたい

◆    ◆    ◆

すんごい「パ」

◆    ◆    ◆

【今週初めて聴いた曲】
Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts

変な知り方をした曲ですね Twitterでミームとしてタイトルだけ知る(聞いてはない)→ 人がカラオケで歌ってるのを聴く →ミームとして聴く → 本家を聴く 全部逆であるべきなんですがアニメや映画を観られない精神性の人間はこういったタイアップものをスルーしてしまいそれゆえ現代のメジャーに正攻法で到達できない、ということがよくある

「声の使い分け」というものにある種の憧れを抱いているので、こういう風に力強い部分と柔らかい部分がくっきり分かれているのはカッコイイと思ってしまう 早口でリズミカルに歌い進めるのも僕は苦手なので羨ましい

単純に聴いてて快いと感じる部分が多いですね「Bling」の「Bl」のところとか 押韻とか これを機にラップ系の曲も色々追ってみようと思いました

◆    ◆    ◆

何となく鶏白湯ラーメンが食べたくなったので作りました

味玉とメンマと麺は既製品ですがスープはかえしも含めて自作しました 手羽先とかそういうのと野菜をひたすら煮込んでトロトロにする感じ 火にかけっぱなしなので全然大変ではないんですがIHコンロの取り扱いが難しいようで鍋底がめっちゃ焦げた

肝心の味ですが結構うまい ただ小さい鍋に玉ねぎを丸1個突っ込んでしまったせいでかなり甘めのものができてしまった感じがある チキンというより野菜スープっぽさが強かった

自宅でラーメンを作ると味玉を4個も入れていいんですね ただ4個もあると結構飽きが来る やっぱり2個でいいな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?