見出し画像

「吉備児島、建日方別」 「大八島国」の後の還坐之し時の   「六島」名を音形読みします

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形」読み、によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

※筆者が思っている「音形読み」とは、「五十音、その他」の総ての「一音」には「形」が含まれていて、形を含む複数の一音連続内に「自然地形、造形品形状、言葉の意味」等が形成されると考えます。

 例…皮(カハ)
皮(カハ)… 形状読み
カの音形 x・立体形が 立体内に 分かれる
解釈 …  動植物・立体形(蚊,皮,大地も立体形です)が 立体内に した
ハの音形 x・形状内、別体形が 立体内に 分かれる
解釈 … (動植物内;)外面・形状内、覆いの 立体内に なる
〇音形読み結果…
動植物が立体内にした外面覆いの立体内になる。

皮(カハ)… 業績読み
カの音形 x・立体形が 立体内に 分かれる
解釈 …  動植物・立体形の 立体面に なり
ハの音形 x・形状内、別体形が 立体内に 分かれる
解釈 … (動植物内;)内面・形状内、保護を 立体内に する
〇音形読み結果…
動植物の立体面になり内面の保護をする。

 

1,「吉備児島(キビノコジマ), 建日方別(タケヒガタワケ)」…「熊曽              国、肥国、豊国」統合範囲。
2,「小豆(アヅキ)島、大野手比売(オホヌデヒメ)」…筑紫国。
3,「大島(オホシマ)、大多麻流別(オホタマルワケ)」…「伊予国、讃           岐国」統合範囲。
4,「女島(ヒメジマ、天一根、(アメヒトツネ)…「筑紫平野」の「邪馬壱           国」体制内。
5,「知訶島(チカノシマ)、天之忍男(アメノオシヲ)」… 「狗奴国=           子淡道之穂之狭別島」王権内に入った「倭国統一三ヶ国盟主王連合               (倭王権)」が、邪馬壱国」体制内に奪われて、「子淡道之穂之狭別               島」王権内に「邪馬壱国(壱与)」体制が入った、「子淡道之穂之狭             別島、邪馬壱国(壱与)」に対する呼称。
6,「両児島(フタゴノシマ)。天両屋(アメフタヤ)」… (粟国、土左国            範囲)。


1,「吉備児島, 建日方別」… 「熊曽国、肥国、豊国」統合範囲
「魏志倭人伝」内に「倭女王国」と「狗奴国」の戦いが書かれていますが、内容については何とも不明確です。
しかし、私の場合は、「狗奴国王」の変名「狗古智卑狗から卑弥弓呼(弥弥)」から結果を読み取ります。

〇「狗古智卑狗」「音形」読み結果のみ … 
「倭国」を征服している(倭女王・卑弥呼の)「邪馬壱国」倭王国体制内に拘束軟禁された「狗奴国王、倭国内九州人国十四ヶ国王」が連合し、
「邪馬壱国」倭王国体制が拘束軟禁して「邪馬壱国」の倭王権を裏付けた「倭国統一三ヶ国盟主王連合(倭王権)」を取り戻し、筑紫平野内の「邪馬壱国」体制を征服した「狗奴国王」連合。

〇「卑弥弓呼」「音形」読み結果のみ…
「邪馬壱国」倭王国に軟禁されていた「倭国統一三ヶ国盟主王連合」を取り戻して、「卑弥呼」が活用している代行倭王権を「狗奴国王」が手に入れた代行倭王名。

〇「弥弥」の「音形」読み結果のみ…
「狗奴国」王権を身につけて、「倭国」を征服した「邪馬壱国」が奪っていた倭王権も「狗奴国王」の身につけ、「狗奴国、倭国」の二体制王権(ミミ)取得者。


ここで確認事項ですが、

「有明海」面筑紫平野の「邪馬壱国」体制は、官「弥弥(狗奴国王)、弥弥那利(倭国統一三ヶ国盟主王連合)」体制が征服して、九州人国同盟内の「投馬国(宇土半島を国内して緑川の湾曲内)」に駐屯しています。

しかし、「邪馬壱国」連合の「狗邪韓国渡来人国(奴国、伊都国、末盧国、斯馬国・伊万里地区王)」が玄海灘面で、降伏せずに“ 一大率 ”を置き抵抗しています。

降伏しない玄海灘面の「狗邪韓国渡来人国」を(古事記文) ”「伊耶那岐命、伊邪那美命(弥弥、弥弥那利)」が「天之御柱(大半島=佐賀県、長崎県が入る)」を左右から侵攻して ”玄海灘面の「狗邪韓国渡来人国」を征服して「伊都国」で合流(美斗能麻具波比)しました。

そして、「子淡道之穂之狭別島(狗奴国王)」統一の「大八島国」を生みました。「大八島国」は、「子淡道之穂之狭別島(狗奴国王)」をリーダーとして「倭国統一三ヶ国盟主王連合」統合の王権体制です。

しかし、『古事記文・大八島国』の後に生まれた、「吉備児島」からの「六島」名を「音形」読みしていきますと、「子淡道之穂之狭別島」国政内に変化が読めてしまうんです。

「魏志倭人伝」に “「卑弥呼」以て死す…省略…さらに男王を立てる。国中服さず。さらに相誅殺し、当時、千余人を殺す。また、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。国中遂に定まる ”
という文章があります。

上記文章を「子淡道之穂之狭別島」の「狗奴国王」が統一王になったが、国中服さず(これまで数百年倭王権を維持した邪馬壱国体制が服さず)さらに相誅殺し、と続きます。
そして、「卑弥呼」の宗女、「壱与」、年十三を立てて王と為す、と読めます。

したがって、完成したばかりの「子淡道之穂之狭別島」主体接合「倭国統一三ヶ国盟主王連合」の王権体制が、
「子淡道之穂之狭別島」主権統合(倭国統一三ヶ国盟主王連合内臓)「邪馬壱国(壱与)」王権体制に体制変化したように思えます。

そして、この体制が「邪馬台国」体制であると感じます。「音形読み」によると「狗奴国」は、「子淡道之穂之狭別島、邪馬台国」と同地形に読めます。

1,吉備児島(熊曽国、肥国、豊国)の統合
①   一音読み解釈…地形読み
キの訳…「邪馬台国(狗奴国内)」内につながりきった(統合された)
ビの訳…「邪馬台国」内の「倭国」内に「橘湾、八代海、島原湾、有明海」                  がつながりきる
…………「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海、島原湾、八代海」                面陸地内につながりきった
ノの訳…「熊曽国、肥国、豊国」を「豊国」内に集めて
コの訳…「豊国」勢力内の「肥国」内に集めた
ジの訳…「肥国」内を「吉備児島」名をつなげきり(命名し)
…………「吉備児島」内「豊国」内につながりきる
マの訳…「豊国」同盟国内の「不呼国」は、「薩摩地区」領有を国内にした


1,吉備児島(熊曽国、肥国、豊国)の統合

②   一音読み解釈…業績読み
キの訳…「子淡道之穂之狭別島」内につながりきった
ビの訳…(倭国倭王権の)「倭国統一三ヶ国盟主王連合」内に「倭国内九州                人国十四ヶ国、邪馬壱国体制」をつなげきり(統率し)
…………「倭国内九州人国十四ヶ国体制、邪馬壱国体制」を(倭国統一三ヶ国                   盟 主王連合組織内の)「豊国」内に委譲した
ノの訳…「豊国」内となった「倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制」内                 に上下位階闘争を集めて
コの訳…上下位階闘争内で「倭国内九州人国十四ヶ国」体制を立体内に集め                  た
ジの訳…「倭国内九州人国十四ヶ国」内「邪馬壱国」体制がつなげきり(統                 括して)
…………「倭国統一三ヶ国盟主王連合」も(邪馬壱国体制内に)つなげきって
マの訳…「倭国統一三ヶ国盟主王連合」を勢力内にした「邪馬壱国(壱                          与)」体制が、「狗奴国王(子淡道之穂之狭別島)」の王権体制                          内に なった



1,建日方別(熊曽国、肥国、豊国)の統合

③   一音読み解釈…地形読み
タの訳…「邪馬台国」内になった
ケの訳…「倭国」体制内に広がる
ヒの訳…「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海、島原湾、八代                      海」面につながりきった
ガの訳…陸地内になって
…………「熊曽国、肥国、豊国」が立体内になる
タの訳…「熊曽国、肥国、豊国」内統合をした
ワの訳…統合内の「豊国」内に「不呼国」が接合する
ケの訳…「不呼国」内は、「八代海、天草灘、錦江湾」面内陸地(薩摩地                      区)を国内に広  げる


吉備児島(熊曽国、肥国、豊国)の統合
①   音形読み解釈…地形読み

キ x・立体形が 立体内に つながりきる
  邪馬台国・立体形の 立体内に つながりきった
ビ 二回読み、x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
 (邪馬台国内;)倭国・形状内、橘湾、八代海、島原湾、有明海が 立体           内に つながりきる
    (橘湾、八代海、島原湾、有明海内;)有明海、島原湾、八代海・形状           内、陸地の 立体内に つながりきった
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
  (陸地内;)熊曽国、肥国、豊国・集合内、豊国・接合広がりの 立体            内に 集めて
コ x・立体形が 立体内に 集まる
  (豊国内;)肥国・立体形の 立体内に 集まった
ジ 二回読み、x・交連形が 立体内に つながりきる
  (肥国内;)吉備児島・交連形を 立体内に つなげきり(改名をして)
 (吉備児島内;)豊国・交連形の 立体内に つながりきる
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
  (豊国内;)不呼国・集合内、薩摩地区・複合立体形を 立体内に した
〇音形読み結果…
「邪馬台国」内になった「倭国」内に「橘湾、八代海、島原湾、有明海」がつながりきる、「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海、島原湾、八代海」面陸地内になって「熊曽国、肥国、豊国」が集まった、
 
「熊曽国、肥国、豊国」を「豊国」内に集めて「豊国」を「肥国」内に集めて、
「肥国」内を「吉備児島」と改名し、「吉備児島」内「豊国」内につながりきる「不呼国」内に「薩摩地区」領土を立体内にした。


1,吉備児島(熊曽国、肥国、豊国)の統合

②   音形読み解釈…業績読み
キ x・立体形が 立体内に つながりきる
  子淡道之穂之狭別島・立体形の 立体内に つながりきった
ビ 二回読み、x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
  (子淡道之穂之狭別島内;)倭王権内・倭国統一三ヶ国盟主王連合・形            状内、倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制が 立体内に つなが             りきる
   (倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制内;)倭国統一三ヶ国盟主王              連合組織・形状内、豊国・立体内に つなげきった
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
  (豊国内;)倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制・集合内、上下位            階 闘争・接合広がりを 立体内に 集めて
コ x・立体形が 立体内に 集まる
  (上下位階闘争内;)倭国内九州人国十四ヶ国・立体形を 立体内に            集めた
ジ 二回読み、x・交連形が 立体内に つながりきる
  (倭国内九州人国十四ヶ国内;)邪馬壱国体制・交連形が 立体内に             つ なげきり
 (邪馬壱国体制内;)倭国統一三ヶ国盟主王連合・交連形を 立体内に          つなげきって
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
  (倭国統一三ヶ国盟主王連合内;)邪馬壱国体制・容積内、狗奴国王権        (子淡道之穂之狭別島)・複合立体形の 立体内に なった
〇音形読み結果…
「子淡道之穂之狭別島」内につなげきった(統括した)(倭王権の)「倭国統一三ヶ国盟主王連合」内に「倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制」がつながりきる、
 
「倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制」内を「倭国統一三ヶ国盟主王連合」組織内の「豊国」がつなげきった(委譲した)
 
「豊国」内の「倭国内九州人国十四ヶ国、邪馬壱国体制」内に上下位階闘争を集めて、「倭国内九州人国十四ヶ国体制」を集めた「邪馬壱国」体制内につなげきり、
 
「倭国統一三ヶ国盟主王連合」を立体内につなげきって、「倭国統一三ヶ国盟主王連合」を勢力内にした「邪馬壱国(壱与)」体制が「狗奴国王(子淡道之穂之狭別島)」王権内になった。


1,建日方別(熊曽国、肥国、豊国)の統合

③   音形読み結果…地形読み
タ x・集合一体形が 立体内に 分かれる
  邪馬台国・集合一体形の 立体内に なった
ケ x・立体形が 立体内に 広がる
  (邪馬台国内;)倭国・立体形の 立体内に 広がる
ヒ x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
  (倭国内;)橘湾、八代海、島原湾、有明海・形状内、有明海、島原                 湾、八代海が 立体内に つながりきった
ガ 二回読み、x・立体形が 立体内に 分かれる
  (有明海、島原湾、八代海面;)陸地・立体形の 立体内に なって
 (陸地内;)熊曽国、肥国、豊国・立体形が 立体内に なる 
タ x・集合一体形が 立体内に 分かれる
  (熊曽国、肥国、豊国内;)統合・集合一体形を 立体内に した
ワ x・立体内に、y・つながりが 接合する
  (統合内;)豊国・立体内の、不呼国・つながりに 接合して
ケ x・立体形が 立体内に 広がる
 (不呼国内;)八代海、天草灘、錦江湾面内・立体形の 立体内を 広げ        る
〇音形読み結果…
「邪馬台国」内に成った「倭国」内に広がる「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内に「有明海、島原湾、八代海」がつながりきった、
 
「有明海、島原湾、八代海」面陸地になって「熊曽国、肥国、豊国」が立体内になる
「熊曽国,肥国、八代海」を統合をした「豊国」内の「不弥国」に接合して、「八代海、天草灘、錦江湾」面内(陸地)立体形を立体内に広げる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?