見出し画像

支援や手立てのタイミング

例えば子どもの支援をするとき、子どもに対して手立てを講じる必要があるとき。

子ども本人、周囲の人間の誰か、が困り感を覚えて支援が始まるのが多くのケースです。
困っている人がいないところに、支援も手立てもいりません。
それをするのは過干渉。

ただ、これが単純ではないというのが難しいところ。
支援に入る入らない、タイミングの判断、というのは、こんな場合に分けられると思います。

・「ヘルプミー」が本人から出るパターン
・「ヘルプミー」が周囲の誰かから出るパターン
これは分かりやすいパターンです。

・誰も「ヘルプミー」を出す余裕がないパターン
これは支援者側の判断でアンテナを張って「ん?もしかして困ってる?」と気づきから介入していって困り感を引き出すパターンです。
おせっかいと紙一重で、扱いが難しくなるケース。

・(あぁ、これは直に「ヘルプミー」につながるな)と予測を立てて予防していくパターン。
本人が気づかないけれど、大局としてあまり良い流れじゃないと周囲が経験則に基づいて支援に入るパターンですね。
これは、匙加減を間違えるとステップアップのためのチャンスの芽を摘むことになるのと紙一重。

僕はこんな風に支援に入ったり手立てを講じたりするときに、タイミングを分けて、今どの時期で、このケースには何がいいのかを検討してから動きます。


支援やら手立てやらは、「する」「しない」とか「受ける」「受けない」みたいな二択っぽいけど、そこに至る前には本当に微妙なニュアンスが含まれるものです。
そういう見極める感覚というかセンスは磨きたいと思って学びを深めたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?