見出し画像

【歩き理論】12/18、12/19新馬戦見解【アルキロ】(簡易版)

こんにちは、こんばんは、ミスター長嶋です。

先日、身内のPOGに参加するにあたって
新理論として「歩き理論」略して「アルキロ」なるものを導入しました。

端的にどういう理論か説明すると、募集動画時点での歩きを確認してその馬が走る馬かどうかを見極めてみよう、という理論というよりか目利きみたいなことです。

そして今年は自分的に主要クラブ(サンデーR、キャロットC、シルクHC、社台TC)の馬の歩きを全て確認したので、せっかくだし結果を今後のためにも記録に残してみようと思ったのがきっかけです。

また他のクラブの馬はそんなに見れていないのですが、余裕があれば確認してここに書いておこうと思っています。

あくまで素人の見解なので、参考までに
というか参考になんてしなくて良いです←

まあ個人の見解をつらつら書いてるくらいで見てください。

ちなみにアルキロの評価は4段階で
◎:最高、文句の付け所なし。(重賞~クラシック級)
〇:水準レベル、普通に良い。(1勝~OP級)
△:悪くはないが気になるポイントあり。(未勝利~1勝級)
×:個人的には好きではない馬かな・・(未勝利級)
ざっくりこんな感じです。

目安としては〇以上がアルキロ的に期待値の高い馬です。

一つ一つが割と長めなので、印だけのまとめも作っています。
なのでとりあえず印はどうなの!!って思った人はそっちだけ見て貰えれば大丈夫ですw

調教映像を見た感想もGCで確認出来た馬だけ書いています。
良かったら参考にしてみてください。

※シルク関連の馬の動画が会員限定になったのでシルク馬に関しては
ややコメントが少なめになるかもです、すいませんm(__)m


アルキロ印まとめ(+調教付き)

12/18(土)阪神5R  芝1400m
パンドレア     アルキロ△

12/18(土)中山5R  芝2000m
ゴーシェナイト   アルキロ◎

12/18(土)中山6R  ダ1800m
バーリンギャップ  アルキロ△
ブロードリーチ   アルキロ〇

12/19(日)中京5R  芝1400m
スヴィルカーチ   アルキロ△

12/19(日)阪神5R  芝2000m
イスラグランデ   アルキロ△

12/19(日)中山5R  芝1600m
ジャスミンカーラ  アルキロ△
ポップパフォーマー アルキロ△



12/18(土)阪神5R  芝1400m

・パンドレア     アルキロ△

ショウナンパンドラの2番仔。
全姉はショウナンの国本オーナーの持ち馬だったが当馬はシルクで募集。
全姉は中央未勝利で地方行き、全妹にあたる当馬はどうなるか。

配合的にはカナロア×ディープの牝馬でやや非力さが目立ちそうな感じがするので個人的には不安です。

体型的には脚が長めに見える造りで1400mという距離を考えると適性がある体型だと思います。
背中は短めで瞬発力がありそうな馬体、ただやや繋ぎが立ち気味なのでその点は気になる所です。

歩きとしては後肢の出がやや遅く可動域も狭かったので△評価にしています。

体型的には1400mという距離に合いそうで、歩きの可動域の狭さからしても距離としてはこのくらいが良いのかもしれません。

後は当日どのくらいのサイズ感の馬かという所で450㎏程度まで成長していれば充分勝負になるかなと思います。


12/18(土)中山5R  芝2000m

・ゴーシェナイト   アルキロ◎

名牝系のキャサリーンパーの血を引くモルガナイトの仔。

全姉のローズベリルは中央で2勝、モルガナイト自身からはそこまで大物は出ていないものの牝系の底力に期待したい所。
ただ牡馬は軒並みセン馬になっていることから気性面に課題を残す血統かもしれません。

体型的にはバランスは良いと思うのですが、もう一つ背腰が頼りないという感じはします。
背中も気持ち長いのかなという感じでズバっと切れる脚を使える感じのタイプではないかなと思っています。

歩きとしては、可動域は広く、足の運びもスムーズで全体的に柔らかさを感じる歩様で全体的に好感を持てたので◎評価にしています。

一つだけ気になる点があるとすれば、首の使い方だけ少し気になるので実戦でしっかり使えているかは見ておきたいと思います。

歩きとしてはとても良く見えるのですが、背腰がやや頼りない印象なので、実戦で身体を使い切れるかがやや心配ではあります。

アルキロ◎はここまで当たり外れが特に大きい傾向があって、走らない馬の特徴としては非力さが目立つ印象があるので当馬ももしかしたらそのタイプなのかなという懸念はあります。

キンカメ産駒ということもあって初戦向きでは無さそうな感じもするので、一先ず静観して見守るのが一番良いかもしれません。


12/18(土)中山6R  ダ1800m

・バーリンギャップ  アルキロ△

全兄弟を見てもダート馬に出る血統。

体型的にはそこまで気になる点はなく、特徴こそ掴みにくいものの悪くない
バランスの馬だと思いました。

歩きとしては後肢の出の硬さを見るにやっぱり砂馬かなという印象で△評価にしています。

条件的にはピッタリだと思いますし、充分初戦から好走出来る下地を持っている馬だと思います。


・ブロードリーチ   アルキロ〇

ポテンシャルの高さを新馬戦で見せているアロゲート産駒。

これまで勝ち上がった産駒は母系がゴリゴリの米国血統だったのですが
当馬は母父Dansili母母父Sadler's Wellsということで真逆の欧州血統。

この血統バランスの違いが走りにどんな影響を及ぼすのかは見てみての
お楽しみという所でしょうか。

個人的な予想は、雨馬場に強いタイプが出るのかなとは思っています。
ただ全く自信はないです()

体型的には芝でもやれそうな造りで体型のバランスはとても良く見えます。

歩きとしては血統の印象とは裏腹に素軽い歩きですが後肢の硬さを見るとやはりダート馬かなという印象だったので〇評価にしています。

この馬にしても気になるのは当日の馬体重で思ったより小柄だった場合(430~440kgくらい)は少し危険かもしれません。

これまでの勝ち上がっているアロゲート産駒とは別物の血統なのでその点は気にしておきたいです。

馬券的にはアロゲート産駒で過剰人気するようなら嫌ってみても良いかもしれません。


12/19(日)中京5R  芝1400m

・スヴィルカーチ   アルキロ△

母父Moscow Balletという見慣れない血統のダイワメジャー産駒。

全兄弟でこれまで中央競馬で勝利した馬は居ないため、血統的な期待値は
やや低いかもしれません。

ただ血統表を見るとNijinskyが母父父という現代ではあまり見ない位置にあることから、雨馬場の開催になると力を発揮しそうな血統に見えます。

体型的にはやや脚を長めに見せる体型で1400m向き、胴も詰まっているので短距離指向の強い馬体だと思います。

歩きとしては柔らかさは感じるものの、非力さが目立つ歩きでその点が気になったので△評価にしています。

非力さがあるように思うので馬場が渋った時に、血統が勝つか馬体が勝つかという部分はあるのですが、もし今週末が道悪なら買ってみても面白いかなというのが個人的な結論です。


12/19(日)阪神5R  芝2000m

・イスラグランデ   アルキロ△

社台生産母系欧州型のイスラボニータ。
兄弟にはサダムパテック、ジュールポレールとG1馬が二頭もいる血統で
サダムパテックに関しては父がフジキセキで当馬と近い血統構成だったことを考えると、当馬も血統的には相性は良いと考えられます。

体型的には名の通り大きな馬体ですが、馬体のバランスは良いです。
ズバっと切れる脚があるタイプかと言われると違う感じはしますが、中距離以上で長く良い脚を使えるタイプだと思います。

歩きとしては、前肢の出方は柔らかさもあって良いのですが、後肢の可動域は狭く、歩き全体の雰囲気はそこまで良く見えなかったので△評価にしています。

体型と歩きがややミスマッチかなという点は気になる所ですが
血統のポテンシャルは高いですし馬体のバランス自体は走る馬の形に見えるので実戦でどんな結果が出るか。

馬券的には超大型馬の初戦ということもあって頭はどうかなというのが正直な所です。
ちなみにこれまでのアルキロ△の2000mでの成績は
1-0-0-10/11 勝率9.1% と中々しんどい結果なので当馬もやや厳しいかなと思ってはいます。



12/19(日)中山5R  芝1600m

・ジャスミンカーラ  アルキロ△

サトノアラジン×ジャングルポケットという配合。
これだけ見ると東京巧者な感じがしてくる配合ですが
母のジャポニカーラは現役時代小回り巧者の切れ者だったので、果たして
当馬はどっちの主張が強いか。

体型的には牝馬らしい感じはしますが、ストライドが大きそうな体型でどちらかといえばサトノアラジンが出てるのかなという印象です。
全体的なバランスとしては良い馬だと思います。

歩きとしては、後肢が硬く、あまりバネも感じなかったので△評価にしています。

体型的にはどちらかといえば東京向きなのかなという感じはしますが、バランスは良いですしそれなりに走れてもおかしくない馬だと思います。

初戦から勝ち負けまでは少し足りないかなという感じはするものの、見せ場は作りそうな感じはするので馬券的には紐まででしょうか。


・ポップパフォーマー アルキロ△

社台のイスラボニータ産駒。
母のロリポップガールの21歳時に産まれた仔でかなりの高齢出産。

体型的には立ち繋ぎ気味でダート馬っぽい造り。
ただ全体としてみるとイスラボニータっぽさというのは良く出ている馬だと思います。

歩きとしては前捌きは軽い感じで後肢の可動域はやや狭い歩き。
歩きに目立つ感じは無いものの随所に柔らかさは感じたので△評価にしています。

立ち繋ぎ気味なのがどう出るかというのと母系にニアークティックを持っていることから案外ダートの方が良いのかなと思う部分はありますが、
歩き映像で感じた柔らかさが実戦で出せるようなら芝でも通用するかもしれません。

個人的にはこういう造りのイスラ産駒に走って欲しいなと思っているのですが・・・何かしら見せ場を作って欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?