見出し画像

進撃の就活 三日目アウトプット 投資の基本を理解するために必要なワード

こんにちは、三日目を受け終わりました。今日は伸びる市場やその見方
などについて学びました。今回の私のアウトプットでは投資の基本を
理解するために必要なワードを取り上げて私なりに説明していきたい
と思います。また、今回説明させて頂くワードは全て進撃の就活三日目
で出てきたもののみです。

エクイティファイナンスとは

会社が株式を発行して事業のために資金を調達することを意味しているそうです。
エクイティとは株式資本、自己資本を増加する資金調達方法のためにこのような呼び方になったそうです。
原則として返済期限の定めない資金調達であり、財務体質を強固できる効果
があります。ちなみに、これに対して銀行借入・普通社債などのように他人資本が増加し、返済期限は定められた資金調達のことをデットファイナンスと
呼ぶそうです。

一般的に資金調達と聞くとドラマのような金融機関などからお金を借りる融資を思い浮かべるため、負債というマイナスな印象を受けるかもしれませんが、エクイティファイナンスのよる資金調達は負債ではなく、自己資本となるので外部に悪い印象を与えないそうです。利息の負担もないので調達した資金がマイナスになることがありません。

押さえておきたいエクイティファイナンスのデメリット


発行した株式を多くの第三者が保有して株主構成が大幅に変わってしまった場合に、企業の経営県や配当金支払いの方針に影響を与える可能性がある点です。

どのような人がエクイティファイナンスを利用するのか

返済の義務がないことから、新規事業や研究開発など、チャレンジングな(創業時に新規事業などの現時点で収益化ができていない事業)取り組みを進めるために、その資金調達手段として多く活用されています。また、第三者割当増資によって関わる新たな外部株主から、経営や事業のサポート、ネットワークなどの提供を受ける事で、チャレンジングな事業(時間のかかる取り組みなど)の成功する確度の向上といった資金調達以外の効果も果たすことができる。

スタートアップとは

誰もが考えつかないアイデアで市場を開拓し、そして単騎で急成長をする企業のこと。なので、ただ誕生して間もないだけではない!
誕生した時点からすでに新しいビジネスモデルを考えており瞬く間に成長を成し遂げる企業を指すそうです。
ちなみにこの言葉は、アメリカのIT激戦地、シリコンバレーで生まれたそうです。

ベンチャー企業との違いは

そもそもベンチャー企業とは日本人が作った和製英語だそうで、意味も幅広いみたいです。例えば、設立がまもない企業、スモールビジネスを展開する企業、単に社員数が少ない企業などもベンチャー企業に含まれているそうです。

スタートアップとの違いはとして、ベンチャー企業は既存のビジネスモデルをベースに収益性を高める工夫をするか、スケールを拡大することで売る上げを増大するような組織です。また、収益までの道のりも全然違います。ベンチャー企業は早い段階で黒字化と着実な成長を重視して経営を行うため、飛躍的というよりは、長期的にジワジワと右肩上がりの成長をします。
一方のスタートアップ企業は、新しいプロダクトやサービスができるまでは赤字が
続きます。この設立から数年の赤字の時期を『死の谷』と呼んでいるそうです。


スモールビジネスに多い業種

ブロガー、アフィリエイター、ユーチューバー、オンラインショップ、コンサルタント系だそうです。このように、スモールビジネスは一般に小規模な事業者を指す言葉だそうですが、現在スモールビジネスを厳密に定義する法律はないので少し曖昧ですね。


スタートアップとスモールビジネスの違い まとめ

戸村光さんが進撃の就活でスタートアップは未来を見て、スモールビジネスは過去を見て投資するという違いがあると話されていました。
私は言葉が聞きなれなかったので一から調べましたが、調べ終わった後でこの言葉が一番わかりやすいなと思いました。

ベンチャーキャピタルVCとは

未上場のベンチャー企業に出資をして株式を取得し、将来的にその企業が株式を上昇した時に株式を売却し、大きな値上がり益の獲得を目指す投資ファウンドのことを指します。
創業間もないベンチャー企業などは、担保などが不十分で銀行融資では事業を行うための資金が十分に取れないことがほとんど。その点ベンチャーキャピタルから受ける出資は、事業内容など成功の可能性を中心に判断される、融資と異なり返済義務がないなどの利点があります。(その出資に見合うリターンを上げることが望まれます)
また、大きい見返りを求めてアグレッシブな投資を行う投資家を指したり、キャピタルゲイン(株式や債券など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益のこと)を獲得することを目的とするビジネス。

ユニコーン企業とは

評価額が十億円以上、設立10年以内の非上場のベンチャー企業を指します。米国や中国にはは沢山存在するそうですが、日本では非常に少数と言われているそうです。
ちなみにユニコーン企業という枠組みの中では、デカコーン企業、ヘクトコーン企業の3つがあるそうです。(本当かよ)細かな違いはここでは書かないですがヘクトコーンが一番大きくて世界に一社しかない。TikTokのサービスを展開している、中国のByteDance(バイトダンス)である。
次に国別でユニコーン企業の多さを見てみると、一位アメリカ(288社)二位
中国(133社)、三位インド(32社)という結果でした。
日本を見てみると、政府が2023年までにユニコーン企業を20社創出するという目標を掲げていますが現在はまだ11社のみという結果になっています。

以上で私の進撃の就活三日目アウトプットを終わりたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?