見出し画像

【技術力UP⤴️】染ミさんリクエスト‼️ビタ押しが上手くなるために必要な楽しみ方はプレッシャーとの向き合い方を工夫するd( ̄  ̄)

2022.6.6.
どうもフリーターのながっさんです。

今回はビタ押しが上手くできない‥という人向けの
上達するために必要な【ステップアップ】について
独自のアドバイスを書いてみたいと思います^^

これは私より上手なカイさんの打ち方等をみて
個人的に感じたことなので個人差がありますので
その辺は大目に見てご覧下さいませ^^

ビタ押しの技術レベルについては
おおむね5段階あると思っています。

★☆☆☆☆ 初心者&高齢者
★★☆☆☆ 遊技経験が浅い
色押しできる(7図柄は見える)けどビタ押しができない
★★★☆☆ 一般の人
ビタ押しも慣れて成功率60%〜80%くらい
★★★★☆ 上手な人
ある程度遊技経験を重ねて90%〜95%前後ビタ押しできる
★★★★★ 神技クラス
ビタ押しの精度95%以上
+早く押すというスピードに意識がある人

こんなもんやと思います。

まず★☆☆☆☆の初心者&高齢者の方や
★★☆☆☆の遊技経験が浅い人についてです。

ビタ押しをうまくするためには【とにかくノーマルタイプやAタイプを打ち込むこと】が必要やと思っています。

そのなかで何気ない通常遊技の1つ目のポイント❗️

リール制御の違和感を身につけますd( ̄  ̄)

ボーナスが成立しないと押したのに止まらないという
制御が通常時には基本的にはかかるので
【あーこういうのが制御か】と知識をつけて
認識できるようになれるようになればOKです^^

そして成立役に対して【小役が揃えられる】ようになると
技術介入機を打ってもそこまでロスしないと思います。

例えだと
ジャグラーシリーズのチェリー重複出目を出せたり
新ハナビ等の氷(スイカ役)が成立した時に狙って取れるようになったらOKですd( ̄  ̄)

次のステップです❗️
★★★☆☆ 一般の遊技レベルの方

ビタ押しができるようになるということは
2つの感覚と技術を養うことが必要になります。

1つ目は動体視力→【リールの図柄を確認すること】
2つ目は手の動作→【ストップボタンを押すこと】です。

まずビタ押しが苦手な人は自分がどっちが機械(回胴式遊技機)をあつかう際に【ズレ】ているのかを確認する必要があります^^

スピードを重視しなければ一定のリズムでリールは回転しつづけるので【リールの図柄確認】については目で追うことでタイミングが取れやすいと思います。

なのでその図柄を押す時に【実際に止めたい場所】から【実際に止まった場所】(制御なし)が【0.4コマ以内】であることをまずは【目標】にするのがいいと思います。

押したい場所を確認してから【次の周回で押す】のか
【その次の次の周回で押すのか】
まずは1周の回転のリズムを体内に刻む必要があります。

96.6%なら上出来^^

私の場合はメーカーの筐体と機種によって
【ビタで押すか】【ほんの少し速く押すか】を
使い分けています。

これは【ボタンを押して】から【ストップ】が反応するまでの【めり込む打感】(奥までの感触w)が
若干違うと感じる為です‥。(個人差あり)

私は歳とってきたのと近視&乱視がひどいので
目押しについては若い頃のように上手くないです。
やはり1日打っても限界がありもう成長は
恐らく無理ですwww.老化しないように遊んで
ビタ押しの精度が95%前後で落ち着けばOKです。

個人的な話ですが、技術介入機でストップの反応が1番悪いのは【ひぐらし祭2】やと思いますwww.

ビタで押すより【0.3コマほど速く押す】ようにして
滑らせていますねwww.

ビタで押そうとして遅れるより速く押す方がお得な機種感はありますね。あまりにビタ狙うと【ストップボタンの反応悪くて】滑っていくイメージあるんですよねwww.
速く押す分に関しては【判定が甘い】と思っていますw

【ディスクアップ2】については毎回ビタ押しではなく
0.3コマ早く押して少し滑らせています。
プラクティスモードにすると【青】ばっか出る感じですw

枠下に狙うというよりは
中リール下段に黒BERの下が触れた瞬間にストップボタンを押すと【緩い判定】によって上乗せします。
全然ビタ押しじゃないのにwww.

ユニバーサルの【新ハナビ】【マッピー】については
【ひぐらし祭2】や【ディスクアップ2】よりも
ボタンを押してから止まるまでのラグが
少しだけある気がします(勘違いならすみませんw)

ストップボタンを押し始めてから【ストップが反応するまで】にうっ(0.4コマ)くらいある?かな?なので
ストップボタンを【気持ち】早めに押しています。

私は目で追うタイミングを変えるのがやなので
機種によってストップボタンの押す指を変えていますw.

ひぐらし&ディスク2→右手中指or左手中指( ̄▽ ̄)
ユニバーサル→右手人差し指( ̄∀ ̄)か左手のどれか。

ちなみに親指で押すのが【昔ながら】なんですが
目押しの時は私は使わない派なので
【素人感】を漂わせるようにしていますwww.

後、ビタ押しする時の大事なことを言います( ̄∀ ̄)

メンタルを強く持ちましょう(o^^o)

失敗しても恥ずかしがらないwww.

イライラしないwww.

マッピーの菱形については
緊張しなくなるまで落ち着けwww.

目押し失敗しても【ただの娯楽です】
人間なので【失敗することで次の成功につながります】

スポーツも同じですw
練習では上手く出来てても試合で上手くいなかい人って
やっぱりいます_(:3 」∠)_

結構精神状態が練習と試合で違うとプレッシャーを感じ
結果的に上手くいくイメージがわかないのでその場を楽しんだり、遊ぶことはできませんよね???

精神的に余裕を持って【プレッシャーと遊ぶ^^】
くらいのイメージで技術介入機とは
接してほしいと個人的には思っています( ´∀`)

くれぐれものめり込みには注意して下さい^^

最後までご覧いただきありがとうございました♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?