見出し画像

【育児日記】生後90日 新生児はなぜ長く寝過ぎてはいけないか。

とてもよくねる我が子。
最近は毎晩7-8時間ぶっ続けで寝てしまう。

実は、なぜ長く寝てはいけないのかについてずっとモヤモヤしてきたのだが、最近やっとその理由がわかった。

ずばり、栄養が十分に取れず発育が遅れる場合や脱水状態になる可能性があるから、とのこと。でした。

うちの子の場合、生後2週間の時点で5時間ぶっ続けで寝てしまっていた。
産院を退院するときは、「3時間おき✖️8回おっぱい&ミルクあげてください」と言われていたので、はじめは3時間ごとに目覚ましをかけていたのだが、里帰り中の両親に、
「あんたそんな、赤ちゃん寝てるのに起こさなくていーわよ。その子のリズムに合わせればいいの!」と言われて、
「でも起こせって言われたもん!」とやり返すも、とにかく少しでも寝たい気持ちはマックスだし、なぜ起こさねばならないか理由を知らなかったので、「ま、いっか‥」とその日から目覚まし設定をやめた私。

すると、やっぱり毎日深夜から5時間くらい寝る。(そのかわり夕方〜深夜ぐずりが半端ない。)
2週間検診で心配になり助産師さんにおそるおそる「駄目ですよね・・・?」と聞くと、「はい」と言われ、やっぱり何がなんでも起こすぞと決意。

決意したのに…その夜、3時間で目覚ましをかけて、赤ちゃんを起こすと、、、起きない。

おむつかえても、くすぐっても、
お顔プニプニしても、
おっぱいを無理やり口にくわえさせても、
「おはよー!」って大きな声出しても、
おめめつむったまま、たまに
「ニヤ〜〜」と笑顔になるだけ。

翌日も同じだったので、今度はむりやり哺乳瓶を突っ込んでみた。はじめは何も反応がないのだが、しぶとく5分くらい哺乳瓶を突っ込んでいると、ある時「シュポっ」と吸い込んだ!
そしてそのまま、目を瞑ったまま、口だけ動かしてミルクを飲み干した娘。
睡魔が勝り過ぎだよ!

しかしこの寝ながらミルク飲む一芸は、3日後にはパッタリできなくなってしまった。

その日から、やっぱり諦めて、赤ちゃんが泣いたら起きるスタイルへ。

それでも、体重は1ヶ月検診の時点で1日30g増と、推奨値ちょうどの順調さ。先生に相談したところ、「5時間までならいいんじゃないですか。」と言われたので、「いいんだわ~い」と思って、またしても理由をききそびれる。

生後2ヶ月になる頃には、5~6時間はザラで、7時間寝る時も。新しくかかった地域の小児科の先生に相談すると、またもや「まだこの月齢ですと5時間くらいにしてください」と言われる。

「あ〜やっぱりそうなのか〜」と反省しつつ、さらにここでも理由聞きそびれてしまってモヤモヤ。いい加減このモヤモヤ晴らしたい!と思い、先日通院した際にやっと理由がきけた。

発育が遅い子がいて、そういう子は長く寝てしまいミルクを飲む量が少ないので成長が遅くなる。新生児期はものすごい勢いで成長している時期なので、ミルクを十分な量飲ませることがとても大事、とのこと。

我が子の場合、今は大体夜7-8時に寝て、朝方4-5時まで平気で寝ちゃうのですが、その分、昼間に2時間おきでほしがることもあり、結果ミルク、授乳の量は足りているのでは、とのこと。不足した分をきちんと賄えていれば大丈夫、とのことでした。

長く寝るのは有難いことなのに、それでも心配して検索魔になってしまうのは母親のサガなのかな~

ほんとによく寝る子です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?