ダイエットレシピ② サラダ

これはスープジャーレシピではなくて、よく丼タイプのボウル型のお弁当箱ありますよね?あのタイプのお弁当箱に入れて持って行っています。
私はデリジオーサ795mlのタイプを使っています。大容量!別の記事で、使っているお弁当箱の紹介もしたいな。

このサラダのアイディアは、クリスプサラダワークスcrisp salad worksの大好きなヒップスターをもとにしています。今でもクリスピーサラダワークスはしょっちゅう行くのですが、自分で作った方が安上がりなので…笑。

材料(1人分)

最初に言っておくと、分量はその時々でお好きな量をどうぞ!サラダですし。

  • ロメインレタス等の葉物野菜 

  • セロリ

  • りんご(無い時、もしくは入らない時は無理に入れないです)

  • モツァレラチーズ 50グラム(100グラムを2日にかけて使います)

  • アボカド 1/2個 

  • ミニトマト 好きなだけ

  • クルミ ※無塩。素焼き!(無ければ素焼きアーモンド、素焼きナッツ)

  • レーズン ※味付けなしのもの

  • ローストお豆腐(あれば)

  • オリーブオイル

  • 塩(ヒマラヤ岩塩、トリュフ塩、ハーブソルトあたりを気分で使い分け)

  • バルサミコ酢かレモンスクイーズ

  • お好みでブラックペッパー、パセリ

  • 辛さが欲しかったらシラチャーソース

  • (ゆで卵やチキン、ツナを入れると栄養バランスがもっと良くなると思います)

作り方

といっても、全部切って適当に入れて混ぜ合わせるだけなので、特別な作り方はないです笑。
朝作ってお昼に食べるころには、アボカドが良い感じに全体に混ざって柔らかくなってすごく食べやすくなっています。
クルミはそのままでも構いませんが、私は手で細かく割って入れています。個人的なポイントとしては、ドレッシングは市販のものではなくて自分で作ることと、材料は自分の好きなものを何でも入れることです。
個人的にレーズンやウォルナッツ、モツァレラチーズ、アボカドは絶対です。チーズはチェダーチーズ、ブルーチーズ、クリームチーズ、なんでもよいと思いますが、私はモツァレラチーズが好きなので…(でも脂質が高いらしいので半分にしていますが、夜帰ってからもサラダをお替りで作ることもあって、そうすると一日で結局1個食べてしまうことになります。笑)

あと、サラダボウルを外で買うのではなくて自分で作ろうと思った大きなきっかけがありまして、、、
大手町の某ビルにクリスプサラダワークスではないサラダボウル専門店があったのですが、ごめんなさい、私の口には合わなさ過ぎて本当にがっかりしました…何が気に入らなかったかと言うと、サラダの大半がレタスだったんです。本当に生レタスをずっと食べている感じでした。更に、野菜を食べたくてサラダボウルを買いに行ったのに、なぜかすべてのメニューにマカロニパスタが入っているんです。いや、別に良いんですけれど、サラダでパスタ取ったら、他で食べる炭水化物を調整しないとならなくなるじゃないですか。しかも、別に美味しいわけではないし、材料に凝っているわけでもないし、店員さんも店内もクリスプサラダワークスみたいに明るくもないし、選べるオプションもすごく少なかったし…
クリスプサラダワークスで快適サラダ生活に慣れていた私には、あまりにもショックで粗末で貧相なサラダボウルでした。お金を出して買ったのにこれ…?っていう、、、
クリスプサラダワークス依存症だった私が「自分で作ろう」と思ったきっかけをくれたのはこの不味いサラダボウル屋さん(ごめんなさいね本当)だったので、その意味では感謝です。なぜそのサラダボウル屋さんに行ったかと言うと、クリスプサラダワークスよりそのサラダボウル屋さんのほうがオフィスから近かったから、ただそれだけです。ずーっとレタスを食べて1,000円、がっかりして、それなら自分の好きなレタスを買って(ロメインレタスとか、他にも今は美味しいレタスがたくさんありますよね)作った方が良いなって。
何が言いたいかと言うと、好きな材料を使えるのが自炊サラダの良いところです。普通のレタスが好きな方は普通のレタスを使って全然良いです。私は普通のレタスの水分の多さがあまり得意ではなくて、自分の好きなレタスで作った方が絶対に満足感もありますし、続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?