学校の「9月スタート」はオンライン教育とセットで

新型コロナによる休校が2か月を超えました。そんな中、「9月入学」という提言が活発になっています。
僕は9月スタート賛成派です。ただしそれは、オンライン教育とセットでの前提です。
少し前にツイッターで書いたことに多くの方から「いいね」をいただきました。
あらためて、自分の考えをまとめるためにも、初noteを書いてみます。

9月になれば大丈夫、ではない。世界標準だから9月に、でもない

はじめに言っておきますが、9月入学賛成派の一部が主張するメリット、「9月になれば普通に登校できるだろう」「9月になればさまざまな大会やイベントもできるだろう」という考えには、僕は甚だ懐疑的です。
イベントを心待ちにしている学生たちにはかわいそうですが、敵は感染症です。たとえいったん下火になったとしても、第二波第三波が襲ってくる可能性も高い。ワクチンができるまでは過去と同じような生活はできないと覚悟すべきです。9月になっても、少なくとも去年までのようには登校できない想定で考えておきましょう。それで、もっと早く終息したならラッキー、でいいじゃないですか。

賛成派が主張するメリットにはもうひとつ、「世界標準に合わせられる」というものがありますね。
これについては、理念には賛成はしますが、今回の「9月スタート」提言が、それを目的とした議論であってはいけないと僕は思っています。世界標準に合わせられるというのは、「せっかくなら」というぐらいかな、と。

目的は、学びを止めないこと

目的は、子どもたちの学びを止めないことです。加えて、地域や家庭による格差をいかに少なくできるか、ということです。
9月スタート賛成派も、反対派も、その根幹にあるのは「学びを止めるな」という理念だと思います。
そのために、いちばん良いのは「今すぐ」できることなんです。言うまでもありませんね。9月入学反対派の中には「9月なんて言わないで、今すぐやれることをやるべきだ」という意見もあります。

ただ、現実を見ると、ごく一部を除いて、学校現場は大混乱で、学校によって対応もまちまち。再開の目処がつかないなかで、文部科学省は「休校中に家庭で学習した内容は、学校長の判断で、再開時に指導しなくて良い」なんてことまで言いだす始末です。誰もが、それでいいのかよ!とツッコミたくなりますよね。しかも再開後は、休校分を取り戻すために、夏休み返上、土曜日も登校、平日は7時間授業?なんてことまで。そんなことをしたら、子どもも先生も壊れちゃいますよ

今のような、「3月末まで」「5月頭まで」「5月末まで」と明確な目標なくズルズル延ばしていくのがいちばん良くない。マラソンで30キロ走ったら「やっぱり40キロね」と言われ、40キロ地点が見えてきたら「やっぱり50キロね」と言われているようなものです。これは一種の拷問です。さすがにいつまでもそれではもたない。それなら初めから「60キロ」と言われた方が、大変な距離ではあるけれど、覚悟が決まり、精神的には絶対に楽なんです。

今求められているのは、明確な目標を設定して、みんなに示すことです。

国の責任で、オンライン教育の環境整備を

そして、今のこの休校中にできる「学び」の手段が、オンライン教育です。そこにも異論はないと思います。
しかし、日本でのオンライン教育はほとんど準備ができていません。文部科学省の調査では、オンライン環境が整っている自治体はわずか5%だそうです。
この現実を前にすると「今すぐ」というのはさすがに無理が多すぎます。自治体によって対応できる内容も時期も大きく異なり、学びの格差を解消することにならないばかりか、むしろ助長してしまう可能性すらあります。

そこで、オンライン教育を正式スタートさせる目標を、「9月」に設定するのです。
9月まで残り約3か月。それまでを、オンライン教育のハードとソフトの準備にあてるのです。
文科省は、当初2023年度としていた「小中学校で1人1台のPC」配備の目標を、この新型コロナ禍を受けて2020年度中に前倒ししました。それなら、9月までに1人一台は無理だとしても、家庭に端末が無い生徒の分ぐらいなら用意できてもいいと思いませんか。
通信環境も同じです。Wi-Fiルーターの貸与はもちろん、電波の良くない地域は官民一体になって基地局の整備をするなど、この3か月でやりましょう。
そういった、自治体ではできないことを、国が先頭に立って行うべきです。

9月から正式スタートとする場合、すでに今オンライン教育ができているところはどうなるのか、その分が無駄になるのか、という声もあるでしょう。でも、今できている学校にしても、まだ手探り状態です。まさに準備期間ととらえて、そこで培ったノウハウを全国でも共有して、本格スタートの9月に備えれば良いと思います。
時間がなくて詰め込みになってしまうより、余裕ができる分にはいいじゃありませんか。余裕ができたなら、今求められる、探求型の学習やアクティブラーニング的な学習をする時間にあてれば良いのです。オンラインだけでなく、新しい学習の形を模索する時期にも当てられると思います。

9月スタートだけど、年齢の区切りは4月からのままでもいい

9月スタートとなると、8月が年度末になるので、受験も6月7月に実施します。
少なくとも、今の段階で1月2月の受験は無理だと判断すべきです。この休校中のバタバタで生じた習熟度の格差は、残り半年程度で埋められるとは思えません。また、新型コロナが季節性があるかどうかはまだわかりませんが、一般的にウイルスによる感染症は空気が乾燥した冬のほうがむしろ危険ですし、第二波大三波が襲ってくるタイミングになるかもしれません。

また、産業界や就職の時期とずれる…という心配もあるようです。しかし、私見では、いっそ産業界も保育園も、年度始まりを9月に揃えてしまえばいいだけなのに…と思うのですけどね。どうしても4月スタートでなくてはならない理由は無いはずです。また、企業は一律で同時期に採用ではなく、通年採用にすればいいだけのことではないでしょうか。

もうひとつ、「入学年齢をどうするか」という問題があります。今は、4月生まれ〜3月生まれで区切っていますが、これが9月スタートに合わせて9月生まれ〜8月生まれで区切ることにすると、半年間、空きができてしまいます。どこかで1.5倍の人数を収容する年ができてしまう。また、今の学年が分断されてしまう。
それについて、僕の娘(小学3年生)は、「学校は9月スタートだけど、年齢は4月生まれ〜3月生まれのままでいいじゃん」というアイデアを出してくれました。子どもって柔軟です。たしかに、それが今の子どもたちにはいちばん混乱がないし、何ら不都合はないのです。
極論ですが、今でも年齢では4月2日生まれからで区切っていますが、実際の入学式や始業式は4月6日とか10日とかでしょう。つまり今だって1週間ずれているんです。それなら半年ずれるのがなぜいけない?ぐらいに柔軟に考えていいのではないでしょうか。将来的には調整するとしても。

オンライン教育は万能ではない

オンライン教育さえすれば大丈夫、というものでもありません。
対面式の授業と同じ内容をするにはオンラインは向かないと思います。
1つの授業45分、ずっとPC画面を見ているのも疲れます。ましてやそれが1日に6時限もあるなんて無理です。
また、1人の先生が35人の生徒に一斉に教えるようなこともオンラインでは難しいと思います。
ならば、これを機に、オンラインに向いた授業のあり方から模索すればいいんだと思います。
1時限の中で、ある時間は動画を見て、ある時間は双方向で、ある時間は個々の子どもの探求にあてるといったように。1クラスの人数が15人かせいぜい20人ぐらいになるといったように。それらは、登校が再開されて対面式のリアル授業ができるようになったときにも生かされるはずです。

この機会に、日本の教育改革が急速に進むことを願ってやみません。

とても書ききれないので、この項は続くと思います。お読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?