見出し画像

ベイスターズ2020年選手名鑑 山本祐大 背番号50「将来の正捕手最有力候補。脅威のバッティングセンスの理由は?」

こんばんは、なべマガジンです。

明日からの巨人戦3連戦 最低でも勝ち越し、

そして3タテを狙いたいところですね!!!

今日は、背番号50 山本祐大選手を紹介します。

1.経歴

大阪府出身 京都翔英高校-滋賀ユナイテッドベースボールクラブを経て、2017年ドラフト9位で、横浜DeNAベイスターズに入団しました。父がコーチを務める、大正リトルシニアの捕手として活躍した。同シニアは、広島の西川選手も所属したチームである。高校時代は、楽天の石原捕手が同期にいたため、外野手として活躍。3年夏に甲子園出場しているが、1回戦負け。その後、中京学院大へ進学予定だったが、練習に参加した際にプロへ行けないということを理由に急遽、独立リーグへ入団した。ポジションを捕手へ戻し、持ち前の強肩を武器に、盗塁阻止率.448を記録した。

入団後は、2軍でスタメンマスクをかぶり、シーズン終盤にお試し昇格。ルーキーながら、初打席初ヒット初ホームランを記録している。2年目にも、延長でサヨナラヒットを記録するなど、記憶に残る結果を残している。

2.ベイスターズの指名理由

捕手の絶対数の確保。加えて、強肩タイプの捕手の獲得といえる。ベイスターズの捕手は、盗塁阻止率が低い選手が多く、肩で存在感を発揮できる選手がいない。相手のチームの足を封じるためにも、強いチーム作りに必要なポジションといえる。そんな中、独立リーグながら、二塁への送球タイムが最速で1秒8台前半を記録するほどの強肩を武器に、高い盗塁阻止阻止率を記録している上、高卒という若さ・高校時代外野手のため、捕手としての経験が少ないということもあり、まだまだポテンシャルの高さを発揮できると判断したのだろう。

3.チェックポイント

★右の西川選手だ。広角に打ち分けるバッティングセンス★

入団時から、リストの柔らかさが際立っていた山本選手。内角・外角も広角に綺麗にさばくバッティングセンスは、天性のものがあると感じている。そのバッティングセンスが磨かれたのは、ひょっとすると大正リトルシニア時代かもしれない。理由として、西川選手も「変態打ち」と言われるほど、バッティングセンスが高く、どんな球でも弾き返す能力をもっており、山本選手も似ている部分があるからだ。もしかしたら、バッティング理論において、指導が同じだったから、近いバッティングスタイルになっているのかもしれない。(もちろん仮説である)

★強肩は、十分に発揮しているが、ブロッキングの弱さもある★

今シーズンも2軍でほとんどの盗塁を阻止している山本選手であるが、課題は、ブロッキングである。後逸をすでに6回も記録しており、一部では、フレーミングを意識しすぎるあまり、ブロッキングが悪くなっているという指摘もある。いずれにしても、捕手にとってブロッキングの高さは、強肩以上に重要な部分である。バッティングも申し分無いため、山本選手が1軍の舞台で活躍するためには、ブロッキングの強化を必要不可欠であるといえよう。

4.現在の立ち位置と起用方法

2軍で、東妻と併用の様な起用方法になっているが、山本選手の出場機会の方が多く、正捕手に近い状況である。打撃は圧倒的な成績を残しているわけではないが、長打もコンスタントに放っているし、見る限り1軍でも十分に通用するだろう。しかしながら、まだ若いこともあり、戸柱・嶺井・髙城選手で1軍枠がいっぱいのため、今年も2軍での育成が濃厚だ。シーズン終盤に優勝を逃していれば、昇格の可能性は十分にあるだろう。1.2軍含め出場機会を増やして、着実に成長を重ねて欲しい。仮に、東妻選手が成長し、捕手として正捕手をとれなくても、山本選手のバッティングは貴重であるため、再度外野手への転向も可能性はあるだろう。

5.まとめ

ブロッキングを強化し、持ち前の強肩巧打の選手へ。数年は実践経験を増やし、満を持して1軍起用を。

ベイスターズは、伊藤光選手の獲得と、髙城選手の復帰、戸柱・嶺井両捕手と4人の正捕手が非常に熾烈であるため、1軍でのチャンスは数年先だろうが、山本選手はまだ22歳と若く、これからまだまだ成長が期待できる選手です。2軍での出場が続きますが、バッティングや強肩・ブロッキングなど注目ポイントはたくさんある選手です。これからも応援してきましょう!!!

今日は、山本祐大選手を紹介しました。

次回は、背番号51 宮﨑敏郎選手を紹介します!!!

次回もお楽しみに^^

20年以上ベイスターズ・プロ野球を見てきた自分だからこそ発信できることをこれからも発信し続けていきますので、良ければ、サポートをお願い致します^^