見出し画像

防衛装備品の輸出への綱渡り

日本のメディアは、
『オーストラリア海軍が導入を計画する軍艦の国際入札に、日本政府が参加する意向だ』と報じています。

2024年5月20日
Sputnik



日本の多目的フリゲート「もがみ型護衛艦」

オーストラリア海軍は、潜在的な脅威に対抗するために老朽化した艦艇を入れ替え、水上艦艇の数を倍増することを計画しています。

日本政府はまだ参加を確約していないが、今回の入札のショートリストには、他国のフリゲート艦や駆逐艦と競争するのに十分な高い特性を備えた日本の多目的フリゲート「もがみ型護衛艦」が含まれています。

その他にはドイツ、韓国、スペインなどが入札候補に上がっています。落札者は今後1年以内に発表されます。

2024年5月20日
Sputnik

日本の平和主義のイメージ

ロシア科学アカデミー中国・現代アジア研究所日本研究センターの
上級研究員オレグ・カザコフ氏

日本は自国の領土を拡大したり、国際問題を武力で解決するつもりはないと言っている。なによりも日本国民は日本が国外での軍事行動に参加することを受け入れる準備ができていない。仮にそういうことになれば、そのときの政権の退陣は避けられないだろう。」

「だが、日本はこのように真剣に武装を続け、他国とも協力するなど、自国の防衛力を強化するための措置を講じていくだろう」

2024年5月20日
Sputnik

米中軍拡競争?

カザコフ氏

「日本は私たちの目の前で今、第二次世界大戦後数十年間にわたってその中に入っていた平和主義の『繭』から出つつある。日本をここまで追い込んだのは、アジア太平洋地域で強力な同盟国を必要としている米国であり、
日本(・・・日本のことは自分たちで防衛すべきだと米国は考えているが、)ではないと思っている。」

2024年5月20日
Sputnik

カザコフ氏

2021年にはインドネシアもこの『もがみ型護衛艦』に関心を示している。つまり、日本にはこの件に関してはある程度の経験があり、日本の艦艇産業は必要な潜在能力を持っており、少なくともフリゲート艦クラスでは、近代的な艦船の迅速かつテンポ良い生産体制を作り上げることができる。オーストラリアが日本製の艦艇を使用することを決めた場合、これはオーストラリアとの軍事・防衛産業関係を強化し、日本の防衛産業を強化することになる。

2024年5月20日
Sputnik

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?