見出し画像

南部北上山地(南洋からきた巨大海山)と三陸ジオパーク

約5億年前(古生代カンブリア紀)、南部北上山地の基盤は、赤道付近の超大陸(ゴンドワナ大陸)の北縁にあり、そこではサンゴや三葉虫さんようちゅうが栄えていました。これが約4億年前(古生代デボン紀)、海洋プレートの移動とともに超大陸から分離。

約1億8000万年前(ジュラ紀中期)からパシフィカ大陸(今の南中国)とともに北へ移動。

約1億4000万年前(白亜紀前期)、アジア大陸の東岸に到達しました。
この年代は、アンモナイトや三葉虫、植物などの浅海や陸地で生きていた生物化石からわかっています。

2022年6月2日
まっぷるトラベルガイド編集部
北上山地と奥羽山脈が秘めた謎


三陸ジオパーク

三陸ジオパークは平成25年9月に日本ジオパークとして認定されました。エリアは青森県八戸市から岩手県の沿岸を縦断して宮城県気仙沼市まで。南北約220㎞、東西約80㎞で、その海岸線は約300㎞にもおよぶ日本一広大なジオパークです。

三陸ジオパーク

北上山地(三陸)の形成CG映像

「北上山地(三陸)の形成」
もともと北上山地はひとつではなく、南側と北側で遠く離れた別々の地域に存在していました。

1)南部北上帯(三陸南部)は、赤道付近の大陸の一部が分離して移動
赤道付近にあったゴンドワナ大陸の端で、のちに南部北上帯となる砂や泥が堆積。4億5,000万年前頃周辺のマグマ活動が活発化し、その後現在の三陸を含む地域が大陸から分離。大陸から分離しても4億4,000万年前~2億5,000万年前頃は赤道付近にとどまり、サンゴや三葉虫などが栄えました。

2)南北の大地(北上古陸)がアジア大陸で出会う
1億4,000万年前頃にほぼ現在の配置になったと考えられています。この頃はまだアジア大陸の東縁部にあり、現在の様な列島(日本列島)にはなっていませんでした。

三陸ジオパーク

(1)北上高地南部の変成岩
(2)地質の場所・・・南部北上帯
(3)時代・・・古生代カンブリア紀~中生代白亜紀
(4)地質の分類・・・花崗岩(深成岩)、変成岩、堆積岩


龍泉新洞科学館(=北上高地北部)

龍泉新洞科学館は、龍泉洞入口の向かい側にある鍾乳洞で、1967(昭和42)年に発見されました。洞内からは縄文時代早期とされる多数の土器・石器が出土し、鍾乳洞を利用して生活していた人々の暮らしを知ることができます。

「龍泉洞新洞科学館」では、洞穴学・地学・生物学・考古学などの貴重な資料や標本を展示する、自然洞穴科学館です。

※内部は撮影禁止になっています

三陸ジオパーク
縄文時代早期とされる多数の土器・石器が出土した。
石器時代人の人形を使った生活展示がある。

ホルンフェルス製のチョッピング・トゥール

岩手県遠野市宮守町建曽部たっそべの土取り現場からホルンフェルス製のチョッピング・トゥールが見つかっています。
この石材は北上山地北部に産出します。
チョッピング・トゥールは、前期旧石器的な特徴をもつ石器です。

ウィキペディア

旧石器人由来の沖縄ピロリ菌は約30%

沖縄ピロリ菌は、大きく分けて本土の菌と同じhspEAsia に属するもの(A)と、これとは別に沖縄特有の群(B)(C)を形成するものです。
沖縄のピロリ菌全体の中では、(B)、(C)を合わせると約30%を占めます。

日本人の誕生
斉藤成也
啓和システム

沖縄ピロリ菌(C)は、パプアニューギニア~オーストラリアに見られるhpSafulの近縁種です。約4万年前に他のアジア系統と分岐し、約3万年
(氷期期末期)ごろに、沖縄に到達したと推定されます。

また、沖縄ピロリ菌(B)と同じ特徴が、北海道アイヌの人々が持つ菌にも見られます。
約3万年前ごろ、最終氷期の最寒期に樺太を南下して北海道に入ってきたと考えられます。

日本人の誕生
斉藤成也
啓和システム
沖縄ピロリ菌(C)は、
パプアニューギニア~オーストラリアに
見られるhpSafulの近縁種です。

ピロリ菌のアジアの系統図

(1)沖縄(C)・・・琉球人(現生人類)、約4万年前に西アジアで分岐。
                                                最終氷河期のごろ(約3万年前)に沖縄で分岐。
(2)hpAsia2・・・インドなど南アジア
(3)hpSaful・・・パプアニューギニア~オーストラリアのアボリジニ、
             約3万7000年前~3万1000年前に分岐。
(4)沖縄(B)・・・琉球人、約2万1000年前に沖縄で分岐。
                                             

(4)’hspEAsia・・・中国、韓国、南方系縄文人、約2万年前に分岐。
(4)’’北海道・・・縄文系アイヌ人、約1万5000年前に分岐。

(5)hspMaori・・・台湾~ニュージーランドのマオリ族、約5000年前に分岐。


龍泉洞の奥に広がる青の世界

龍泉洞・新洞などの鍾乳洞は、約2億数千万年前(中生代三畳紀)の火山島の上に有孔虫やサンゴなどの生物の殻が堆積してできた石灰岩(安家あっか層)が、大陸縁に付加した後隆起して地上に押し上げられ、長い時間をかけて雨水に侵食されて形成されたものです。

安家層は岩泉エリアに広く分布しており、南斜面に石灰岩の断崖がそそり立つ宇霊羅山うれいらさんや鍾乳洞などで石灰岩特有の地形や景観を見ることができます。

三陸ジオパーク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?