もし、簿記取得前に戻れたら

タイトルどおりです。
自分向けのアドバイスのように書いていますので参考になる方・ならない方がいると思います。
また、初めてnoteを使いますので読みにくければ申し訳ないです。

〇注意事項
 ・書いてる人は簿記に特段詳しいわけでもなく、
  簿記を生業にしているわけでもないので理解が怪しい部分があります。
 ・合格への最短アドバイスなどを期待される方は
  他の有名な方を参照される方がよろしいかと思います。
 ・後述しますが、日商簿記2級取得までに18か月かかってます。
  (統一試験1回、ネット試験9回 合計10回受験しています)
  そんな人の書き物でよければお付き合いください。

  1. 書いてる人はどんな人

  2. 簡単にアドバイスをまとめると

  3. 迷ったら初心に戻る。撤退もまた進む道の一つ。


1.書いてる人はどんな人(飛ばしてもらって結構です)

前提としてどんな人なのかを書きます。
・39歳男性
・工業高校卒
・仕事でお金に関することは全く関わっていません。
・簿記というものを薄く早く文字を書く速記のようなものだと
 ずっと思ってました。
・勉強時間は平均で平日1~2時間、休日4~5時間
 週に10~20時間程度でした。


2.簡単にアドバイスをまとめると

要約すると以下になります。
・まず日商簿記3級から取ろう
・勉強記録を付けて、やった実感を感じよう
・問題集を〇周こなそう、というのはガチ
・合格のためにやることはすべて無駄にはならない

では、具体的に補足していきます。

・まず日商簿記3級から取ろう
これはそのままですね。
私は初学者なくせして、いきなり簿記2級を取ろうとしていました。
もちろん、3級の勉強もやってはいるんですが、試験を受けていないので
自分が実際にどれくらいできるのか、3級合格レベルに達しているのか、
いないのかがわかりませんでした。
問題集もやりましたが、この後に2級の勉強も控えており、何度も繰り返し
やりませんでしたので、今考えればこれもよくなかったと思います。
基本はほんとうに大事ですね。3級の内容がわからなければ2級の勉強を進めても、また戻ってくる必要がありますし。
また最初に書きましたが、2級合格まで18か月もかかってしまいましたので、それまで成功体験は全くのゼロ。
自己肯定感も下がりまくりで勉強のモチベーションもなく、ほぼ惰性でやっていたような気がします。
(今考えると、よく途中で投げ出さなかったと思います)

・勉強記録を付けて、やった実感を感じよう
自分がどれだけ勉強したか記録を付けるのをお勧めします。
それが自分の励みになりますし、私も何度もやめようと思いましたが
その都度、記録を書き込んだノートや落書きだらけのテキスト、問題集を
見て踏みとどまりました。
ただ、私の場合インプットの記録はつけていたのですが、
問題をやった記録を網羅的に記録しておらず、実績としては解いた解答用紙しか残していませんでした。
一度掃除の際にまとめて捨てちゃいまして、この問題やったのかやってないのかわからなくなり困りました。
(普通の方は問題見たら思い出すんでしょうね。)

・問題集を〇周こなそう、というのはガチ
タイトルどおりです。
勉強をする中で問題集を〇周はこなそう、的なアドバイスがあります。
個人的には、問題が満足に解けない状態で、何度も何度も挑み続けるのは
ある種の絶望感を味わってましたが、本当に何度もやることで解けるように
なります。
始めは、同じ問題をやっているから解けるんだ、と思ってましたが、
応用問題でも解けるようになりましたので、何度もやるのは本当に効果が
あるんだと思いました。
少なくとも、自分が満足いくまでやり込めば、
試験代は無駄にはならないはずです。

・合格のためにやることはすべて無駄にはならない
一般的に、テキストは一つをやり込むのがいいと言われています。
複数のテキストを用いると、確認するにも複数見ることになりますし、
個人的な感想ですが、それぞれ解き方というか、考え方が若干違うので
問題の本質は同じでも理解の仕方が変わるのは混乱のもとになるのだと
思います。
でも、まぁ、理解しやすさというか、腑に落ちやすさは人それぞれなので、
どうしても理解しにくい場合は、別の手を探すのもいいと思います。

※参考までに私が利用させていただいた教育資料は以下のものです。
・クレアール「3・2級マスターWeb通信」
 初めに申し込んだもの。
 テキスト、問題集が郵送され、講義をWebで受講できるものです。
・YouTube 「ふくしままさゆき様」「たぬ吉様」「よせだあつこ様」
 簿記で検索すると様々な動画が出てきます。私はわからない個別項目を
 検索して解説動画を見ていました。 
・簿記アプリ「パブロフ簿記」無料版、有料版
 移動中の隙間時間にピッタリ、と思い無料版→有料版を利用
 金額の計算は、アプリなので簡略化されていますが、基本的な仕訳や
 解の求め方のおさらいにはぴったりかと。
・TAC株式会社「合格するための本試験問題集 日商簿記2級」
 点数が伸び悩んでどうしたらよいか迷いに迷った時期に購入。
 本試験と同じような問題が12回試せます。
上記のどれもが利用してよかったと思います。
私と同じようにいろいろ手を出す必要はありませんが、
本当に困ったときは費用のかからないものを試してみるのも
いいかもしれません。

3.迷ったら初心に戻る。撤退もまた進む道の一つ。

私はこれまでいくつか資格試験は受けたことはありましたが、
こんなに苦労した資格は初めてでした。
勉強しても理解できない。問題が解けない。点数が上がらない。
そもそも勉強の時間が取れない。
もうやめてしまいたい、何度もそう思いました。
そんなとき、なぜ、自分がこの資格を取ろうと思ったのか、
改めて思い出してください。
会社の指示だったり、自己啓発だったり、転職・独立のための
自己投資だったり、理由は人それぞれだと思います。
取得することで、
会社からの評価が上がる(資格手当UP)、自分の価値が上がる、
今後のための力になる。そういった未来が待っています。

もし、本当に苦しくてやめたいなら、やめてしまいましょう。
人には向き、不向きというものがあります。
これ以上不毛な努力を続けても報われるとお思いですか?
諦めなければいつかは取得できるかもしれません。
しかし、私のように取得まで18か月かかるかもしれません。
その時間・労力をもっと別のことに使った方が有意義だとは思いませんか?
自分で始めたことなので自分の好きなタイミングでやめていいと思います。
それでも続けますか?


続けるなら、きっと大丈夫。
続ける限り、あなたは合格へ近づいています。

努力直線と成長曲線の話があります。
努力は直線グラフ(/)のように一定でも、
成長はカーブを描いたグラフ(ノ)のように上がっていき、
努力と同じようにはならないというものです。
(詳しく知りたい方は調べればすぐに図が出てきます)
貴方も努力の方向性が間違っていなければ、あるときスッと理解できる、
問題が解けるようになる時がきっと来ます。


最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。
約3,000文字と、長すぎる!という思いと、もっとあれもこれも書きたい、
という思いの板挟みで、結局この程度に収めることにしました。
勉強中は本当につらいことばかりで、Twitterで周りの方がどんどん
合格していく中、自分だけが取り残されていくのはつらいものでしたが、
他の方の勉強など努力の発信を見ながら、自分もやらなければ!と発奮して
なんとか合格までたどり着けました。
Twitterをやっていて、同じ努力をする仲間と繋がれたのは本当によかったと思います。
これを読んでいる方が、ご自身の目標を達成できますよう
心よりお祈り申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?