ボストンテリアにいい子で留守番してもらう方法

こんにちは、愛犬ボストンテリア “こぶ” の飼い主のやまだです。


この記事は、ボストンテリアの飼い主が、ボストンテリアを飼うときの注意点などをまとめた備忘録的なものです。
詳しくは、こちらの記事
>>>ボストンテリアにお留守番を上手にしてもらう方法

【テーマ】
ボストンテリアにいい子で留守番してもらうには

【問題点】
外出から帰ってくると愛犬のケージの中がすごいことになっている。
どうしたらいい子に留守番してくれるだろう


◆ 効果的な方法が5つある
まず、方法を知る前に以下を理解しておく必要がある

犬は1人で留守番するのが苦手

という事

苦手なことをしてもらうという事をベースに考えていく

◇ ボストンテリアにお留守番を上手にしてもらう方法
5つの方法が効果的

① ケージに慣れさせる
② 暗くて落ち着けるスペースを作る
③ 留守番させる前にある程度疲れさせておく
④ おもちゃを用意する
⑤ 一緒にいるときも別々の時間を作る

解説します

① ケージに慣れさせる
ずっといなければいけない場所が、慣れていない場所だったら、かなりストレスだと思う

人間でいうと
→ 新しいクラス
→ 新しい職場

みたいな感じを想像して欲しい

・ケージに慣れてもらう方法
目標:自分から入っていくようにする
とにかく、おやつやおもちゃを使い「自分から入っていく」状態を作ることがベスト


② 暗くて落ち着けるスペースを作る
意外と暗くて狭い場所が好き
→ 犬小屋でもクレートでも屋根がある箱をケージの中に用意しておく

うちはクレートの扉を外して、ケージの中に入れています。
→ 留守番しているときは、基本この中で寝ていることが多い

クレートが寝床になると、緊急時もストレスなく入ってくれるのでおすすめ


③ 留守番させる前にある程度疲れさせておく
散歩とか遊びとかで疲れさせておくのも重要
→ 疲れていればほとんど寝ているため

・留守番前に時間がなくても1人で遊んでられるおもちゃ
→ ノーズワークマット
→ これおすすめ
→ 餌を隠して探してもらうやつ


④ おもちゃを用意する
留守番中でも飽きないおもちゃを用意する

おやつを入れられるおもちゃがおすすめ

こぶのお気に入りのおもちゃ
・ ボール イン ミルクガム
・コング イン ササミジャーキー
・コング イン オインギー

上記3つは、取り出しにくく時間をかけて遊んでくれるのでおすすめ


⑤ 一緒にいるときも別々の時間を作る
1日中、家にいる時も離れている時間は必要

ずっと留守番させていたから今日は特別とかいうのはないほうが良いかも
→ 次の留守番でストレス大

うちのボストンテリアは、迎え入れて1年が経とうとしてますが、最初の6ヶ月は一緒にいる時も結構ケージの中にいてもらった

今は、一緒に寝ているが、そのときはケージの中で寝てもらっていた
→ ケージの中で寝れるってとても重要


◆ 留守番中に役立つアイテム
欠かせないアイテムは以下

① コングなどのおもちゃ
② 見守りカメラ

おもちゃは先程解説済み

② 見守りカメラについて解説
留守中の愛犬がどうしてるか見れると結構安心
→ うちは furbo というカメラを愛用中
→ マイクを使って愛犬にコンタクトできるのがいい
→ 食糞を何回か防げた

機種はなんでもいいと思うが、見守りカメラはあると便利


【まとめ】
普段のボストンテリアとの接し方が非常に重要
そもそも、犬は1人で留守番するということが得意ではないということを理解する

この記事は、ボストンテリアの飼い主が、ボストンテリアを飼うときの注意点などをまとめた備忘録的なものです。
詳しくは、こちらの記事
>>>ボストンテリアにお留守番を上手にしてもらう方法

↓ 2021年カレンダー作りました ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?