格ゲー 固めの前提について

昨日発見した知識を記す。
近距離戦で自分が有利Fとった際、相手がフレームを理解している。あるいは暴れないことを確信した時には崩し、固めなどの攻めにまつわる行動を行う。
基本的に格ゲーにおける固め(相手に攻撃を連続してガードさせる行為)は
リターンの取れない行動である。
ではそのリターンを取りにくい固めが強いキャラの利点とは何か。
固めが強いキャラの場合リターンを取りにくいもののリスクも同時に背負わずに行動を続けることができる。
じゃんけんで言うならば最低でもあいことなるじゃんけんである。
あいこを何度も行えるならば自分はローリスクに何度もじゃんけんを行えるということでああり、試行回数の多さによって崩したりやあるいは相手がその状況を嫌ってあえてリスクの高い行動を行うことを待つことができるということに真価がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?