見出し画像

格闘ゲームの読み解き方メモ(仮)

とりあえず軽くメモにはしてるけどもそのうちどっかにメモをなくしそうなのでここをメモ代わりにする。

いつかしっかりまとめる

 格闘ゲームは崩しとその崩しの妨害によってダメージが発生し、勝敗が決まるゲームである。
 ではそのダメージが発生する原因は何か?と言うところからスタートする

 技には攻撃判定がついていて、それをくらい判定に当てるとダメージが発生する。
 そして技には発生の速さ、持続、全体Fがあってそれによってダメージが発生した時の原因がわかるようになっている…

 その原因こそが当てと置きと差し替えしであり、それが3すくみとなっている…(今後加筆)

 で、その3要素について説明した後にその3要素に勝てる要素として跳びからの攻撃の説明を行って前半は終わり

 後半は攻撃の当て方はわかった。ではどうやって当てるのを狙うのか?という話をするがその前に前提として
・あくまでその3要素は今画面で起きた出来事を読み解く際に使われる言葉なのであって実際に狙う際はお互いの狙いの違いや勘違い、そもそも思考をしていない行動等様々な要因によって乱されることがある
・しかし狙うことで状況の再現率を高くすることができるし
その狙いが当たっていたときは素早く行動することができる。
・だがなにがしかの行動を狙う場合は必ず狙ってない行動についてはワンテンポ以上遅れる

この3つの要素について説明を行う。

その前提の後当て置き差し替えしが機能しやすくなる距離の調節である移動についての話それらをまとめて「地上戦」と呼ぶこと
そして地上戦を無視できるがハイリスクなことが多い対空と跳びからの攻撃についての話を行い〆る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?