見出し画像

最近始めた事

こんにちわ。ちぃです。

両学長のYouTubeの動画や本を読み、日々お金の勉強してます。

私が最近始めた事を紹介したいと思います。


1、資産運用


iDeCoや積み立てNISAをはじめました。

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金。
自分で作る年金制度のことです。
 
加入者が毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。
 
iDeCoは元本保証が無く、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。

iDeCo
メリットは非課税!
私の場合、12.000円/月で28.800円/年の税制優遇

デメリットは元本割れするリスクがある。


ちなみに今まで株式投資、Fx、銀行で投資信託をしていました。

Fxは知識がないまま行ったため、寝れずにケータイの画面を眺め取引し、その上40万近くのマイナスになり辞めてしまいました。

株式投資は始めはすぐに利益が出ると思い高い株や有名な株を購入するが、資金が少ないため多くの種類の銘柄が購入出来なかったため利益に繋がらず、現在は優待目的での保有と利益が出た時に取引し、あとは放置しています。

銀行での投資信託は手数料が高く何を購入したらいいのか分からず、適当に購入していました。また、投資信託の勉強だと思い人がいて聞きやすい銀行で口座を作ったが、やり方が分かったため現在は辞めてしまいました。

合う合わないがあるため一度やってみるだけでもいいと思います。

2、断捨離

断捨離とは、自分と向き合って、暮らしの中で本当に必要なものだけを選ぶ作業です。

そもそも断捨離は、不必要な物を取り込まず、手放していくこと、物に限らず時間や関係性、考え方などさまざまな事柄に対する執着を捨てることを推奨する考え方です。

もったいないという固定概念から解放され、身軽で快適な生活を得ることが目的で、執着から離れ、取捨選択を行い、本当に必要なものだけにすることを言います。

断・・・本当に必要なもの以外を買わず、いらないものを断つこと。
捨・・・家にある自分のものでいらないものを捨てること。
離・・・これはいつか使いそう、何かに使えるかも、という執着から離れること。

断捨離を行うためには、自分としっかりと向き合うことが必要不可欠です。なんとなく、これは使うから取っておこう。という考えかたではいけません。

今までは安い時に大量に日用品を買っていました。また、安くならない物も次に買いに行く時に忘れてしまうかもしれないという不安からストックがいくつもあり、収納スペースに入らず、使っていない子ども部屋にストックを置いていました。
ストックがあるため多めに使うこともあり、結果的に安く買っているのに使う量が増える事により節約にもなっていませんでした。

【断捨離をすることで得られた事】

・入る分だけのストックを買う事により家の中にスペースがうまれた。

・本当に必要な物かを考え、しばらく使っていない物や、壊れた物を処分し、物を買う時に以前よりも考えて購入するようになった。

・物の把握がしやすく、無駄に買うことが少なくなりお金が貯まりやすくなった。

・ただ物を捨てるだけと思っていたが、断捨離の意味を知り考え方が変わりました。


服や日用品は考えて購入するようになったが、いまだにお菓子は大量に買ってしまうためこれから家族で話し合い決めていこうと思います。

3、不要な保険の解約

必要性の低い保険

「医療保険」、「がん保険」、「学資保険」、「介護保険」です。


日本では生活上、どうしても必要とされる保障は社会保険で手当されています。そのため、それ以上の保障は基本的に必要ありません。それでも心配ならば、その分は貯金で対応すべきです。医療保険、がん保険、介護保険で保障されるリスクのほとんどは、社会保険や貯金でカバーすることができます。学資保険は保護者の死亡保険と貯金で対応することができます。

また、「終身保険」や「年金保険」のように貯蓄要素のある保険は、昨今のような金利情勢では資産運用の妙味がありません。現状では必要性の低い保険と考えるべきでしょう。ただし、過去の高金利時代に入った保険は貯蓄として魅力ある保険ですから、ここに該当しません。

必要が高い保険

「自動車保険」、「火災保険」、「死亡保険」、「団体信用生命保険」です。



必要性の高い保険社会保険や貯金では対応し切れないリスクが存在する場合、どうしても保険は必要です。

貯金額は人によってさまざまですが、貯まれば貯まるほど、その分、保険の必要性は低くなります。金持ちは保険が要らない、というのは真実です。同じ理屈で、金持ちでない普通の人でも、その貯金額の範囲で何とか対応ができれば保険は要りません。

「貯金がないから保険に入るのだ」と反論する人がいます。貯金が貯まるまでの間に限って保険に入る、ということならば一理あります。しかしいつまでも保険料ばかりを払い続けることがないように、保険と並行して貯金を続けることが大切です。

上記にもあるように、保険について勉強した結果、ある程度の貯金があれば社会保険で対応できるため、必要最低限の保険にのみ継続し、必要のない保険は解約しました。

今現在加入している保険は「自動車保険」、「学資保険」、「団体信用生命保険」、「火災保険」です。

今回、「医療保険」解約で120.000円近く安くなりました。また、「学資保険」は残り4年なので解約しない事にしました。

1〜3をした事により年間約15万近く貯金に回せるようになりました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからもいろいろな情報をお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?