マガジンのカバー画像

ベトナムでIT プログラマー日記

54
ベトナムIT&プログラマー日記を公開しています。 日々遭遇するオフショア開発の落とし穴、技術的な話題などをときどきかいていくよ!
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

GPT-4oの音声モード来た!

GPT-4o(ジーピーティーフォーオー/オムニ)が公開されてから、会話機能が話題となっていましたが、田舎の我が家にも今朝やっとお出ましになりました。 オムニさんの基礎能力はGPT4初期型より高いのに無料、他社の競合に比べてもそれぞれ能力高いとか意味がわかりませんが、更に話しかけるだけでOKということで、ありがたく使わせていただきます。 起動したら様子がおかしい。。。iOS版のアプリのバージョンアップのアニメーションが終わったので起動すると、まだ使えない雰囲気を醸しています

[備忘録] Webアプリdnd処理まとめ

とくにPC利用者のユーザビリティーがバク上がりするドラッグ&ドロップ処理はWebアプリでも画像のドロップやリストの並べ替えなどでよく使われます。仕様として書くと1行ですが実際は色々あるので書いておくことにしました。 draggable 設定<ul> <li class="droppable" :id="index" draggable="true" > ...</ul> イベント設定dragstart, drop の2つは最低必要。 dragestart でドラ

Copilotとロゴを'確実に’簡単作成

CopilotなどAIにお願いすれば、様々な画像を作成してくれますが、ロゴなどに名称を入れたり細かい調整をするとなると、試行錯誤が多く帰って面倒臭くなり「ちょっと手を入れさせて!」って思うことはないでしょうか。 いくつかのWebツールを組み合わせると、驚くほど簡単に「自前の」ロゴが作れる方法を見つけたのでご紹介します。 いやいや!もっと良い方法があるよ!ってご存じの方はコメントいただけると嬉しいです! 前提:前提としては、完全にAIにお任せではなく 1. 雛形をAIで作成

[備忘録] TunnelVision / VPNに脆弱性, CVE-2024-3661

ネットワークが第三者に傍受されたり、改ざんされたりといった、セキュリティ上の問題を解決するための手段として、企業内のネットーワークなどで活用されているVPNに脆弱性が見つかりました。  zdnetの記事では(以下) 解説動画はこちら。 ということで、VPNの安全神話が一夜にして崩れ、しかも20年以上もその状態であったことが判明しました。 CVE-2024-3661 の 詳細噛み砕いた記事を読むと(いまいちわかってないですが)VPS中継のサーバーが攻撃されている場合、利

[便利] Vue でグローバル関数を作るには

こんにちは! Vue3使っているのにコンポジションAPIが苦手なおじさんです。 野暮用がありまして、Vue3でどこからでも呼べるグローバル関数を使う方法を調べましたのでメモっておきたいと思います。 Vue2からルールが変わり、移植のときにも注意が必要なポイントです。 Vueグローバル関数の登録方法Vue2の方法 main.jsに以下のように追加します。 // Vue2const app = createApp({})app.prototype.$http = () =>

IT解雇祭りとアジャイル終了の相関性

日本国内では完全性を求める国民性から、ウォーターフォールモデルが現在も多くアジャイルはweb系などデザインの割合が多いライト開発で「ゆるく」実践されていると思いますが、日本でガチのDevOpsが広まる前に陳腐化し終了する雰囲気が濃厚になってきました。 なんといっても、本家の人まで自己否定をしてしまいましたので。。。 記事:アジャイルは失敗だった 記事があまりに的確なので、記事を読んでニヤニヤしてしいました。しかし、発案者まで失敗を認めるって、javaScriptやPHPに