2023/02 まとめ



150km~くらいのロングライドをほとんどしなくなった代わりに、短時間の練習を高い頻度で継続するような感じで過ごした2月。
その影響か思ったより距離は乗れておらず。

走行距離:1100km
獲得標高:12700m
練習時間:40時間
週間TSS…ざっくり計算で500~600くらい。

出張で今月はもう乗れないのでおしまい。
空き時間でランくらいやってみてもいいかな?


今月も飽きずに登りのコースで淡々とSSTばかり。サイコン上のグラフがほぼ黄色(230~240Wらへん)キープになるよう回せばFTPも伸びていく…はず…

練習会に行ける機会も皆無になってしまったし、やっぱ俺もズイフトやろっかな~?


ほぼ毎日1時間半くらい練習で、時間取れる日は長くて半日程度。マッサージとかのケアをさぼり出した中旬くらいに足の疲労感が抜けずに一旦ペースダウン。


最近お腹らへんから足を動かす感覚がわかりかけてきたけど、疲れてきた後半くらいになってからぼんやり…って感じ。足の付け根から斜め前に持ち上げるイメージ?
L3~L4帯と、100以下まで回転数を落として程々に負荷がかかるようにした時しかうまく使えてる感覚がない。

股関節とか鼠径部の上らへんの奥とかに疲労感が集中してるからある程度は腸腰筋が使えてるはずなんだけど…。まあなかなか減らない脂肪の燃焼と同じくらい徐々に使い方がわかっていけばいいかな。

ちなみに体脂肪率は15%で変わらず。
いつからだろう…15%を見慣れてしまったのは…


だいたい1kg痩せたので、毎月1kgルールにだいたい到達なのでガバガバOK判定。

これから暖かくなってきたら代謝ぶち上がって脂肪燃焼もうなぎ上り、目標圧倒的達成のはずだから。笑
実際冬は寒さで代謝が鈍って痩せにくい説と、寒いからこそ代謝上がって痩せやすい説のどっちが正解なんですかね…


話は変わって先月からのクリート位置の違和感、右足の位置を探りながら回した感じだと、Qファクター広げてガニ股矯正させる向きで踵のフロート角度を狭めたら良化。

ちなみにスク○ートがクリートへの給油として割と使い勝手が良かったりしました。



だけど右足外側がやたらシューズ内に当たる圧迫感が気になるようになったけど、どうしようもなく不快という訳でもないから様子見。
ガニ股のせいか、信号スタートで踏み込む頻度の差から生じた可能性も?

そしてステムを90→110から最終的に120に着地。
今までこんなもんなのかな程度にしか思ってなかったけど、上半身窮屈だったんだな~。

純正ステムの組み合わせから脱線したので見た目が……


ポジションもある程度大丈夫そうだし、とりあえず今後はタイヤとかの消耗品を交換していけばいいかな?



さいごに…WH8170のリム内の得体の知れない茶色い樹脂の欠片がマラカスよろしくリム内で転がっているのですが、もう片方(リア)もマラカスになりました。

なかなかバルブ穴から出てこなくて結構時間かかりました。


特にフロントは過去に摘出したはずなのに、まだ生き残りがいたようです。次タイヤ替えるついでにやろっかな。はあ…面倒くさい……

新型のデュラ/アルテ/(105も?) のホイール使ってる人もしくは友人知人で同じ事象知ってる人いるかな?

俺が過去使ってたFFWDとかマビックのリムじゃリムマラカスなんてことなかったんだけどね。多分個体差というか、たまたまだと思うんだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?