見出し画像

【きさらぎ賞 2024】最終予想

どうも、工藤新一です

今回は日曜の京都メイン「きさらぎ賞(G3)」の最終予想記事になります

ここ3年の間は中京での開催となっていましたが、京都の改修工事も終わって3年ぶりに京都開催となった同レース。今の京都芝コースはややインが荒れていて暮れの開催という事もあってタフな芝になっており、時計も掛かっている印象。キレる脚を使うようなタイプよりもパワーがあって最後まで脚を使えるタイプを狙っていきたいところ

という訳で、予想です!

きさらぎ賞 2024 予想

◎ビザンチンドリーム
○ジャスティンアース
▲ヴェロキラプトル
☆インザモーメント
△レガーロデルシエロ
△ファーヴェント
△テイエムリステット

◎ビザンチンドリーム

勢いに乗った状態のまま好走パターンの多いエピファネイア産駒で生産ノーザン×外人ジョッキーの組み合わせなら重賞での好走条件も揃っており、新馬戦の内容からも大物感を漂わせているこの馬から素直に勝負

前走は新馬戦ながらも阪神芝2000mのコースで逃げたエイシンボナパルトが作っていたペースは1000m通過1分02.0秒とかなりスローの流れとなっており、その中を道中は後方待機からの競馬で4コーナーに向かうときには一気に加速して中団まで加速するとそのままグイグイ伸びて終わってみれば2着に3馬身差を付けての圧勝。逃げたエイシンボナパルトが2着、2番手アラタマフェーヴルが3着、3番手ギフテッドドリームが4着とスローの前優勢の中を一頭だけ抜けた脚を使っての勝利はまだ奥を秘めたものを感じましたし、上がり33.9秒のメンバー最速の末脚はここでも脅威

鞍上・ピーヒュレクも乗っている馬質からはそろそろ重賞勝ちがあっても良い頃合いでしょうし、最後まで追ってくれそうな剛腕があるので問題はなさそう。枠も8枠12番と大外枠を引きましたが、今の京都の芝コースなら外枠で良かったという印象ですし、脚質を考えれば揉まれない点は良さげ。今回のメンバーなら抜けた脚を使ってくれそうですし、アッサリ突き抜ける可能性まで秘めている一頭かなと思います

○ジャスティンアース

タフな馬場でもこなせるキズナ産駒で同馬もパワーがあり、今回と同じ京都芝1800mコースで勝利からの連戦となるのは大きなアドバンテージ。持っている素質の高さ+将来性を考えてもここは突破してくれそうですし、狙い目の一頭

前走の未勝利戦では京都芝1800mと今回と同じ舞台でのレースでしたが、スタートをしっかり決めてからは外からスッと前目のポジションに付けて逃げ馬を見る形でのレースを選択。平均的に流れる中で4コーナーからスパートをかけるとそのまま上がり最速となる34.5秒の末脚を使っての勝利。ゴール板手前ではそこまで追わずの楽勝というレースでしたし、2着インファイターは次走の未勝利戦を4馬身差での圧勝を決めていますし、レベルもそこまで低くは無かったというレース内容

鞍上・松山が新馬戦から3戦連続での継続騎乗という点も良さげですし、今の京都芝コースなら外目の枠も良いほうに向いてきそう。とにかくここの舞台設定も悪くはないのでここは好位キープでしっかり脚を使えれば上位に来れていいはずでしょう

▲ヴェロキラプトル

次世代血統のスワーヴリチャード産駒で先行力があり、1800m戦は2戦2勝とまだ底は見せてない点は魅力の一頭

前走のホープフルステークス(G1)では内枠の1枠2番から好スタートを決めてからそのままハナを取って逃げる競馬を選択。結果的には後方勢が優勢になり上がり最速を使ったレガレイラが勝利し、掲示板に入った5頭中4頭が上がり3位以内となった展開面も厳しかったというレース内容

2走前の野路菊ステークス(OP)は小頭数ながらも好位を追走から正攻法で上がり最速をマークしての勝利で勝ちタイムも1分46.0秒と好タイムでと上出来。当時の鞍上・鮫島克駿もレース後には「初戦はハナに立つ競馬でしたが、今日は内に行く馬がいたので行かせました。ペースが遅くなると思いましたが、ペースが流れたぶん折り合いの心配がなかったです。瞬発力や上がりの速さを求められるレースにならなかったのもよかったです。もう少し距離があってもよさそうです。しぶといタイプです」とコメント

これまでのレースを見てても上がりが掛かってタフな舞台でも好走はしれくれそうですし、今の京都芝コースも向いてきそう。鞍上・西村淳也も今年は既に重賞2勝と乗れていますし、この手の先行馬は得意。持ち前の先行力で前で立ち回れれば残り目はあってもいいはずでしょう

☆インザモーメント

タフな馬場でもこなしてくれそうなキズナ産駒で京都芝1800mは未勝利戦を勝った舞台。好位に付けてしぶとい脚を使えるタイプで今回のメンバーなら十分やれてもいいはずの一頭

前走のホープフルステークス(G1)は人馬共にいきなりG1という舞台でしたが、好スタートからやや掛かる面を見せながらもしっかり折り合いをつけて好位をキープ。4コーナーではオッと思わせる手応えで上がってきていましたが、さすがに上位勢の末脚に屈しての8着ならまぁやれていたという感じ

2走前の未勝利戦では京都芝1800mでのレースでしたが、大外枠ながらも小頭数で揉まれずにレースを運べたことも良かったですし、最後の直線に入ってからは上がり最速をマークしての勝利。それなりに流れていた中を一番外を回っていた競馬でしたし、着差以上に内容の濃かったレースでした

未勝利戦を勝利に導いた鞍上・鮫島克駿へ戻る点も良さそうですし、パワーがあるタイプなので時計が掛かっている舞台も合いそう。しっかり脚を使えれば馬券内ならチャンス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?