見出し画像

【FF14】天獄編零式:踏破後のギミック所感

※タンク視点、固定メンバー攻略での所感です。
※動画・解説記事をトレースし、約20セット踏破です。
※過去のレイドギミックの名称や通称を表記していることがあります。


🧩1層

「ジャンブルコンボ。以上が1層のギミックです」と言っても過言ではない層です。

🎲ダブルキャスト

マクロをよく読み、正しい位置に立つだけです。これぞ”THE 1層”という感じです。

🎲導火線

短い導火線の発火点の2つを、すぐ見つけられるようになる訓練が必要です。1回めは半面ヘアカットがあるため、確定スプリントをおすすめします。2回めは直後にダブルスペルとの複合です。画面中央のドデカい予兆を見逃してはいけません。
【近接】:1回めは中外との複合のパターンなので、メレーラインぎりぎりの殴れる安置を見つけるまでは、半額シールを何度もつけるハメになるでしょう。
【遠隔】:外周まで下がって避けられる安置がありますが、2回めは直後にペア頭割りがあるため、下がりすぎると孤独死します。

🎲ジャンブルコンボ

1層の難易度ではありません。今回のガブガブストッパー枠です。6,8,2,4とつぶやき続けましょう。無職マラソン法が確立されてからは、サイコロがつかないことをお祈りするフェーズになりました。
維持バフが切れる微妙な長さのボスが殴れないフェーズなので、前後のスキル回しを工夫しましょう(風遁、戦嵐、エスプリ等)。
ここを超えれば実質1層クリアです。おめでとうございます。

🎲コメット

バフ軽減持ちは入れてあげましょう。
エクリプスメテオの犠牲者を一度も見たことがないので、もし見かけたらクリタワから出直すよう進言しましょう。

🎲キメリックコンボ

初日はサイコロマーカーの付き方が判明していなかっためカオスでしたが、わかってから一気にチョロくなりました。青玉組は、キック誘導組に特大範囲を当てないような配慮ができるとモテるでしょう。
タンクに殴らせない気概を感じます。
タンクLB法は知りません。

🛡️タンク

キメリックコンボの詠唱で北方向へのボス誘導があるくらいで、特に注意点はありません。極並みです。

🧩2層

マクロをよく読んで、散開位置を頭に叩き込みましょう。合理性のない散開指定だったとしても、しっかりと叩き込みましょう。
戦闘フィールドが独特の形をしており、左右の島への移動が発生します。島内の立ち位置によっては30m以上離れます。ヒーラーがフィールド中心に居ないこともあるため、軽減はしっかり入れるようにしましょう。特にバフ軽減は島への散開前に入れるように心がけましょう。

🎲ホーリー・リング

ただの中外です。当たると恥ずかしいです。

🎲ピラー

塔踏みからの、円範囲orドーナツ避けです。
おれだけのさいきょう安置をさっさと開拓して、すばやく駆け込めるよう訓練しましょう。着弾スピードは思ったより早いです。被弾すると死の宣告デバフがつくので、ヒーラーに1GCDの負担をかけます。

🎲尖脚

ホームランして恥をかきたくなかったら、塔内の立ち位置を、床模様やマーカーを目安にしっかり覚えておきましょう。被弾でDoTダメージが入ります。ILが低いとヒラに負担がかかるので、軽減バフを2枚以上炊きましょう。

🎲スピットウェブ

各人につく円範囲同士を重ねてはいけないのですが、ここでしっかり散開できないようだと、ボンド(後述)は一生超えられません。また、なかなか痛い着弾ダメージが入りますので軽減も油断せずにどうぞ。

🎲ボンド

FF14伝統のパーティ欄のデバフを凝視するタイプのくそギミックです。
2発めの着弾までの猶予が3秒しかないので、見てから動くのは困難です。4つあるどのパターンが来ても、連続の動きとして移動できるよう訓練しましょう。
着弾ダメージは頭割りではなくカウントなので、人数不足の場合はタンクでもしにます。
西島ボンドは知りません。

🎲ウィング

線切り担当に強力なDoTダメージが入るため、タンクヒーラーは個別に対象者にケアを、DPSは自衛が必須です。
頭割りついた人が出遅れると、糸がカッチカチになる事故が起きるため、ここの頭割り担当の立ち位置にマーカーを置いても良いかもしれません。ちなみに前述のスピットウェブの立ち位置にマーカー置く手法は、個人的には賛同しかねます。

🎲レイ

ヘアカットとシマシマビームを出す玉は必ずセットで来るので、カメラ位置を工夫し、絶対に見逃してはいけません。ボンドやぐるぐる(後述)との複合もあるので油断してはいけません。

🎲メルトン

赤ピンマーカーを見逃してテロりたくなければ、事前にしっかり小散開しましょう。赤ピン2名の移動方向が被っても、ひとりが前のフィールド角ギリギリまで出れば、ビーム2本分を処理できるスペースは充分にあります。一度左右に移動したら、被ったからと行って逆方向に戻ったりしてはいけません。十中八九、頭割り組に当てます。

🎲タレット

DPSヒラは砲台に顔をこすりつけるくらしっかり近づいてください。タンクより離れているとタンクが転がるので注意しましょう。
タンクは念のため15秒軽減バフ、4発めに短いバフを合わせると良いでしょう。4発め前にスプリントを炊いておくと4発めの誘導事故が減ります。

🎲震撃

後ろの壁づくりは丁寧にやりましょう。近接は殴るのを諦めてください。
震撃中はオフサイドに注意が必要です。タンクより前に出ると溶けます。
実はタンクLBが無くても全力ヒールと全力軽減で超えられます。LBを吐いてしまっていて、LB3本なくても諦めないでください。

🎲ディバイドプルーム(ぐるぐる)

ノーマルと完全一緒です。
直後にヘアカット、中外があるので油断しなければ行けます。

🛡️タンク

尖脚のホームラン対策を怠ると恥ずかしい思いをします、がんばりましょう。
マクロの散開位置に依っては、左右島への移動やボンド担当位置が変わりますが、考えすぎず自然な移動を心がければさほど負担はありません。
島からの帰還回数が他の人よりも多いので、油断して毒沼を踏まないようにしましょう。毒DoTはクリティカルを連発する神ヒラを引かない限り、タンクでも生き残れません。
零式では久々の、(おそらく)公式タンクLB推奨ギミックの震撃があります。火力が下がるどうのこうの言わず、張り切ってLB3を打ちましょう。かっこいいです。時間切れの震撃2回めが来てもタンクはあきらめないでください。フルバフ吐いて2分バーストをがっつり叩き込めば、ワンチャン行けます。
尖脚、タレット、タンクLB、とGCDが止まることが多く、ストレスになるかもしれませんが、逆に考えれば、ここまでタンクに移動を強いて弄んでくるボスもめずらしいので楽しんで闘いましょう。(たぶん開発担当者はタンクをがっつりやっている方ではないかなぁと推測しています。)
ペア割り強攻撃に、ナイトはインビンが2回切れるので、1回めと5回めにインビンすると楽です。3回めにホルムを炊けば、尖脚に軽減バフをきれいに回せるので、無敵はペア割りに切ることをおすすめします。

🧩3層

全般を通して、光4:4/闇ペアでいつも同じメンバーで組めるような散開方法を取りました。一般的なマクロがD1に厳しすぎる印象だったので、殴れないストレスによる集中力の欠如を緩和するためにも、だいぶ調整しました。
ボスサークルが無駄にデカいため、メレーラインぎりぎりの移動で殴りに行った近接や滑り打ちの詠唱職がよく事故っていました。
シンプルな正統派ギミックばかりで、練習した分だけ進捗する素直な層です。
零式固有ボイスがごほうびです。

🎲ジューリー・ディバイド・アップヘルド・ディスミサル

3層ハッピーセットです。それぞれボスの光闇エフェクトのパターンがあるため、8種類の動きを序盤の技見せフェーズで叩き込む訓練をしましょう。

🎲ストュクス

多段頭割り攻撃です。どちらかのヒラが落ちていると耐えられないので、超えて先を見たいならタンクLB推奨です。
ヒーラー対象に頭割りマーカーがつきます。ボスはその対象者の方向を向くので、対象ヒーラーは立ち位置をちょっと配慮してあげると、メレーが喜びます。
攻撃エフェクトの形が、ゾディアークの多段頭割りと似ているのがチャームポイントです。

🎲戒律

ハッピーセット複合その1です。
敵視リストの詠唱や、やってくる技の順番ではなく、光闇エフェクトを確認したら、攻撃の着弾エフェクトを見てテンポよく次、次と移動する方が良さそうです。

🎲ダークストリーム

ただのアーカイブアームです。アルファ4層後半か、絶オメガのデルタをクリアしていれば出来ます。
光4:4のときだけ、一直線に集合位置に行こうとすると、アームビームに轢かれるので注意が必要です。

🎲調停

線の相方を見なくていい「のうし法」のおかげで特に詰まることなく進捗しました。
頭割り処理後、Aマーカーに吸い寄せられるMT、側面背面に吸い寄せられるメレーがたびたび調停されそうになりますが、コールでカバーするようにしましょう。

🎲ライトストリーム

ただのマリオカートです。極ルビガンテをクリアしていれば出来ます。
回転方向がどっち周りなのかを、とても見づらい床の光エフェクトを見なければいけないのが意地悪なだけです。イメージは再生4層後半の床の光エフェクトです。

🎲理法

ハッピーセット複合その2です。
間になぜか蛇足の塔踏みが挟まっています。難易度調整で削ったギミックの名残りでしょうか。直前の安置移動で方向を見失って事故るケースが多発したので、自分の塔を見失わない意識を持ちましょう。最後のディスミサルのノックバックにヤラれるととても悔しいです。

🛡️タンク

MTSTにランダムで来るアップヘルドだけ注意です。DoTがつくのでしっかりバフを貼りましょう。中央で受ける場合、きまぐれで捨てに行くとボスが回転してメレーが悲鳴をあげたり、ギリギリ回避を狙っている他のメンバーを吹き飛ばしたりするので、床模様を目安に毎回同じ位置で受けてあげるようにしましょう。理法でのアップヘルドは走り出しのタイミングをしっかり覚えましょう。外周分身の着弾エフェクトを見るもよし、敵視リストを見るもよしです。
2連続タイプのタンク強攻撃は、1回めと3回めに無敵が回ります。アップヘルドやAAに軽減バフを回せるので、無敵を切ると楽です。
ギミック処理中のAA回数が多いので、MTに単バフを毎回貼る、STはMTに単バフを投げるクセをつけましょう。
全般を通してギミック処理中にボスがAAでMT追従することが多いので、4:4頭割りの組分けでMTH2D3D4を推奨したいのですが、なかなか賛同を得られません。なぜですか?

🧩4層前半

コール担当がちょうちょの羽根が得意だと、難易度は半分以下に下がります。ぜひ見つけましょう。
シビアな立ち位置がモテると思い込んでる系男子が作ってる層だと思います。そのため、毎回同じ位置に立てない子、線をフィールドに沿ってまっすぐ伸ばせない子がいると苦戦します。
スピード感のある移動を伴う散開が多いです。ボス基準の散開マクロが苦手なセフィロト脳の子がいると苦戦します。
白黒デバフの模様が左右に寄っているのには、開発の温情を感じました。
サイコロはくそです。もうやめましょうよ。

🎲パラデイグマ

1回めはタンク無敵法がおすすめです。ボスをくるくるさせるかどうかはタンクの気分次第です。
2、3回めは、自分のデバフや線が白なのか黒なのか、そのときどんな動きをするのかをひととおり叩き込まないと前に進まないギミックです。パターンが多めなので、イメトレ不足の子がいると攻略の進捗が停滞します。解説動画を画面共有したりして、メンバーのイメトレ練度を捗らせましょう。
3回めは特にDPSの立ち位置がシビアなので、ここの目安にフィールドマーカーを置いても良いかもしれません。

🎲スーパーチェーン・セオリー I

連続で移動⇔散開を繰り返すスピーディーでかつ、名前がかっこいいギミックです。スプリント・疾風推奨です。
玉移動への移動が3回ありますが、何回めの移動でどのデバフを見るべきかをきちんと叩き込み、すばやく散開しましょう。MTへのAAケアも忘れずに。MTはランパートと単バフはほぼ必須です。
ここで来る2分バーストは気合いです。ここでバーストできない子は圧倒的木人不足なので、お気に入りの動画を見ながら木人を叩けるようになる練習をおすすめしてあげてください。

🎲アポ・ペリ

ボスから一番近い人or遠い人に飛びつき強攻撃、その逆に頭割り攻撃です。頭割りが結構痛いので、タンクの残りバフ次第では、タンク1他7で処理しても良さそうです。やってませんが。

🎲雑魚フェーズ

サイコロ。
バフ軽減をおもっくそ吐きましょう。ヒーラーがしっかりしていればタンクからの個別ケアは必須ではありませんが、DPSは生き残りたければ自衛するクセをつけましょう。

🎲履行技

なんと頭割りダメージです。人数不足だと耐えられないので、戦闘不能者がいるときはタンクLBを切ってもいいかもしれません。
殴れるようになる直前に1分アビを使わないと、削りが早い場合、最後に2分バーストできません。追い求めたい人は工夫してみてください。

🎲スーパーチェーン・セオリー IIA・IIB

Iほど難しくありませんが、スピーディーなのは同じです。玉への移動時に、ちょうちょ・鎖図形・外周ハイレグを確認するタイミングを叩き込み、次にどう移動するかを次々とイメージして行かないと散開が間に合いません。
特に遠隔は移動距離が長いので、全力ダッシュ決めましょう。

🛡️タンク

ボスはずっと中央にいるわけではなく、AAタイミングにはMTに追従して移動します(パラデイグマ3以外)。MTはギミック処理でボスから離れるとボスが移動してしまい、対角にいるメレーが悲鳴を上げるので、MTは自分のメレーラインを意識し、ボスに張り付いてギミック処理するようにしましょう。
パラデイグマ3は、まじでくそギミックだと思います。十Xデバフがメレーにつかないだけマシだとは思いますが、確定で遠隔につくようにしろと言いたいです。

🧩4層後半

タコなのかイカなのかちょうちょなのか蛇なのか、新世界の神はどうぶつがお好きなようです。早期組のギミック解析のおかげで、いつもの4層後半覚えゲーという感じです。

🎲タコの強攻撃

戦士は2回ともホルムが回ります。おすすめです。
スイッチの場合、どこかでAA軽減用のバフが薄くなるはずなので、AAケアを怠らないようにしましょう。

🎲ガイアオコス1回め

公式ズーむh…もといミニマム状態での移動に慣れておきましょう。意外と移動できません。

🎲イデア1回め

脳トレクイズに正解できるかどうかが最大の難関です。たくさんドリルを解いてイメトレしておかないと、進捗が停滞します。クイズさえ正解できていれば、2分バーストは比較的いけますが、天地人やプライマルレンドなど、移動不可を伴うアビを使うタイミングにはご注意ください。
扇は図形と図形の間に捨てることを徹底しないとぶちまけテロが多発するので、メンバーへの周知徹底をおすすめします。扇捨て位置への移動開始は、ニア線が消えたタイミングです。
忘れがちですが、着弾ダメージが痛いので軽減必須です。

🎲星天爆撃打

かばうインビンがとても楽です。つまりナイトがさいきょう。ただし、かばわれる側のタンクも30%バフを自分に貼り、ナイトへ単バフを投げましょう。最終打が結構痛いです。
かばうインビンのメリットとしてもうひとつあるのが、ヒーラーがエスナタイミングの練習を、星天爆撃打の1回めで何度もできることです。もちろん2人ともミスったらナイトが転がります。
2回めは普通に2人ともバフ受けしますが、1回めで何度もエスナ練習できているので、もちろんエスナ落ちしたりしません!(確信)

🎲カロリ1回め

もちべーぐる式がすべてです。徹底的に予習して完全トレースしましょう。
忘れがちですが着弾ダメージがくそ痛いので、軽減が2枚抜けるとしにます。

🎲エクサ

距離減衰の着弾を待たずに散開しようとすると、距離不足で大ダメージを受けてしにます。必ずドーン!という着弾エフェクト(音)を見てから散開するように心がけましょう。メレーはヒーラーから離れているので、自衛推奨です。エクサは避けろ。

🎲パンゲネシス(塔とスライム)

パーティ欄のデバフを見ないといけない系くそギミック、かと思いきや、イディルシャイア居住区さんがよく採用されている優先度整列で処理できます。いつもお世話になっております。優先度整列をつよくオススメします。
どのデバフがついたときにどの塔に入るか、をうまく解説している動画がなかったので進捗が停滞しましたが、練習途中で固定メンバーのひとりが「さいきょうの塔踏み脳死法」を編み出して共有してくださったので、そこからは一気に進捗できました。おれにとってのさいきょうがアナタにとってのさいきょうとは限らないので詳細は省略します。
塔踏み中にMTへのAAがあります。MTが3回塔を踏む場合、ヘルスがかなり凹むので軽減バフとケア必須です。

🎲イデア2回め

二人三脚往復法を採用せず、図形が出たら南に集合し、正解位置をイメージし、パラスレイ詠唱で出発するという、二人三脚片道法を採用しました。
ちなみに、わたしは詠唱職を置き去りにし、何度も線をブチ切りました。図形から紫線が出るまでの時間はかなりあるので、詠唱職を待ってあげる配慮をしましょう。
扇捨て位置への移動は、紫線がついたタイミングでOKです。

🎲カロリ2回め

最後中央に行かない法を採用しました。調整役の中央のタンク以外の動きを毎回統一するためです。
2回めの頭上に出る炎マーカーは、カロリの着弾エフェクトで見づらいため、マーカーではなく自分のデバフを見ることをおすすめします。
戦士はプライマルレンドがあるため、調整役を担当できません。忍者は炎マーカールーレットにお祈りしながら、天地人をがんばってください。(忍者優遇法は採用しませんでした。)

🎲ガイアオコス2回め

外周ハイレグビームは、中央付近までいかなければ当たりません。散開位置が遠い2名は勇気を持って前に出ましょう。
その後、外周に寄ったままだと線処理をするための移動が間に合わないため、中央付近で小散開するようにしましょう。線処理は、相方ペア追従法ではなく、時計回り優先順位法を採用しました。
アルテマはくそ痛いです。線処理成功に油断して、軽減を忘れて溶けるのはもったいないので、必ず軽減を入れましょう。

🛡️タンク

前述、タコの強攻撃ホルム受け、星天爆撃打かばうインビンはおすすめです。
それ以外はしっかりAA軽減することを除けば、特に注意することはありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?