見出し画像

【FF14】異聞アロアロ島:踏破後のギミック所感

※タンク視点、固定メンバー攻略での所感です。
※動画・解説記事をトレースし、5セット踏破です。
※ギミック詳細を、過去のレイドギミックの名称や通称で表記していることがあります。

※一番最後に、異聞零式に関する注意点を追記しました(2023年12月8日)


🥃雑魚①

エンカウントしてからちょっと経つとフィールドに竜巻が湧きます。当たるとノックバックとダメージがあるので避けましょう。竜巻が来ない絶対安置は無いので、しっかり避けながら戦います。

🦖右下:キワキン(サソリ)
🦖左中:スニッパー(カニ)+小ガニ2体
🦖左上:ストライプレイ(エイ)+小魚2体
🦖右上:モンク(タコ)

サソリのタンク強攻撃はめちゃくちゃ痛いです。しかも連続で来るので油断してはいけません。解除可能なDoTもつくので、ヒーラーはエスナしましょう。テールスクリューはサソリが向いている方向の不可視の前方円範囲です。詠唱開始したら正面から離れましょう。
カニは頭割りのあとに、前→後の順で扇範囲をしてきます。後ろ範囲はDDでよくある出の早い範囲なので、近接の皆さんは要注意です。
エイのダイナモはめっちゃ離れたとしても安置はないので、遠隔はしっかり中に入りましょう。
タコの赤ピンはノックバックと水毒です。ノックバックはアムレン有効です。吹き飛ばされる際にはしっかり竜巻の位置を見ながら被弾しましょう。

🛡️タンク

どの雑魚にも共通ですが、竜巻を避けようとして敵グループをふらふら大きく移動させていると事故を招きやすいので、キープする位置を確定させたら、その周りをぐるぐる周るように戦うと良いでしょう。小ガニ・小魚はAAしかしてこないので、ヘイト漏れだけ注意すればOKです。
(六根山のようなまとめ狩りはしづらいと思います)

🥃1ボス:ケトゥドゥケ

カイオーガですね。カイオーガでいいと思います。

🎲タイダルロア

DoT付き全体範囲です。軽減しましょう。

🎲湧水のクリスタル

諸解法が入り乱れているカイオーガのメインギミックです。
好きな方法でやればいいと思いますが、個人的には泡の人が2回飛ばされる解法は愚策だと感じています。
またギミック予兆中に来る、泡orバインドのつく「バブルネットフィーディング」のダメージがかなり痛いので、散開しすぎて軽減回復に漏れないように注意しましょう。

🎲バブルブロワー

外周からくる水玉を避けつつエラプを捨てながら、頭割り/散開を処理するだけです。「3エラプ▶頭/散▶3エラプ▶頭/散」のタイミングさえ覚えればカンタンです。
散開の着弾範囲は、真心床模様の格子2個分あれば充分なので、近接は中央4マスのブロックに入り過ぎないこと、遠隔は最外周で処理するように意識すると安定すると思います。

🎲バブルストゥルー

ボスからのダイチャリを避けながら、外周からくるお水の範囲を避けます。カンタンです。
ここで2分バーストが来るので、範囲バフを撒く人はチャリで離れているときに撒くと残念なことになるので注意です。

🎲雑魚湧き

前後半面カットをしてくる雑魚を誘導しながら、泡orバインドを処理します。
雑魚誘導の立ち位置をギリギリまで寄れば近接は殴れるのですが、頑張りすぎると誘導角度が鋭角になってヨコの人が犠牲になるので注意しましょう。

🎲アングリーシーズ

中央からのノックバックで東西にフィールドが分断されます。
分断されているので、軽減回復が届きづらいです。ほとんどの軽減はノックバックする直前で使うと良いでしょう。
ノックバックはアムレンが有効なので、近接は氷の爆発円範囲を避けながら、ほぼ殴りっぱなしでいけます。

このあとのギミックはループです。
湧水のクリスタル(サイコロ)▶バブルストゥルー(ダイチャリ)▶全体範囲で時間切れです。

🛡️タンク

タンク強攻撃はないです。
ギミック予兆中のAAが地味に痛いので、強バフは全てAA軽減と確定被弾の両方入るように使うと良いです。
投げられる軽減バフは、リキャが周ってたら確定被弾のタイミングで他メンバーに適宜投げてあげると喜ばれるでしょう。
エラプ捨てのバブルブロワーでは、リプライザルのリキャが回ってるので、エラプの1枚めが出たら刺すと頭割り/散開の両方軽減をできます。

🥃雑魚②

田んぼの田の字フィールドです。ここの雑魚は特徴が4つあります。

🦖ウッドゴーレムx2体
🦖キーパーx2体

📝1 : 巡回ルート
エンカウントすると、4体とも田んぼの田の字のフィールドを巡回し始めます。ウッドゴーレムは無限大∞の字で、キーパーは8の字で巡回します。
📝2 : 攻撃バフと防御バフ
初期状態では、ウッドゴーレムに攻撃バフ(赤🟠)、キーパーに防御バフ(青🔵)がついています。防御バフの方は殴ってもダメージが殆ど入らないので、攻撃バフの敵から倒します。
📝3 : 1体倒すごとにバフが変わる
1体倒すと、残りの雑魚の攻撃🟠/防御🔵バフが入れ替わります。また、巡回の歩行速度が上がります。3体めと戦っている頃には、4体めの歩行速度はめっちゃ早いです。
📝4 : 時間切れ
どの雑魚も敵視を取ってから1分で時間切れの詠唱を始めます。

以上の特徴から、
 ゴーレム▶キーパー▶ゴーレム▶キーパー
の順で1体ずつ倒さなくてはいけません。まとめ狩りは無理だと思います。

ウッドゴーレムの「エンシェントエアロガ」は、沈黙スキルで止めます。「トルネド」は、ランダム1名で対象者(📌赤ピンマーカー)に不可視円範囲攻撃でバインド(解除可能)を付けてきます。2秒後にバインド対象者に「手打ち」の前方直線範囲を詠唱してきます。ヒーラーはエスナでバインドを解除しましょう。この2秒以内にバインドを解除すれば「手打ち」は来ません。また、”原初の解放”中の戦士はスキルの特性上、そもそもバインドが付きません(ヤッタネ😉)。詩人のピーアンも有効です。
キーパーの「エンシェントクエイガ」は、DoT付き全体攻撃です。軽減しましょう。「グラビデ」は頭割りです。必ず全員1ヶ所に固まって処理します。その後すぐ「アイルドロップ」の詠唱でランタゲで出の早い円範囲をしてくるため、グラビデで頭割った位置から全員離れましょう。

🛡️タンク

ここの雑魚で注意しないといけないのは、巡回をひっかけないように注意することはもちろん、戦闘中に戦いながらむやみに敵を誘導することです。残るAoE系のスキル(スリップストリーム、ソルトアース)が残った状態で移動してしまうと、その残ったAoEを他の巡回が踏んで敵視が乗り、釣ってしまってワイプにつながります。
攻略動画等で戦闘中に敵を誘導するよう指南しているものもあるので、暗黒・召喚がいる場合は、タンクは特に戦闘位置に注意しましょう。

🥃2ボス:ララ

算術を司るお人形らしいです。算数のお勉強大会が始まります。

🎲散火法

まあまあ痛い全体範囲です。軽減しましょう。ギミックとギミックの間で何回かやってくるので、この全体範囲が来るときはフルヘルスと軽減バッチリで備えるようにすると良いでしょう。

🎲回転角乗算&魔紋砲

ローマ数字の3(Ⅲ)か5(Ⅴ)のバフが付きます。バフの数字分だけ魔紋砲(270度扇範囲)の予兆角度が掛け算されます。
つまり、3のときは逆方向、5のときは順方向に90度回転した位置が安置です。このあともずっとやってきます。

🎲アナライズ

プレイヤーに、オーボンヌ1ボスと同じ視力検査マーカーがつきます。このあと、フィールドに2ヶ所湧いている宝石からの攻撃と、ボスの攻撃(高精度光弾)がくる方向に、視力検査の穴を向けなければいけません。
向けるタイミングは、
 宝石▶(魔紋砲)▶宝石▶ボス
の順です。ただし2回めの宝石は、早いパターンと遅いパターンがあります。早いパターンは魔紋砲の直後にくるため、魔紋砲をよけながら、2回めの宝石の方向に視力検査の穴を向けておくクセをつけると良いです。
また、ここの回転角乗算では、プレイヤーにも乗算バフがつくので、最後のボスからの高精度光弾では、自分のバフも確認し、90度ずらしで立つ必要があります。
ボスにつく乗算バフと、プレイヤーにつく乗算バフは同じ形なので、HUD配置に依っては、敵バフと自バフを見間違えがちです。気をつけましょう。
正直、まじで大混乱します。それぞれの攻撃タイミングも早いので、手を止めてしまっても良いと思います。

🎲強撃

だいぶ痛いタンク強攻撃です。
次のタイミングの強撃まで90秒無いので、強バフとランパートを分けて使ってもいいですが、フルバフするレベルの痛さなので、2回めは無敵を切っても良いかもしれません。

🎲爆雷戦術:面

スタート位置をマス目のギリギリに立ってしまうと、強制移動の距離が長い都合上、角度がちょっとズレたときに失敗してしまうので、ギリギリには立つのはオススメしません。1ララフェル分くらいの余裕を持ちましょう。
処理後すぐに全体範囲がくるので、急いで軽減と回復を入れましょう。
個人的に、他の人のデバフを見なきゃいけない系のギミックは苦手です。
角度がズレたときに、歩きながら未来のワイプが見えるのがいやらしいです。

🎲爆雷戦術:立体

近接にデバフ4がつくとハズレです。デバフを消すために1マス分離れなければいけません。1~3は殴りっぱなしで行けます。
また、処理後の魔紋砲のとき、まだ青床AoEが残っているので注意しましょう。

🎲人形召喚

EASY GAMEです。
遠隔組が人形の湧き位置に油断して焼かれることがあるので注意しましょう。

このあとのギミックはループで、アナライズ▶タンク強が来て時間切れです。

🛡️タンク

タンク強攻撃へのバフ配分に気をつけるくらいで、タンク特有の留意点はありません。ぐるぐる算数の処理に集中してください。

🥃3ボス:スターチス

リボルバーフェアリーちゃんです。かわいいですね🎈🔫🧚。
エフェクトは可愛らしくて派手ですが、実はどれも正統派のギミックという印象です。(※脳トレではないという意)
アンパン!三角!アンパン!三角!というコールが飛び交っていました。

🎲トリックリロード

このあと何回もやってくる攻撃予告予兆です。
ボスがフェアリーで小さめなので、予兆が若干みづらく感じました。ノーマルの右ルートに行って、予兆エフェクトとSEを予習してくるといいかもしれません。リロードの成功/失敗はバトルログに出ます。

🎲トラップシューティング

リロードの予告からしばらく時間を置いて、頭割り/散開が来ます。
再生4層のブロッコリーとは違い、1回めだけ覚えておいて、2回めはさっきと逆、という感じで処理すれば大丈夫でしょう。

🎲トリガーハッピー

サイコロです。リロードの予告で安置が1ヶ所決まります。
8人レイドが主流のFF14ではめずらしく、サイコロフィールドが6分割されるので、安置の位置がいつもの感覚とは違います。練習でカラダに覚えさせましょう。

🎲ダーツ&ローテーション

頭割りの場合、タンクはさっさと安置に移動してあげましょう。誘導が遅いと、他の人が移動で慌てて色床踏みに失敗したりします。
床踏みの調整役は、DPSだそうです。いつもありがとうございます。

🎲サプライズバルーン

サイコロ床が出た瞬間にアムレン・堅実魔を押せば、風船ノックバックを2回ともカットできます。タイミングはそれほどシビアではありませんが、自信がないなら、1回めのノックバックだけは確実にカットしましょう。
サイコロ安置に入る際に、外周からの直線槍攻撃に当たりまくってたりしますが、まぁまあ痛いのでちゃんと避けてあげましょう。

🎲プレゼントボックス(運動会)

鎖切りのタイミングと方向を徹底しましょう。鎖はド真ん中から、ガチ対角の外周まで移動しないと切れません。スプリント推奨です。
もし鎖が切れなかったら、練習中は1名が外周ダイブしてワイプを回避するという判断もアリだと思います。

🎲アバンドンショック

タンク強攻撃です。かなり痛いです。
このあとのダーツ後にもう1回きます。

🎲ダーツ&ウィール

「調整役は少なければ少ないほどいい。」をモットーに、Spell式を採用しました。
↑炎避けのタイミングがシビア厳しすぎたので、途中からやめました。ぴの式で頑張ってデバフ被りを確認しましょう。
回ってくる炎に当たらないように注意しましょう。油断すると当たります。

🎲最終フェーズ

最初の惑わしの光でつく早遅の強制移動デバフに気を取られて、トラップシューティングの1回めの頭割り/散開を忘れることがありました。気をつけましょう。
ここではボスが中央から動かないので、近接は非常に殴りづらいです。殴りたい気持ちも分かるのですが、強制移動がついていない場合はグッとこらえて、先に安置まで行ってあげる思いやりがあると安定すると思います。

🛡️タンク

トラップシューティングの散開では、メレーが殴れるような位置にボスを誘導してあげると喜ばれるでしょう。(マクロがそうなってなかったら諦めてください。)
2回くるダーツギミックでは連続確定被弾があるので、範囲軽減はダーツで使いました。
タンク強攻撃もバチクソ痛いので、ヘルスの戻り次第では無敵を切りましょう。

🛡️タンク全般

雑魚フェーズは、六根山よりも変な事故は起きづらいですが、タンク的なやりがいはアロアロの方が感じられました。
特に1~2ボス間の雑魚は、これまでのタンク修練が発揮されるのではないでしょうか。しっかり敵を釣る、しっかり誘導する、適切な軽減を入れる、というタンクっぽい能力が活かされるフェーズだと思います。個人的には、ここの雑魚がきれいに早く処理できると気持ちがいいです。
ボス全般は、連続する確定被弾が多めな印象です。ヒーラーがピュアだった場合、かなりキツくなると思うので、軽減バフを腐らせせることなく、タイムラインに応じて丁寧に入れてあげたいです。

👹追記:零式での留意点

アロアロ異聞零式に関しては、タイムアタックを目的とするか、クリア報酬を目的とするかで、進行の方針が分かれるのではないでしょうか。
(アロアロからは、零式クリア報酬がトークン武器の追加強化もできるようになりました。光る武器、イイですよね!✨)
固定チームによって、方針はそれぞれ異なるとは思いますが、異聞零式ならではの気をつけるべきポイントをいくつか挙げます。

📝痛い!堅い!

零式はノーマルに比べて、ダメージ量も増加し、ボスの体力は約15%増えています。
ボス戦闘時間が5分10秒以上掛かるようであれば、薬効果は2回割れるので、2回割ることで5分以下に短縮できるかもしれません。コンテンツ通しで薬は5回使えるので、いい感じに配分しましょう。

2ボス前の中間雑魚もHPが増えているので、ノーマルと同じ場所で戦っていると巡回に追いつかれることがとある思います。より安全な戦闘位置を見つけましょう。また、何匹目の雑魚でバーストも合わせるのかも相談して決めましょう。1匹でも殲滅速度が速ければリンク事故も防げます。

ダメージ量ですが、特に雑魚のAAがバチクソに痛くなっています。タンクは、バフ炊きで1ミスするとマジでお陀仏します👼。
ボスも、1ボス:カイオーガのAAもかなり痛いし、2ボス:ララカスの全体攻撃の散火法はノーマルの倍近いダメージを食らいます。「あ、牽制忘れた」じゃ許されないレベルのダメージ量なので、各自注意しましょう。

タンクは、「強攻撃にバフ合わせときゃええやろ」という安易なバフ炊きをしていると、簡単にAAで落ちます。
強攻撃のタイムラインを覚えて強バフを回すのはもちろんのこと、AAがどこで来ているのかを把握し、効率よくAAカットできそうなところでは、バフを積極的に炊くことも意識しましょう。
また、ヒーラーが回復・軽減がきつそうなところを掴んで、リプライザルや範囲軽減をしっかり入れるのはもちろん、メンバーへの連続する確定被弾には余ってる単体バフを投げまくりましょう。(特にヒーラーから離れている遠隔DPSは自衛していても落ちやすいです。)
タンクはこれらのことをノーマル攻略中から意識して取り組むと良いです。
異聞零式は、通常の零式8人レイドに比べるとタンクがヒーラーを補助する役割負担が大きいので、軽減回復系スキルが多いナイトは、異聞コンテンツに強いタンクだと思います。

📝安定クリアを目指す場合

異聞零式は”戦闘不能後の復活”という慈悲がないので、一番怖いのは事故です。事故リスクを減らすためには、各ボスできっちりバーストをあわせて、ボスの戦闘時間を短縮し、処理するギミックを減らすと良いです。
例えば、事故要素が高く面倒なギミック(3ボス:スターチスの最後のトリックリロードなど)は殲滅速度を高めることでスキップできます。もしチーム的に苦手なボスがいれば、そいつに2回薬を使ってもいいかもしれません。私も割りました。
また、時間制限があるからと言って慌てずに、落ち着いて各ボス戦闘開始前にカウントをし、きっちりバーストを合わせていきましょう。異聞ノーマルがクリアできていれば、ボスは倒せます。たぶん。

📝タイムアタックを目的とする場合

最初の雑魚の接敵から24分の制限時間タイマーがカウントを始めます。
火力を詰めることは当然として、その他で縮められるとことは短縮しなければなりません。
異聞コンテンツで共通して時間短縮できるポイントは、
・道中の移動の短縮
・ボス接敵前にカウントせず、すぐ戦闘開始する
・雑魚をまとめる
です。
よく考えてみれば、ふつーのIDと一緒ですね。
この中で一番かんたんなのは、道中の移動時間の短縮です。全員スプリントしましょう。
例えば、はじめの雑魚集団のモンカス🐙を倒したあと、1ボスのカイオーガまでスプリントし、そのまま突っ込んでノンストップで戦闘を開始します。戦闘開始後にバーストをきれいに入れるためには、バーストに仕込みが必要なジョブはここでの移動時に仕込みを始めなければいけません。その準備動作も含めて練習しましょう。
また、ボスフィールドのマーカー設置担当者は、移動しながらマーカーをすっと置けるように、マクロ化しておくと良いでしょう。
/fieldmarking
(リンク:テキストコマンド「フィールドマーカー」
ですね。

雑魚のまとめですが、アロアロの中間雑魚はギミック的にまとめられないので、最初の魚介類だけの話になりますが、まとめられるところをまとめると若干早くなります。ただし処理の難易度は、まとめるたらまとめただけ爆上がりします。雑魚のまとめは計画的に。

ジョブ構成に関しては個人的な印象ですが、現状のジョブの調整は8人零式レイドに合わせて調整されている感があるので、8人零式で強いジョブが4人零式でも強いとは限りません。その上で異聞零式では、
・タンク:回復軽減系の強いジョブ
・ヒーラー:軽減スキルに優れているバリアヒーラー
・DPS:高火力スキルのリキャスト縛りが弱めのジョブ
が比較的使いやすいかなと思います。
他に挙げるとすると、近接LB2が強いので、近接DPSがいるとボス殲滅速度が若干上がります。近接LB2は遠隔LB2よりダメージ量が約15万(約1.6倍)多いです。※Patch6.5時点。

ただし、どんなジョブ構成であっても早いクリアタイムは出ているので、これが強ジョブ!みたいな思い込みや拘りなしに、自分が最も習熟しているジョブを出すのが正解だと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?