見出し画像

右手のアルペジオ

目次
・手をつかないやり方(上級生向け)
・手をつくやり方

三音の和音をばらして演奏するアルペジオ(分散和音)、楽譜だと和音の下にナミナミ線がついてるやつ。難しいですよね。
苦手な人は、まず合わせ爪(和音)の攻略をしてから挑むといいかもですよ。

★手をつかないやり方(上級生向け)

前提として、手の力、指の力がしっかりしていることが条件です。
(指先にかなりめっちゃものすごく力を入れる必要があるので、力がついていないと難しいかも。試して上手くいかなかったら、筋トレ(握力+指トレ)してください。)

①合わせ爪の手の形を、指を開いてとり、しっかり固める。
②合わせ爪よりも少しだけ、親指を高く、中指が低くなるように構える。
③そのまま、手を手前に少し返すように持ち上げる(できる限りコンパクトに!)、爪の角を低音側から順次、絃に触れさせ、弾く。音の幅が広いときは、手がひらりとする感じになるかもしれません。
(ピアノを弾くように指だけの曲げ伸ばしで弾く方法もありますが、指の力が必要かも。やりやすい方法を探してね)

ポイントは、角で。

なるべく爪の先の角で弾く。
爪の面(曲面)でなでるように絃に触ると、滑ってしまい、音として鳴りにくいです。爪は合わせ爪の時のように、絃に対し立てた状態でキープ。

(これ、私がやってみたとき、もう指の力が落ちてるので弾くのが安定しなかったんですけど。
・強く固めること
・爪先が細く均等に絃に当たるように動かすこと
この2点を意識するとうまくいくことが多く、やってて指よりは手の甲が疲れました;)

手をつかないメリットは、高速対応できること。移動も早い。
(しゃらん・しゃらん・しゃらん♪という演奏が可能)

-*-*-*-*-

★手をつくやり方

こっちの方で、まずは練習。

①薬指をつく(絃によっては、竜角の上、アーチ部分へ置いても)
②三音の合わせ爪の形で、手を固める。
③薬指を支点に、ちょっと蛇口をひねるようにねじる感じで動かしつつ、順番に指を入れる。

ポイントは、ねじりすぎない。+ちょっとだけ指で弾くように。
ねじる角度、45°もあれば十分かな。
合わせ爪のときは指は動かさないんですけど、「バラけるように」しないといけないので、回す動作にのせて、中指・人差し指は順番に手前へ押さえ込むように+間を開けずに親指は手首に向かって入れ込むようにする、かな?回す動作と指を入れるタイミングをうまく連動させるのが難しいかもしれません。
(親指を入れるために、手首を移動させる必要があることが多いので、こう書きました。ぐりっと回す動作を主に置かないこと!)

移動が多くない・速くないときは、手をつく方が初めは安定するかな。たぶん。ゆっくり、動きの連動具合とタイミングを見つつ、練習するのがよいかも。

手をつく方法のメリットは、支えの薬指があるので、しっかりした音で鳴らせること。伴奏の低音など、強さがほしいときはこちらがいいかも。あと、トレモロと一緒で、左手を使うときに右手がずれない・意識しなくていいから、薬指の支えがあると楽です。

違うやり方もあると思うので、他にもどういう方法がやりやすいか、訊いたりしてみて下さいね。

-*-*-*-*-

左手のアルペジオは、別の記事に分けました。掴み加減とか、最初は難しいので、指のかかり具合=鳴る音の形、というのを気にしながら、和音のように音の粒がそろえられたらいいな。

.

↙左下の♡マークをポチして下さるととても喜びます。(未登録の場合はポチのカウントのみです、ご安心を) よろしくお願いします❤️ もちろん投げ銭サポートもできればよろしくです!