マガジンのカバー画像

脳Life ~歩行分析~

46
このマガジンは、定期購読マガジン"脳Life"に掲載している、”脳卒中の歩行”に関する論文記事をまとめています。
・英論文からの情報や著者の臨床経験を計30本以上見ることができます。 ・買い切りですので、一度購入…
¥1,980
運営しているクリエイター

#生体力学

脳卒中歩行の股関節伸展筋と外転筋群

前回記事で、脳卒中歩行の外転筋と膝関節周囲筋について、まとめました。 記事はこちらになり…

麻痺側立脚期の膝過伸展をどう評価するか?

こんにちは! 理学療法士をしているyukiです。 このnoteをご覧頂きありがとうございます! こ…

ゲイトソリューション(GS)の機能と歩行分析

こんにちは! 理学療法士をしているyukiです。 今日のテーマ、脳卒中者の装具処方において、…

脳卒中者の杖歩行においてどのようなパターンを指導するか?

こんにちは! 理学療法士をしているyukiです。 僕のnoteでは主に脳領域に関する英論文を和訳…

杖の種類と生体力学的解釈

こんにちは! 理学療法士をしているyukiです! 僕のnoteでは、主に脳領域における英論文の紹介…

脳卒中者への短下肢装具における底屈制限が反張膝に与える影響

理学療法士のyukiです。 脳卒中者に対して、短下肢装具を用いた治療法は脳卒中ガイドライン20…

モーメント戦略で考えるトレンデレンブルグ歩行とデュシャンヌ歩行の見方

トレンデレンブルグ歩行は一般的に”股関節外転筋群の筋力低下”と説明されることが多い歩行パターンです。 一方で、この外転筋力の低下に対する代償歩行として考えられているのがデュシャンヌ歩行と呼ばれるもので、PT学生でも周知のことだと思います。 ただ、このデュシャンヌ歩行がなぜ股関節外転筋力の低下を代償する歩行パターンであるかを説明できる方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか? ここを適切に解釈する上で、生体力学的な解釈が重要になります。 そのキーワードは、 ゼロモーメ

歩行分析のコツ! 【モーメントとは?】

動作分析をするときに、基本的に知っておくべきモーメントが2つ存在します。 今回は、この2…