2023/09/07

12時、起床。

まず、アルバイト探し。良さそうなスーパーの求人があったので応募。ちなみに、以前応募していたラジオ局からは書類選考で不採用となったと昨日連絡が来たので、10秒落ち込んだ。今回のスーパーは採用されるといいな。

先生のブログをチェックする。私のこの毎日の日記はこの「フィールドノート」の影響で書き溜めているものである。

その後、急に「卒論のテーマどうしよう」という悩みに陥り、色々と考えた。
・輪王寺常行堂の宝冠阿弥陀
・阿弥陀如来の説法印の起源や由緒
・興福寺東金堂日光・月光菩薩像の制作年代と宝冠化仏
などが気になっている。1つ目は調べるとかなり研究が進んでいそうだった(金剛界八十一尊曼荼羅にその典拠があり、延暦寺の常行堂にあった像がその元?)。2つ目は研究も進んで入るが、まだ検討の余地はあるということなので、ひとまず論文を読みたい。3つ目は、奈良に行ったときからずっと考えているが、仏頭に比べて(この日光・月光菩薩像は、あの山田寺仏頭と共に遷移されたもの)あまりに人気が無いので、マイナーすぎるか?とも考える。個人的に、本来頭上の化仏は観音菩薩が阿弥陀の化仏を宝冠に戴くものだと思っていたので、興福寺菩薩像がなぜ化仏をつけているか、謎なのである。純粋に好きな像ということだと、平安初頭の十一面観音などが好きではある(京都海住山寺奥の院十一面観音、滋賀向源寺十一面観音など)。他にも法隆寺の九面観音なども好きなので、とにかく奈良〜平安諸島の十一面観音が好きらしい。いい論文を書けば、『美○史研究』に掲載される可能性もあるし、院に進むときにも一般試験以外の試験を受験できたりするので、ここは気合いを入れて執筆したいと考えている。

宅配で、夜ご飯(マクドナルド)を注文。テレビで京都大原三千院などをやっていたので見る。往生極楽院の阿弥陀三尊はいわゆる彫刻史の教科書などにはなぜか出てこないのですっかり忘れていたが、やっぱりきれいだなと思う。お堂の周りの苔や笑っている石の地蔵なども含めて素敵な場所である。調べると、伊藤史郎先生が論文を書かれていたのでまたの機会に読みたい。

風呂に入る。

上がってから、イタリア語の勉強を30分ほどする。

大量にあるメールを整理する。すっかりインターンの締切が終わっているものもたくさんあった。メールは毎日チェックしないといけない。


就寝。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?