インターデコハウスの坪単価・値引き・評判※実際に建てた人に聞いてみた

ここでは、インターデコハウスの坪単価や値引き、評判についてまとめてみました。


インターデコハウスの坪単価

インターデコハウスの坪単価は、40万~60万円程度が相場となっています。

輸入住宅をお考えの場合は、インターデコハウスも候補の1社にあがるハウスメーカーではないかと思います。

フランチャイズ形式を取り輸入住宅の施工を行っているハウスメーカーです。

インターデコハウスには、北欧スタイルをはじめ、北米スタイルや南欧スタイルに対応した商品がラインナップされていますが、外観やインテリア、間取りを選び、好みに応じた輸入住宅を建てることができます。

インターデコハウスは比較的安く輸入住宅を建てられることで知られていますが、一般的には、輸入住宅=建築費用が高いというイメージが先行しています。

しかし、インターデコハウスでは、原材料やパーツは輸入したものを使うものの、日本で製造、完成させたり、施工の効率化を図るためにマニュアルを整備、そして、大量に仕入れるなど、様々な企業努力によって、手の届く価格帯で輸入住宅の建築が可能なハウスメーカーです。インターデコハウスには、北欧スタイル[ルオント・グリューネ・ヘルミ]、北米スタイル[レイズ・コロニアル]、南欧スタイル[レコルト・プロヴァンス・フレンチ・スパニッシュ・アルル]がラインナップされています。

豊富なバリエーションが用意されていますし、照明やカーテン、階段の手すりなどが標準仕様に組み込まれています。

また、オリジナルのキッチンや洗面化粧台までもが坪単価に含まれていますので、他社と比較してもオプションの費用を最小限に抑えることも可能です。


インターデコハウスで値引きは可能?

現在、インターデコハウスで検討されている場合は、多少の値引きを期待されるのではないでしょうか。

そもそもインターデコハウスでは値引きが行われているのでしょうか。

値引きに関する口コミを徹底調査しました。

①30代(男性)
「予算からオーバーしてしまった分は交渉して値引きしてもらえました。
具体的な値引き額は口止めされているため言えませんが、9月の決算ギリギリというタイミングもあって、通常よりも値引いてもらえたようです。」

②20代(女性)
「最終的にインターデコハウスを選ばなかったので、実際にどれぐらいの値引きが可能だったのかは不明です。
ただし、実際にインターデコハウスで建てた人の話では、最終的には約300万円ほどの値引きがあったようです。」


上記の口コミを見る限り、具体的な値引き額が分からず、本体価格から何%の値引きが行われているのかは分かりませんが、値引きは可能なようですね。

ただし、インターデコハウスはフランチャイズ形式を採用されているので、結局のところ加盟店次第なところがあります。

値引きしてくれるところもあれば、ほとんど値引きに応じてもらえない可能性もありますので、契約前に一度値引き交渉をしてみて、あまり反応がよくない場合は値引きではなく、何かサービスしてもらえないか?という交渉をしてみて下さいね。

▼必読!Amazonランキング1位▼

▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼

▼kindle版はスグに購読できます▼


インターデコハウスの評判と口コミ

ここではインターデコハウスの評判を徹底調査しました。

①30代(女性)
「入居して1年半が経過しました。
タイルキッチンは掃除が大変なのでは、、、?と迷ったのですが、そのまま採用しました。
結果的に問題なく使えています。
料理の際に、キッチンが調味料などでぐちゃぐちゃになったりしますが、細かいことは気にせず、料理の後に綺麗に掃除しています。
大きな不具合などもなく、アフターの対応については評価できませんが、トータル的に問題もなく、快適に過ごせています。」

②30代(男性)
「価格はそれなりですが、デザインや材質、間取り、アフターサービスの対応も良いですし、何より家自体が最高だと感じます。
我が家を担当してくれた営業さんと工事の担当者は感じの良い方ばかりでしたが、社長は挨拶に来なかったり、引き渡しの時も来なかったので、知人には紹介できないと思いました、、、。」

③20(女性)
「現在、インターデコハウスで建設中です。
わりと契約まではスムーズに話を進めてきたのですが、契約してからの打ち合わせは管理体制がずさんな印象を受けました。
FCとして展開されていますが、おそらくマニュアルなどがないのではないかという印象で、担当者や工務店次第なハウスメーカーのようです。
ある程度、住宅づくりに関する知識がないと、このハウスメーカーはお勧めできません、、、。」

④30代(女性)
「我が家はインターデコハウスで建てましたが、正直建てたことを後悔しています。
契約までは迅速な対応で印象は良かったのですが、間取りを決めたり、断熱材に関することや収納スペースなどに関して、あまり具体的なアドバイスは貰えませんでした、、、。結局、色々調べ、自分たちのアイディアを提案していました。
やっと着工したと思えば、よく間違った材料が届くなどトラブルが多かったです。
実際に住んでみての感想は、空気の流れや生活音、室内の明るさなどが気になり、あまり快適だとは感じません。
明らかに加盟されている店舗の知識不足などもあったので、もっと事前に調べておくべきだったと後悔していますが、現在検討中の方は、事前に工務店の力量などを調べた上で検討する必要があります。」


いかがだったでしょうか。

インターデコハウスはフランチャイズ制を取り展開されているため、加盟店(工務店)次第なところがあります。

良い加盟店の場合は、口コミでの評判も良いのですが、対応の悪い加盟店の場合は、当然口コミでの評判も悪くなり、そのあたりも評判に影響してきますので、依頼する加盟店の情報を事前にリサーチしておく必要があります。


インターデコハウスのデメリット

インターデコハウスの坪単価は、40万~60万円程度が相場とされており、比較的安価に輸入住宅が建てられるハウスメーカーとして注目を集めています。

そのうえ、照明やカーテンが標準仕様で付いているなど、仕様が充実しておりお買い得感がありますが、残念ながらインターデコハウスにもデメリットは存在します。

そこで、ここではあえてインターデコハウスのデメリットに注目してみました。


デメリット①:メンテナンスが大変!

インターデコハウスだけに限ったことではありませんが、一般的に輸入住宅はメンテナンスが大変だと言われています。

例えば、日本の一般的な住宅の場合は、修繕用の資材の在庫も豊富なため、補修や部品交換などにもすぐに対応してもらえますが、輸入住宅の場合は、在庫が豊富ではないため、取り寄せる期間が必要となり、すぐに対応することが難しいケースも少なくありません。
さらに、最寄りの業者に依頼しても、輸入住宅の修理はできないと断られてしまう可能性もあります。

また、メンテナンスを丸ごと業者に依頼するという方法もありますが、長年業者に依頼していると莫大なるメンテナンス費用が発生します。

輸入住宅で建てる場合は、定期的な塗装が必要となりますので、メンテナンスさえ楽しめるような方でないとお勧めできません。


デメリット②:設計の自由度が低い!

インターデコハウスのデメリットとして、設計の自由度が低いということもあげられます。

もともと2×4工法は間取りの制限が多いと言われているうえ、インターデコハウスは注文住宅というよりは、あらかじめ用意されたプランの中から適したものを選んでいくというセミオーダー型の住宅よりです。

そのため、間取りや設計にこだわりたいという方には何かと制限されてしまい、理想通りの満足のいく家づくりは厳しいかもしれません。

また、将来的にリフォームが必要となっても工法的に、大胆な間取りの変更はほぼ不可だということもデメリットとしてあげられます。


デメリット③:対応エリアが限られる!

インターデコハウスの本社のある北海道を拠点とし、東北や甲信越エリアのほか、千葉県や愛知県、香川県、中国や九州エリアに加盟店がありますが、まだまだ店舗数は少なく、対応エリアが限られてしまうこともデメリットとしてあげられます。

インターデコハウスでおしゃれな輸入住宅を建てたいと思っていても、近くに加盟店がないと建てることはできません。


デメリット④:加盟店によって対応の差にバラつきがある!

インターデコハウスだけに限らず、フランチャイズ制を採用し展開されているハウスメーカーでは、加盟店によって対応に温度差があるということもデメリットとしてあげられます。

設計や施工などの技術、そして対応やサービスの質などに関しては、良くも悪くも加盟店のレベルによって左右されてしまいます。

そのため、事前に依頼する加盟店についての評判や口コミを調べておく必要がありますし、加盟店やお住まいの地域によって、多少仕様などが異なる場合もありますので、このあたりも事前に調べておくと安心だと思います。


以上のように、一見おしゃれな輸入住宅にもいくつかデメリットも存在しますので、建ててから後悔することのないように、事前にデメリットについてもしっかりと理解した上で検討されて下さいね。

▼必読!Amazonランキング1位▼

▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼

▼kindle版はスグに購読できます▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?