見出し画像

宝藏山, L1STALLDO & 三册柏「爱,死亡,机器人」(「宝藏山中」)について

昨年末に気軽な気持ちで始めてみた、気になった中国ラップの感想をつらつらと紹介する本ブログですが、早くも5回目になりました。自分は書きっぱなしで特に何もしていませんが、わざわざ読んでくださりありがとうございます。

今回紹介するのは、宝藏山, L1STALLDO & 三册柏「爱,死亡,机器人」。2021年発売の「宝藏山中」に収録されている曲です。

Apple Musicだと“オルタナティブ・ラップ”とジャンル分けされている本作。“オルタナティブ・ラップ”とは一体何?とも思いますが、尖った感じのラップという理解で、僕はすましています。。。

でも普通に「爱,死亡,机器人」は、ポップで聴きやすい曲だと思います。曲名が少し不穏な感じもしますが……。アルバムの中だと少しシリアスな雰囲気な曲調です。ちなみに「机器人」は日本語に訳すとロボットの意味です。

1980年代感とストレンジャー・シングス感とNetflix

トラックはチップチューン的な音で、1980年代感があります。中国でも1980年代が流行ってたのかも……と思ったのですが、中国の1980年代ってファミコンとか一般的だったのかなという疑問も。

あとおそらくですが「ストレンジャー・シングス」のテーマ曲がサンプリングされている気が……。

日本でも人気のNetflixのオリジナルドラマ「ストレンジャー・シングス」

でも中国ではNetflixが見れないはずなので、中国のリスナーの人には気づかれない可能性が高いのでは……という懸念があります。この人たちは、なぜ「ストレンジャー・シングス」をサンプリングしたのでしょうか……。

と、最初に曲を聴いた時に思ったのですが、「爱,死亡,机器人」をググったら「ラブ、デス&ロボット」というNetflixのアニメが、検索結果の最上位に出てきました。この人たち、ただ単にNetflixが好きなだけですね(断言)。

そういう「好きだからやる!」という単純な気持ち、大切だと思います。

「ラブ、デス&ロボット」は、デヴィッド・フィンチャーが製作総指揮していたので、デヴィッド・フィンチャー好きなのかもですね。何となくですが、好きそうな感じがします。

「爱,死亡,机器人」の歌詞は、断片的なイメージが散りばめられていたり、ドリーミーで脅迫的な感じがします。そういう意味で「ストレンジャーシングス」っぽいところがあるのかもです。

この曲は、軽かったりシリアスだったり、フワフワしていたり重苦しかったり、色々なイメージができる曲なのですが、トータルのバランスは良いと思います。あと基本的には尖っているので面白い曲です。

聴き応えと充実感のあるアルバム

このアルバム「宝藏山中」も、全体を通して面白いですし、聴き応えのあるアルバムだと思います。

「爱,死亡,机器人」以外にも、パーティチューンと中国語の相性の良さを感じられる「宝藏山中」、不穏なタイトル通り、おどろおどろしさと不気味さのある音だけれども、ラップのコミカルさで中和されてる「畜生社会」、アルバムのラストの曲もトリッキーで最後まで楽しめる「宝藏山下:前篇」など、中々に味わいのある作品が多くあります。

宝藏山, L1STALLDO & 三册柏について

「宝藏山中」は、Apple Musicのアーティスト名の表記(「宝藏山, L1STALLDO & 三册柏」)が、やや分かりにくいのですが、下のような感じなのだと思います。

  • 宝藏山:ラップグループ(三册柏と金跳造の2名)

  • L1STALLDO:ラップグループ(今は、三册柏と金跳造の2名)

  • 三册柏:プロデューサー兼ラッパー

なので、基本的にはアルバムのアーティスト名は、宝藏山で良いのかと思います。実際に「宝藏山中」は、中国の大手音楽ストリーミング「QQ音楽」だと、宝藏山のアルバムになっていました。

ただし、中国語と中国のネットに自信が無いので、間違っている可能性もあるかもです。その場合はご了承及びお詳しい方は、是非ともご指摘ください。

宝藏山は、2018年にグループを設立した2人組。中国の全国ツアーをしていたり、SNS(Weibo)のフォロワーも10万人越えしていたので(三册柏が14万人、金跳造が3万人)、人気のあるラップグループなのかと思います。

アーティスティックなアー写

また、アニメの制作などもしているそうです。だから、MVのVFXが凝ってたり「爱,死亡,机器人」なんて曲名にするのかもですね。

(中国人なのに)Bandcampサウンドクラウドのアカウントもあるので、割と海外志向の強い人たちなのかもです。海外ウケしそうな気もしますけどね。Pitchforkなら高評価されそうだなと思います。

2016年リリースの「草古舌甘 (Mixtape)」も良いです

冒頭で日本語「今何をしていますか?」と(謎の)日本語が流れる楽曲「草古舌甘」の動画も、ヒップホップ的なオシャレ感や(中国語なので何言ってるか分からないけど)リアリティーがあって格好良い感じだし、グローバルな雰囲気もあります。動画の後半で、フリースタイルしてるシーンは、普通にイケてる、最高。

あとYouTubeでアルバム全曲アップされていました(アルバムの全曲リスト)。公式っぽい感じがするのに再生回数が激少なめなので、動画再生して視聴すると先方は喜ぶかもです。

最後に

「爱,死亡,机器人」についての情報や歌詞の意味や元ネタ、オススメの中国ラップなどあればコメントなどでぜひ教えてくださると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?